goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

リアクトル収納箱

2014-04-03 22:06:29 | 工事と修理

あまりにもミジメな箱なので、その辺にある端板で収納箱を作ろう。

高圧リアクトル(鉄心に銅線が巻いてある)という仕事で使用するもので約20kgある。



重量があるので、本体の取っ手をそのまま使えるよう箱に穴あけ


この様に取っ手が出る。


蓋を開けたところ。



蓋は金具で閉める。







プラスチック障子紙

2014-01-21 23:23:44 | 工事と修理
何年前に張り替えをしたのか覚えていない。

汚れとシミが気になっていましたが、正月を過ぎてしまい今になりました。



紙を剥がして水洗い

今回、プラスチック障子紙を選んでみました。価格は普通のに比べ約1.5倍です。



築28年のためサッシが二重ガラスではなく一枚ガラス、紙の障子紙に比べ断熱効果が高く省エネ効果があると書いてあったので、寒さが少し防げるのではないかと考え、これにしました。



糊は使わず、専用の両面テープで貼ります。



紙は、普通のより厚くて丈夫。



慣れると、一枚、約40分位で貼れる。

仕上がってみると、プラスチック感は全くなく言わなければわからない。

サッシの冷気も多少緩和されたような気がする。

だけど、次回剥がす時は、両面テープはどうなるのだろう???


ハイブリット電球

2013-10-10 17:04:52 | 工事と修理
蛍光灯とLEDのハイブリット電球を作ってみました。


LEDの元はハロゲン電球用の10WLED

早速、ばらして


電源部と発光部を取り出し


蛍光灯電球は21Wの白熱の100W相当

穴を開ける。部品が詰まっている。


LED配線



点灯、これは、明るい・・・まぶしい

白熱電球の200W相当

ただし、LEDの放熱板が小さいので長時間点灯すると壊れると思う。

これを、何に使うか・・・後日に・・・


バイク用バッテリー

2013-02-19 15:34:07 | 工事と修理
「提灯の灯りをコンセントから取らないでランタン等の電池でなんとか出来ないか。」のリクエストがあり、検討の結果LEDランタンでは光の色が電球色が無い事と明るさ不足などから無理と判断し、バッテリーで電球色の蛍光灯電球を点灯する事にしました。

予算1万円以内で請け負ったので安いバッテリーを物色したところアマ○○で台湾湯浅のバイク用バッテリー12V6AH(\2160)を見つけ購入。



液が別にあり注入するらしい。・・・・説明書が無いので電話で購入先に注入方法を問い合わせすると。



液ボトルのキャップを外しバッテリーを逆さに液ボトルにはめ込み。



ひっくり返すと液が注入される仕組み。
液が注入されるとしばらくは泡出ている音がしますがそれが収まり約30分後にキャップを本体にはめ込んで終了。



充電器も調達したので、試し運転。

提灯の点灯は電球相当60W~100Wで30分点灯すれば充分とのことで
蛍光灯電球(電球色)21W(白熱電球100W相当)を100Vインバーターで試験運転。



1時間点灯して、まったく問題ない模様。
計算上では3時間位、70%としても2時間位は点灯可能。

ここまでの経費 
バッテリー+インバーター+充電器+蛍光灯電球で約7500円(全て中国・台湾製)・・・1万円以内でおさまりそう。

あ~あ、また、日本の貿易赤字が膨らんでしまう・・・安さには勝てない!


ともあれ、次は、提灯スタンドにどのように取り付けるかを考えよう。






再生電池パックの充電

2013-02-12 20:04:34 | 工事と修理
11月中旬電池パックを再生してみましたが、やはり充電する5分以内で充電完了になり充分充電されないので直ぐにへたってしまいます。

もう一度分解してして調べたところ、充電すると電池が熱を持ち温度センサーで充電終了になる模様。


(赤丸が温度センサー、-とS端子につながっている。青まるはI端子に接続、機能は不明)

そこで、バラした状態で充電すると36分充電できる、しかし、電池は高温になり触れないくらい熱くなる。

丸太に穴明け仕事(6mm木工用ビット使用)で比較してみました。



下の青がオリジナルのニッカド電池、真ん中が再生電池で温度センサーそのままの5分充電
上がバラした状態の36分充電。

明らかに36分充電が勝ってますが、高温が問題。

仕方ないので、温度センサーを少し離して組立。



15分程度で温度センサーが働くようにしました。

本来、電流計があればニッカドと同じ程度になるよう抵抗を入れて充電電流を調整し温度を抑さえるようにすれば良いとおもう。

このままだと、高温になるため電池自命は短いね。






電池パック(EZT901)の再生

2012-11-16 16:51:46 | 工事と修理
ダイソーに立ち寄った時ニッケル水素の単三電池があったので12本購入、思いつきで電池パック(
松下電工EZT901)の再生をしてみました。

10年前に購入したインパクトドライバーの電池はすでに劣化して交換してますが、再生出来れば交互に使用できるため充電時間を待つ必要が無くなります。


分解禁止の掟を破って分解、古いニッカド電池を取り出し


ダイソーの100円電池を12本束ねて半田配線。


古い電池を外したコネクタに配線


単三電池の方が長いのでケースをジグソーで穴明け


右が現在使用している電池パック、左がケースからはみ出した電池・・・はみ出した部分をどうカバーしようか考えた末・・・


良い案が思いつかず、結局ガムテープとビニールテープでぐるり・・・安易だね~

容量はオリジナルが12V1.2Ah、再生が12V1.3Ahで殆んど同じ
使用してみると、上々

新品のニッカド電池パック6000円程度・・再生は1260円

暇なおやじのやる事か・・・セコイおやじのやる事だね・・・ブログに出すような事では無いな!





丸のこスタンド

2012-11-07 00:05:13 | 工事と修理
竹垣(四つ目垣)を作ろうと思い3mの竹30本調達、90cmの立子(竹垣の立ての竹)を作るため、丸ノコを固定式にするスタンドを作りました。


丸ノコをひっくり返して固定できるよう台を作成。


作業天板を被せネジで固定


問題発生・・・長い竹を切るのは問題ないのですが端など短く切り落としの際、鋸刃の間に入り回転で切り端が飛び上がり、ビックリ!!・・・危険がアブナイ。


カバーを作り、はめ込みテープで固定・・・卓上ノコになりました。


90cm~100cmの立子を順調に90本出来ました、
約100本必要ですが横の竹(胴縁)の余りで作る予定。

明日は支柱と胴縁(立子を固定する横の竹)の作業をします。


CAD

2012-10-11 00:06:42 | 工事と修理
昨年、宝くじ助成金で囃子道具一式を購入しましたが段ボール箱に入ってるだけのため保管箱を作ることとしました。



この太鼓は旧の囃子道具の太鼓ですがこちらもダンボール収納のままの可哀そうな保管でしたので手始めに最初にこちらの保管箱を手掛ける事にしました。

何かを作る際今までは手書きスケッチのみでしたが、この際CADに挑戦。



2年前このソフトを入手しましたが殆んど使用してなかったのでこれで書こう。



四苦八苦の末、手書きの数倍の時間で一応図面らしきものが出来ました。

書きたい事が簡単に書けないのでもどかしい事しきり・・・だけど、使い続ければ使える様になるかもしれない。




ポンプハウス

2012-10-02 18:54:21 | 工事と修理


今春、自家水ポンプがダメになり取替ましたが、雨よけはトタンを乗せて石で押えてるだけのかわいそうな状態でした。

廃材が沢山でたので再利用してポンプハウスを作ってみました。


骨組みは、先日作業小屋を解体した材料を利用。


周囲の板は、昔の雨戸が放置してあったのを解体して利用。
5mm厚の杉板が貼ってあり丁寧な作りになってました。


こんな、細いほぞ組も二股になってる。
左の枠の上側には三角の溝がありますが、ここに板がはめ込んであり隙間風を防ぐ構造になっている。

昔の職人技は凄い!



100%廃材利用、屋根部分のトタンも切り張り状態。

雨戸板はけっこう木目が浮出ていて味がある。


マレーの芝刈り機

2012-09-26 14:19:18 | 工事と修理


マレー社製(USA)の手押し式エンジン芝刈り機です。
約7年使用してますが、なにしろ使いずらい。



一番短く刈る様セットしてるせいかケースの前面が芝にひっかかって前に進まない、仕方なく押すのはあきらめて引っ張って(後退して)芝刈りしてました。

一度ケースの前面を曲げるため挑戦したのですが鉄板が厚くて歯が立たなかったのであきらめてました。

しかし、もう我慢が出来ない、何としても曲げたい。



ディスクグラインダーで曲げる部分をカット。



曲げるラインにグラインダーで溝をつける、これで金床を当てて打てば曲がるだろう。



ガンガンやったら見事曲がるゾ!



約20mm内側へ曲げました。

使用してみると、成功・成功・・楽に前に進むようになった。
今までの我慢がうそのよう、前は前進2割、後退8割の芝刈りが前進8割、後退2割になった。

日本製なら文句を言う所ですがUSA製なので文句がいえね~、良くこんな製品作ってて商売になるな~・・俺みたいに安さで買う奴がいるからかな・・・(実は国産製は3倍位の値段)

アメリカの人は使いづらくないのだろうか、おそらく、芝を長く刈る様セットすれば問題なく刈れるのでみんな長く刈ってるのだと思う。
それにしても、マレー社は短くても楽に刈れるよう改良すればいいのに・・改良の仕方教えてやるよ。