goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

チャイニーズベジタリアン

2008-06-16 | foods
日曜日

いつもは、詩音と彼にはお留守番してもらい、
私だけで参加するお料理教室。
今日は、私と彼と詩音の三人そろって
鎌倉のお料理教室へ行ってまいりました。

詩音ちゃん、お利口さんにできるかしら・・・・
ちょっとどきどき・・・・

さて、今日の教室のテーマは・・・・

「チャイニーズ・ベジタリアン」

おかゆに合わせて、以下のチャイニーズのベジタリアンおかずを作りました!

☆チャイニーズ漬物
☆チャイニーズおから炒め
☆なすとトマトの炒め物
☆ベジタリアンホイコーロー
☆こんにゃくとカシューナッツの炒め物
☆イカきゅうり

先生いはく、
「チャイニーズのおかずはおいしいけれど、
どうしても、いっぱい油を使いますよね。
ダイエットの為に、
せめて、今まで、お肉やお魚を使っていた部分を
いろいろな別の食材を使って作って、カロリーを減らしましょう。
これが、思わぬおいしさです。
そんな野菜をおいしく食べるおかずをいろいろ作って、
おかゆと一緒に食べてみましょう。」

 がんばりまーす♪


女性に混じって彼も腕をふるいましたー!
中華炒めは男性の出番!!


途中、おなかがすいてしまった詩音に
先生が逗子の「ビーチマフィン」で購入された
全粒粉のマフィンをくださいました。
まるまるひとつ食べてご満悦

さて、出来上がり~
いただきます☆









どのおかずもごはんやおかゆにぴーったりの味付け!
自宅でも普通に作れるものばかりなので、
我が家の食卓のレパートリーに仲間入りできそうです!

帰宅後、
「しおん、また、おりょうりきょーしついきたい!」
とのこと
ここの教室は「kids class」といって
小学生から参加できるクラスもあり、
詩音が小学生になったら、ぜひ通わせてあげたい
前々から思っていました。
本人もこの雰囲気が気に入ったようで何よりです!

また三人で参加できたらなーと思います。



とうもろこしパン

2008-06-08 | foods
6月のパン教室
メニューは「とうもろこしパン」
とうもろこしパウダーをブレンドして、
生のとうもろこしも入れるので、
こねているときからとうもろこしの良い香り~

そして焼き上がりはこんな風に!



お花みたいなかわいい形
でも、成型はとっても簡単です!

そして、パンに合わせた本日のランチメニューは・・・・・

ズッキーニの海老詰め ヨーグルトソース
トマトとお豆腐の前菜




ズッキーニをくりぬいて、海老を詰め、
オーブンで焼くだけ!
それにヨーグルトベースのさっぱりしたソースを合わせていただきました。



ココットにおぼろ豆腐と湯向きしたトマトを盛って、
バジルとお塩とレモンをすったものにオイルを合わせたバジルペーストを
添えていただきます。

どちらもとってもさっぱりしていて夏にぴったりのメニュー

先生はいつもお野菜たっぷりの美味しいオリジナルメニューを紹介してくださいますが、
先生いはく、「お料理を作っているときよりも、むしろレシピを考えているときのほうが楽しいの」とのこと。
私は、お料理を作るのは好きだけど、
レシピを考えるのは苦手
いつもどこか一味たりないぼんやりした料理になってしまうか
逆に味が濃いだけの料理になってしまうのです・・・・。
やっぱり、こういうのってセンスなのでしょうか!?




そして、肝心のパンはどんなお味かというと・・・・
とうもろこしの自然な甘みとふんわりした食感!
delicious!
これまで教わってきたパンの中でも難しくないほうなので、
これは、おうちでも作れそう!



そして最後は・・・・
デザートのマンゴーラッシー
凍らせたマンゴピュレ、ヨーグルト、ミルクをミキサーでガーッと攪拌して
できあがり♪
こちらも夏にぴったりのデザートです☆

今月も楽しいパン教室でした☆




そらまめ

2008-05-25 | foods
東金の実家から段ボール箱いっぱいの
そらまめがおくられてきました。

その量の多さに、箱を空けてビックリ!

「そらまめくんの一日」という絵本がお気に入りの
詩音も大興奮



さすがにこの量は食べきれないので、
半分は、実家の母におすそわけ。

さてさて、今度は家族みんなでそらまめの皮むきです!



「しおんもやるやるー!」
上手にお手伝いのできた詩音。

たっぷりのお湯で塩茹で。
そらまめの良い香り~♪

お風呂からあがると・・・・・
「そらまめ、たべるー!!」と。
お茶を片手にそらまめをむしゃむしゃ食べる詩音。
どこのオヤジ!?

でも、美味しかったようで何より何より。

さてさて、これで、数日間は楽しめるぞー♪
東金のお父さん、お母さん、どうもありがとうございました!


3ヶ月ぶりのパン教室

2008-05-14 | foods
2月に妊娠発覚以来,つわりに突入し,
残念ながらおやすみをいただいていたパン教室
ようやく体調も落ち着いたので,今月から再開

詩音ちゃんは彼に託し,さっそくでかけました!

久しぶりにもかかわらず,先生はあたたかーく迎えてくださって
嬉しかったです。

さて,今月のメニューは,「オニオンクリームチーズ」「ドライトマトとオリーブ」です。
パンの生地には「ふすま」を配合し,ほんのり素朴なお味です!



今回は,小さなパニムール型にいれて焼きます。
先生のアイディアはいつもすばらしい!
焼き上がりがどんな風になるのかワクワクしちゃう成型を
教えてくださいます!



こちらは「ドライトマトとオリーブ」
縦に一本クープをいれ,そこにオリーブオイルに漬けたタイムをトッピング。
見た目の可愛さだけでなく,綺麗にパンが膨らんで焼きあがるのです。



焼き上がりはこんな感じ

ランチメニューは
旬の春野菜をたっぷり使って
とくに,ソラマメのスープがとーってもおいしく
身体に優しかったです。



デザートはココナッツムース!
ココナッツクリームはこちらのパック入りのものを使用。

甘ったるくなく,上品なお味。
缶入りのココナッツクリームよりこちらパック入りのもののほうが,
優しいお味になると先生がおっしゃっていました。

先生のお教室の生徒さんは,福島や岐阜,鹿島などかなり遠くからわざわざ
レッスンを受けにいらっしゃっているのです。
年齢層も幅広いので,とても楽しいです。
毎回,同じ方とご一緒になるわけではないのですが,
先生のお人柄か,みなさんあたたかくほんわかした方が多いです!

今月も楽しいレッスンありがとうございました。

ああ,復習しなければならないのですが・・・・・




今夜のメニュー

2008-04-25 | foods
今夜もちゃちゃっと簡単ご飯



マヨポンチキン なすの生姜醤油焼き 自家製ハムのサラダ
これにタマネギとネギとわかめのお味噌汁。

どれも簡単なので、これだけ作っても料理開始からできあがりまで1時間です!

~マヨポンチキン~
一口大に切った鶏モモ肉を酒大匙1、醤油大匙1、塩コショウでよくもみこみ下味をつける(約10分)
お肉に下地をつけたら、片栗粉大匙2-3をまぶす
フライパンにマヨ大匙2を入れ、火にかける。
マヨが溶け出したら、お肉をこんがり焼く。
焼けたら、再びマヨ大匙1、ポン酢大匙1をフライパンに投入し、
青ネギ(小口切り)をぱらぱらして出来上がり♪

~なすの生姜醤油焼き~
なす(4つ)を4等分に切って、ごま油を温めたフライパンで両面をこんがり焼く。
その間に砂糖大匙2醤油大匙2にしょうが大ひとかけのすりおろしをボウルにまぜておく。
なすが焼けたら上記のたれに漬け込んで、出来上がり♪

どちらもとっても簡単☆
そしてどちらもお料理サイト(クックパッド)のレシピです

自家製ハムは、友人のりりちゃんが自身のブログhttp://blog.livedoor.jp/shakazou/で紹介されたとき、
作ってみたいなと思ったものの
料理きちがいのりりちゃんならともかく、
私に本当にハムが作れるの!?って自信がなく挑戦できずにいました。
でもでも、クックパッドでたまたま同じように自家製ハムが紹介されていて、
もしかして、私でもできる!?と思い
試してみたものです。
思っていた以上に簡単に、おいしーい手作りのハムが出来上がりました!
明日は、本日調達できた徳太朗のベーグルにこの手作りハムをはさんで
ベーグルサンドをお弁当にする予定

ちなみにうちの詩音ちゃんは、
マヨポンチキンを「もうひとつー。もうひとつー。」と催促して
がっつり食べてくれました。
子供にも食べやすいお味なので、ぜひおためしあーれ。

ピーナッツ

2008-04-17 | foods
うちは,夫婦共働き。
なので,家事と育児は仲良く分担です。
彼は、大学入学時からもうかれこれ10年近くの一人暮らし経験があるためか
文句ひとつ言わず、家事も育児も協力してくれます。
掃除も洗濯も料理も、むしろ私よりずっと手際がよいくらい。
とはいえ、神奈川のはずれから都内まで通勤し、
毎日ほぼ、終電間際での帰宅
というわけで、毎日の食事くらい私がきちんと作らなきゃ!と思い、
できる限り、お弁当含め3食、お野菜、お肉のバランスがとれたものを作るよう心がけてます。
つわりの間は、料理のことを考えるのが苦痛で、自分が食べたい!と思うものも限られていたので、
献立を考えるのに一苦労でしたが、(結局、自分が食べれるものばかり作っていた気ガ・・・・)
つわりがおさまって、ようやく料理モチベーションが高まってきました(笑)

最近,同僚のIちんがご結婚して,
職場であれこれおうちでのお料理のことが話題にのぼるように

私が作る日々の料理なんて、所詮、仕事からかえってちゃちゃっと作るものばかりで、
ブログに載せるようなものはないのだけど、
これはとーっても簡単で美味しいので、載せてみることに

「ピーナッツつくね」

ピーナッツって普段は,あまりお料理には使わない食材だけど,
タイ料理やベトナム料理など,アジア系のお料理に
よくトッピング等に使われてます!
これは、ピーナッツを使ったちょっとエスニック風のつくねで、
私のだーい好きな一品です。



鶏ひき肉 250-300g
ナンプラー 大匙1.5くらい
ピーナッツバター ※私はスキッピーの粒入りを使用
バターピーナッツ 大匙3くらい
赤とうがらし(小口切り) 小匙1/2
スィートチリソース
大葉,サニーレタスなど

作り方は・・・・鶏ひき肉にナンプラーを入れてまぜまぜ。
そこにピーナッツバター,刻んだピーナッツをまぜまぜ。
好みで赤とうがらし(小口切り)もまぜまぜ。

小さめの小判型に丸めて
ごま油を熱したフライパンで両面をこんがり焼く。

大葉やサニーレタスにくるんで,スィートチリソースと一緒にいただきます

野菜を切ったりする手順がないので、調理時間は15分くらい
味もしっかりしているし,冷めてもおいしいので,お弁当にもぴったりです
ちなみに、これ、私のオリジナルレシピの訳ではありません。
もうずいぶんと昔、どこかのサイトで紹介されていたもの



昨夜は,これに焼きなす,水菜と生ハムのサラダ,残り物カレー。
保育園でお夕飯をいただいてきた詩音も
このピーナッツつくね,「しおんもたべるー!」と
ぱくぱくぱくぱくたくさん食べてくれました!
ビールのおつまみにもぴったりです♪

ぜひ,お試しあーれ



2月のパン教室

2008-02-04 | foods
土曜日☆

怒涛の一週間が無事に終わりました♪

週末初日の土曜日,食洗機の設置工事やら,
新しいPCや新しい家具のお届けやら
お休みの日はお休みの日でやること盛りだくさんなのですが,
そういうあれこれは,全て彼にお任せして,
私は月に一度のパン教室へ♪

今月のメニューは「ボルドー」
名前のとおり,赤ワインをたっぷり使用して仕込んだパンです!



二次発酵を終えて,クープを入れた状態♪と焼き上がり♪
生地の中にはこれまた赤ワインに漬け込んだたっぷりのレーズンと
くるみが巻き込まれています。
焼きあがると部屋中が赤ワインのとってもいい香り!



先生が5種類ほどチーズを用意してくださっていたので,
薄くスライスしてチーズと一緒にいただきます。



オレンジとセロリのサラダ
塩豚とキャベツのスープ



レッスンに集まっている生徒さんは,年齢もまちまちで
みなさんお一人で参加されてる方ばかりですが,
パンや手作りが大好きという共通点があるので,
おはなしもはずみます。
今回は,伊勢丹で開催されていたサロン・ド・ショコラのお話しなどで
盛り上がりました。

そして,とても嬉しいお知らせです☆
2/8に先生のパンの本が出版されます!
センスの良い先生なので,きっととてもステキな本なんだろうなぁ
と今からとても楽しみ。
それに何より,先生のパンは,そんじょそこらのパンやさんで売っている
パンより美味しいのです!
(私はまだまだ修行が必要だけれど・・・・・)
本屋さんに並んだら,またご紹介します。


おまけ



お利巧さんにパパとお留守番をしていた詩音ちゃん。
「マイメロちゃんは,あかちゃんだからー,ねんねさせてあげるのー。」
タオルをぐるぐる巻きに(ミイラみたい・笑)して
しっかりおねんねさせてあげていました!

パン教室

2007-12-01 | foods
12/1(土)
久しぶりのパン教室。
10月半ばから11月にかけて、殺人的な忙しさだったため、
2ヶ月ぶりのお教室参加。
パンも久しく焼いていなかったので、
とても楽しみにお教室に参加しました。

今日のメニューはオレンジフィセル。
オレンジの香りのする(でも甘くない)小さ目のフランスパンです!
オレンジの香りの秘密は、バターのかわりに使用する
砂糖の入っていないオレンジコンフィチュール!
そのまま頂いてみたら、オレンジの香りが口の中いっぱいに広がりました。
ヨーグルトなどに入れていただいてもおいしいだろうな
このパンの課題は、「クープ」
「クープ」とは、パンを上手に膨らませるために入れる切れ目(?)のこと。
さてさて、上手にできるかな?



久しぶりにパンを捏ねる感触は、とても気持ちよく、
不恰好ながらも焼きあがりました。

そして、パンにあわせる本日のメニューは・・・・




アンディーブとりんごのサラダ
キューブスティック
牛肉のラグーとマッシュクリームポテト

パンは、皮はパリっと中はもちっとしていて
オレンジの香りがふんわりして、とっても美味しい!

デザートには、このオレンジフィセルに
ミルククリームをはさみましたが、
これまた絶品。
先生は、徳太朗のミルククリームをイメージしたとおっしゃっていましたが、
ミルククリームのほんのり優しい味にノックアウト!
これは、是非試してみたいと思いました♪

教えていただいたお料理は、どれも見た目がかわいらしく、
おもてなしにぴったり☆(かといってそんなに手は込んでいないのです)
我が家のクリスマスメニューに取り入れようか検討中です!

気づいたら、今年のレッスンも今日で最後。
来年も、美味しいパンが焼けるように頑張りたいとおもいまーす



ポムポム

2007-11-22 | foods
久しぶりにケーキを焼きました。
「ヨーグルトポムポム」というかわいい名前のとおり
中にはヨーグルトとりんごがたっぷり入っています。
このケーキ、私が幼いころから母がよく作ってくれたなつかしいケーキで
レシピはマドモアゼルいくこさん。



母が持っていたマドモアゼルいくこさんの本は、
使いこまれているので、とーっても古くてぼろぼろ。
幼い頃から食いしん坊の私は、
おいしそうなケーキの絵がたくさんかかれたこの本が大好きでした(笑)
大きくなってから、私も同じものが欲しいとずっと思っていたけれど、
すでに絶版。あきらめていたら、なんと復刊したのです。
今は私の大切な一冊です。

今までは、詩音が眠っている隙を狙ってケーキを作っていたけれど、
今日は、詩音は、私のそばでじーっとケーキを作る様子を見ていました。
私と一緒で、たまごが嫌いな詩音。
「しょんちゃーん、ケーキにはたまごが入るんだよー♪」
というと
「ホットケーキと一緒だねー。しょんちゃん、ケーキのたまごはすきなのー」とのこと(笑)
似たもの親子です

このポムポムの嫁ぎ先は、彼のお父様のところ
今週末は、お父さまのお誕生日なので、そのお祝いと日頃の感謝の気持ちをこめて丁寧に作りました。

 
詩音ちゃんからのラブレターと一緒に。

さてさて、喜んでいただけるかしら??

パン教室 9月

2007-10-01 | foods
今月のパン教室のメニューは

「ポテトパン」
ホシノ天然酵母ではなくイーストで発酵させるパンです!
どんなパンなのかなぁ?と楽しみにしていましたが、
いわゆるお惣菜パンぽいポテトパンではなく、
ふんわりスコーンのような素朴なパンでした!

作り方も普通のパンとはちょっと変わっています。
レシピは、先生が以前ハンガリー料理の洋書をご覧になってみつけたものが
もとになっているのだとか。


焼き上がりはこんな感じ。

スコーン型で抜きました。

抜き型で抜いた残りの生地は・・・・
バジルペーストを塗り、まるめてまるめてカットして、チーズをのせて・・・

シナモンロールを作るような要領で!

そして、お料理のメニューは・・・・
ガスパチョ風トマトスープ、お野菜のオーブン焼き、ビーフストロガノフ


デザートは・・・
いちじくと洋なしのリコッタチーズ添え



お野菜のグリルはかぶやにんじん、じゃがいも、カリフラワーを簡単に湯通ししたものをオーブンで焼くだけだし、
ガスパチョ風トマトスープもなんとトマトジュースで作るので
とても簡単!
ビーフストロガノフも「こんな作り方があるのねー!」というくらい簡単にできあがるもの。
どれも家庭で重宝しそうなレシピでした!



これは先生がおすすめの赤ワインヴィネガー、ちょっとお値段がはりますが、
このヴィネガーでスープの味がひきしまって奥深い味になっていました。

パン教室だけど、パンを教わるだけでなく、
先生や一緒に参加している方々とおはなしをするのもとっても楽しい時間です。

詩音も喜んでいっぱい食べたので、
このポテトパン、是非マスターしたいと思います♪