goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

ホンダE300 発電機 修理

2011-04-16 22:37:51 | 工事と修理
停電対策で引っ張り出した発電機はHONDA E300という、発電機でした。



1965年発売から15年間改良しながら50万台販売されまた。
我が家のは1969年製 初期型か

排気量55.4cc
60Hz 300W
50Hz 250W

この発電機はファンがいて今でも結構使われているようです。

我が家のは、先日の修理で、一応回る様になりましたが、燃料漏れが止まりません
再度修理することに


燃料パイプの交換。


下のが古いパイプ、劣化して固くなって折れる状態です。


②ゴムパッキン交換。


燃料コックからガソリン漏れの原因、ゴム製パッキンの劣化
部品がたぶん無いと思われるので、たまたまあった3mmのゴムシートから自作
右がオリジナル、左が自作、

組み立てて、燃料漏れは、見事ストップ。

試運転してみると、負荷が掛かると回転が不安定

調べてみると、ガバナー部分が燃料パイプに接触し機能していない模様

ガバナー

燃料パイプを交換した際、パイプの通す位置を間違いた模様
左:修正前  右:修正後

③停止スイッチ不良

もう一つの不良は停止スイッチが利かない、止めることができない。
仕方なし、スイッチ配線を切断し下から線を出し、止めるときは、フレームアースに接触させて停止。後できちんとしたスイッチを見つけるまで応急対策。


外した停止スイッチ。     この線をフレームに接触させて停止。

これで、負荷をかけても大丈夫

テレビ1台と蛍光灯照明くらいは充分間に合う。

でも、停電は当分なさそう、出番も当分ないね!!



デッキ修理完了

2009-11-08 22:41:21 | 工事と修理
先月初旬から修理に着手していた、ウッドデッキがようやくほぼ修理完了。

当初、穴の明いた床板の交換で始めましたが、思いの外、痛んでいたため、半分から東の部分を全て剥がし、結局2/3の床板を取り換えました。

その他、ステップ部分の取り換え、柵の天板の取り換え、階段屋根支持部分が少し腐食が始まったので、トタン板を加工し被せるなど。


ステップ                     階段屋根支持部分

ところで、階段屋根はこうになってます、
雨が降ると、デッキ屋根の雨水がここに集まり、階段屋根を伝わり樋に落ちるようになっています。

自慢のため、あえて掲載!


完成写真

カッコつけて、コーヒーカップを置いてみた。
チョットいい雰囲気でしょ!!

塗料が足りなくなり、まだらになっているところがマヌケ!!

ウッドデッキ修理

2009-10-04 19:20:25 | 工事と修理
我が家のウッドデッキ、ついに、腐って穴があいてしまいました。

私の作業場、兼、物干し場。
このデッキは、約7坪あり約3/4は透明シート張りの屋根がありますが、1/4は露天です。
露天の所が、9年目でいかれてきました。
作成する時、予算をケチって防腐処理無しの材料を使ったのがダメでしたね。

悪いところを外してみると、結構痛んでいて、結局板を全てはがしてしまいました




修理は1日で出来ると思ってましたが、本日は、剥がすところで終了。
続きは、来週!!

耕運機の修理

2009-04-11 23:05:45 | 工事と修理
このような小型耕運機は管理機といいます。

先日、エンジンをかけたら、チョークを引いた状態の回り方で、力が出ず、すぐ停止し点検実施。
なぜかエアーフィルターに土が詰まり空気が入りにくくなっており、さらにオイルを入れるプラスチックケースに穴が二か所開いてしまってました。
交換することも考えましたが、穴は小さかったので接着剤で固めて修理、キャブレターも外し、石油で丸洗い。

(接着剤で穴塞ぎ)


(キャブレター)


(オイルを入れて装着)

しかし、エンジンに砂が入ってしまい、おそらくシリンダーなどにダメージを受けたのではないかと思う。
オイル交換を3回つづけて行い、ようやく砂は取れたようである。


後部のロータリーカバーの蝶番(ちょうつがい)が前から破損してて、こちらも修理。
ホームセンターで同じ大きさの蝶番があったのでこれを利用、穴あけ用にドリルビットを同時に購入したが、穴あけに結構苦労、なんとか取り付け。

(修理前:外れた状態)


(修理完了)


本日は、ついでに芝刈り機のオイルも交換、刈り払い機も点検し試運転完了。
亭主の強い味方、今年も「がんばってチョウダイ」

(左から、刈り払い機・芝刈り機・管理機)


春は暖かくて良いのですが、雑草が伸びる季節に突入、秋まで雑草との戦いが始まるのであります。
亭主は、この季節、好きではありません

スポットライト

2009-01-17 22:33:02 | 工事と修理
LPプレーヤーの手元が暗いので2系統2ヶ所にスポットライトを取り付けてみました。

ライティングバー方式としスイッチと調光器を取り付け、天井スピーカー用ケーブルを流用しライティングバーに配線。

総工費、ライト込みで約12,000円



   スイッチと調光ツマミ       調光器の配線