goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

8月パン教室♪

2007-08-27 | foods
8/25(土)

1ヶ月に1度のパン教室
今月のメニューは・・・・
「コーンミールマフィン」です♪

私は、もともとコーンミール好きでマフィン好き
コーンブレッドが好きでたまに焼いているのですが、
マフィンは、初めて!どんな感じになるのかしら?と今月のメニューもわくわくです。

まずは、先生がご紹介くださったこちらのコーンミール!
普通、ごく一般的に手に入るコーンミールはコーンを丸ごとそのまま挽いているのではないそうです。
そして、黄色い色を出すために少し着色しているとのこと!
こちらは、コーンの粒丸ごとを挽いていて、しかもオーガニック!
先生は、ごく普通のコーンミールを使っても美味しくできるけれど、
こちらのコーンミールを使って焼くと、やっぱり味わいが深くなるとおっしゃっていました。
なるほど


先生レシピのコーンミールマフィンは、マフィン型ではなくババ型で♪



小さめのころんとした形がかわいらしい!

今回は、酵母やイーストは使わず、BPを使っているので、
このうだるような暑さの中、パン生地をこねたり、発酵に気を使ったりしなくてもすむので、気軽に作れそうです。


かごに入れるとこんなにキュート

そして、ランチのメニューは・・・・
同じコーンミールを使ったミニパンケーキにサーモンを載せたもの
そして、海老とコーンのスープ、スティックサラダでした!


ワンプレートランチでとてもおしゃれ!

海老とコーンのスープは、海老の殻でお出汁をとっていて
味わい深く美味しかったぁ~!
これは、是非家でも作りたい!

デザートは、フローズンヨーグルト


これは、暑い夏にさわやかでぴったり!
詩音も喜んで食べそうなので、休日にでも作ってみたいと思いました。

今回も、大満足☆なお教室でした。





ホシノベーグル

2007-06-09 | foods
月に一度のパン教室。
今日のレッスンは「ベーグル」。
ホシノ丹沢酵母で、プレーン、オニオン、フィグ(いちぢく)の3種類のベーグルを教わりました。
そして、パンにあわせて、簡単なお料理とデザートを。

だんだん気温が高くなってくるこの季節。
パン生地がべとべとしてしまい、生地をこねたり成型したりするのが難しくなってきます。
ベーグルは詩音も大好物なので、絶対マスターしたいと思い、
真剣に先生の話を聞いて、作業しました。

さて、出来上がりはこんな感じです。



形は少しいびつだけど、手作りなのでこれもまたご愛嬌。
オニオンとフィグは生地の真ん中に指を入れて穴をあける方法で成型。
プレーンはくるんと丸めて成型しました。難しかったー☆

そして、お料理たち。



牛のたたきサラダ、トマトとアボカドのマリネ、ズッキーニのスープ
どれも簡単で美味しいものばかり!
特にズッキーニのスープは、目からうろこの材料で出汁をとっています。
これは是非試してみなければ!


ベーグルの生地をこんな風にピザにしました。
じゃがいもとローズマリーのシンプルなピザ。
ベーグル生地をこんな風にアレンジできるとはこれまた、目からうろこです。


そして、デザートはチェリーのクープ。
ヨーグルトを水切りして濃厚にしたものと生クリームを混ぜたクリームに
キルシュのきいたチェリーの風味がとてもよくあっていました。

パンだけでなく、先生からお料理のヒントや、テーブルセッティングのセンスを教えていただけるので、とっても中身の濃いパン教室です♪


憧れのカンパーニュ

2007-05-12 | foods
今日はホシノ天然酵母のパン教室のレッスン。
メニューは「カンパーニュ」です。
いつか、あの渦巻き型のついたパンが焼けるようになったらいいのに・・・と思っていた憧れのパン。

最初に先生から手順の説明を。
カンパーニュは二次発酵に少し時間がかかるので、
お昼の試食用のものは、先生がすでに焼き上げてくださっていました。

なんとまぁ美しい
カンパーニュとはフランス語で「田舎風の」という意味。
その地方毎の素朴なパンが由来なのでしょうか?
先生のこのレシピは、どちらかというと少し小ぶりな感じの大きさでかわいらしいです。

私が教わっている先生のパンは、ホシノ天然酵母を使い、しかも中種法という少し変わったパンの焼き方なのです。
だけど、このホシノの中種法は本当にびっくりするくらい美味。
こね方もたたきつけたりしない方法で私的には好みの作り方です。

さて、パンにあわせて野菜中心のお料理も一緒にみんなで作ります。
今日は・・・・



さてさて、私の作ったパンはこんな風に焼きあがりました

渦巻き型もしっかり出て、かわいらしい☆☆☆

自宅に持ち帰った生地で小さめのパンを焼いたものがこれ。

自宅にはバヌトンかご(発酵かご)がないので渦巻き模様はつけられませんでしたが、しっかり膨らんで上手に焼き上げることができました。
焼きあがったパンを見て、詩音は「ぱんぱん笑ってるー。にこーって。」と
私を喜ばせる発言が♪♪♪
詩音からの「母の日」のプレゼントでしょうか(笑)


今日はとってもあったかだったので、保育園からの帰りゆっくり詩音と散歩をしたり、近所のかいものがてらお散歩したり。
詩音は金魚やさんの「きんぎょ」と「めだか」に夢中です。


ベーグルとファッションショー

2007-04-01 | foods
日曜日。
朝起きて、詩音の体温を計ったところ、36.4度!
火曜日に発熱して、6日目にしてようやく36度台の平熱に下がりました
タミフルを服用させれば、もしかしたらもっと早く回復したかもしれませんが、
新しく良いお医者様も見つかったし、詩音の免疫力も確実にupしてるはずなので、
私の判断は間違っていなかったと思います(と思いたい・笑)

さて、今日は実は「白神こだま酵母」のパン教室が入っている日でした。
キャンセルをしようと思っていたのですが、
母が「詩音も平熱にさがったし、先月も詩音の風邪でキャンセルをしているのだから、いってらっしゃい」と快く言ってくれたので、
母の言葉に甘えて、予定どおり参加することにしました。

今日のメニューは「ベーグル」と「チョコ&オレンジピールのスコーン」です
「ベーグル」はパンが大好きな詩音のもっともお気に入りのパン!
「ベーグルー」と嬉しそうな顔をしながらぺろっとひとつ平らげてしまうほど。
ベーグルは油脂も使っていないし、シンプルなパンなので、私も安心して詩音に与えていますが、自分で作れたらこんな良いことはない!と常々思っていたので、
今日はとても楽しみでした!



ベーグルの特徴は、まず生地の水分量が少ないこと。水分量が少ないということは、硬い生地なので、こねるのにも力が要ります!次に一次発酵がないこと。一次発酵がないと普通にパンを焼き上げる時間の半分くらいで大丈夫です!そして、最後に、オーブンで焼き上げる前に熱湯で茹でる!こと。茹でることでパンの表面を固化させるのです。そのことによって、外側がつやつやぱりぱりで中がもっちりのベーグルが焼きあがるのです♪
ドーナツのように丸い形に成型するのは、きっと難しいんだろうなぁ~とドキドキでしたが、先生が丁寧に教えてくださったので、ほら、こんなにかわいらしくできました
お持ち帰り用!お店で売っているみたい♪
もちろんお味も抜群です。砂糖はほんの少量しか使っていませんが、ほんのり甘くて、粉の風味がしっかり味わえます。

そしてお次は、スコーン!

アメリカンタイプのざっくりしたタイプです。
このスコーンにも「白神こだま酵母」を使用しています。
スコーンを膨らませるのには、酵母は使わず、ベーキングパウダーを使用するのが一般的ですが、私は断然「酵母」を使用したほうが、美味しいと思います♪
スコーン特有のぼそぼそ感がなく、しっとりしていて外側はかりっとして。
以前、「ホシノ酵母」のスコーンを習いましたが、今日習ったほうが発酵時間も短く簡単なように思います。
こちらのスコーン、チョコレートが入っているので、詩音には食べさせることができませんが、チョコレートをいれず、ドライフルーツだけにしたり、チーズやバジルを入れてお食事用にアレンジしても美味しいだろうな!と思います。

さてさて、おみやげを持っておうちに帰ったところ・・・・
ちょうどお昼寝から起きてきました。
本日届いたばかりのコンビの夏服でファッションショーのはじまりはじまり

鏡の前でいろんなポーズ
どうかしら???

おみやげのベーグルもしっかり手に握ってはなしません!
 「しょんちゃんのー!」
 「わーいー♪ベーグルー」

もちろん、今日のおやつはベーグルです

「おいちーなー」

詩音が喜んでくれて何よりです!
明日の朝、また一緒に食べようね♪

チョコチョコ

2007-03-11 | foods
今日はふた月に一度の楽しみにしているパン教室!
今、私は二人の先生にパンを教わっているのですが(白神こだま酵母とホシノ天然酵母)、
こちら(ホシノ)は子供を連れて行けないので、ふた月に一度の参加です。
先生はそれでもとっても心良く受け入れてくださるので、とってもありがたい♪

さてさて今日のメニューは「チョコブリオッシュ」
ブリオッシュというと卵やバター、お砂糖たっぷりのパンで、
油分が多くこねるのがとても大変なイメージがあるのですが、
先生の今日のレシピは「フードプロセッサー」が登場。
こねるのはフープロで2分というありがたいものでした。

それに、一晩冷蔵庫でねかせるので、成型等の作業がやりやすくとっても楽しい!
丸めてチョコを入れていく作業もみんなでわいわいしている間にあっという間に終了でした☆

そして、ランチのメニューは
トマトソースのペンネ、菜花のオイル蒸し、カリフラワーのアンチョビー炒め、フリッタータ!
どれも手軽でお野菜をたっぷり使ったメニュー。
これならうちの詩音ちゃんも喜ぶこと間違いなし。

さてさて・・・

二次発酵に入る直前のパン生地です。温泉まんじゅう、はたまた、おはぎみたいな感じでかわいらしい♪


フリッタータは私の苦手な卵料理・・・・
しーかーし、パプリカ、エリンギ、たまねぎがたーっぷり入っていて、
オーブンで焼くので、卵臭さを感じず、びっくりするくらい美味しくいただけてしまいました。先生のレシピのおかげ♪これには自分自身びっくりでした。
菜花もカリフラワーもシンプルなものなのに、お野菜の味を引き立てる味付け。
ペンネにトッピングしていただいても美味しい♪
そしてテーブルコーディネイトはとっても春らしいクロスにファイヤーキングの器たち。。。。女性はこういうスイートな感じ、たまりません。

そして、そして焼き上がりのチョコブリオッシュちゃん♪

焼き上がりはふわーっとお部屋の中がチョコレートの良い香り。
デザートのバナナのパルフェと一緒に頂きました。
しっとりもちもちなのはホシノ酵母の特徴!
それに、イメージほど甘くなく、大人なブリオッシュ。
これなら菓子パンの苦手な方でも大丈夫そう♪


お持ち帰り用は、ほらこんな風におめかし
こんなデコレーションの仕方は自分では思いつけないです。さすが先生。

ホシノ天然酵母のパンはとっても私ごのみ。
でも、生だねをおこさなくてはならないことと、
発酵時間が長いことがどうしてもネックになってなかなか自宅で復習できないのですが、やっぱり大好きなホシノのパン。
頑張る価値ありと改めて実感した今日のお教室でした。


お利口さんに保育園で遊んでくれていた詩音ちゃん。
ダッシュでお迎えに行ったら、ちょうどおやつの時間でした。
みんなと一緒に椅子に座って良い子におやつが出てくるのを待っています。
そして、先生のお声にあわせて「それではどーぞ、いただきまーす☆」
なんだかその姿を見ただけで感動
おうちではなかなか我慢できないのだけれど、
保育園でお友達と一緒のときは、こんなにも我慢できるんだと
その成長に驚いたのでした。
こんなに小さいのに集団行動の意味がわかっているんだなぁ。
詩音は、にこにこしながら、お友達ひとりひとりの名前を私に教えてくれました。
「こむちゃん、しんちゃん、みゆちゃん、せいちゃん・・・ひーせんせい!」
お友達たくさんいて、嬉しいね♪

私がリフレッシュにパンを習いに行くことができるのも
元気な元気な詩音のおかげ。
今日も一日楽しかったね☆ありがとう☆


白神こだま酵母パン教室

2007-02-24 | foods
今日は、白神こだま酵母のパン教室でした
ここのお教室は、子連れOKなので、もちろん詩音同伴で♪
子連れOKのお教室はなかなかないので、とても貴重でありがたいです。
先生自身も男の子三人兄弟のお母様なので、子供を育てることの大変さ、楽しさ、すべてをご存知なのでしょうね!いろんな意味で師匠と呼べる素敵な先生です。

さてさて、今日、レッスンでご一緒だった方もお子さまと一緒の参加でした。
お互い子連れだと、気兼ねすることがないので、ほっとするし、
うまくいけば子供同士で遊んでくれるので、助かります。
きょうはKっちゃんという2歳半の男の子。詩音とちょうどひとつ違いです。
とっても穏やかなKっちゃん。お友達になれるかな?

レッスン開始。
今日のメニューは全粒粉のフルーツブレッド。



こんな風に焼きあがる予定。
イーストのパンと違って、体全体で粉を捏ね上げなくてはならず、
結構ハードですが、こうやって無心にこねていく作業が私はかなり好きです。
全粒粉、ドライフルーツが入っているため、発酵時間は少し短めの40分です。
詩音は私がパン生地をこねているあいだずっと、私の足にしがみついて、おとなしく観察(?)していました。
Kっちゃんのお母様いはく、自宅でパンを焼いているときは、「Kっちゃんもみるー」といって、椅子をもってきてじーっと見ているそうです。3歳になったら、一緒に成型だけやるつもりなのともおっしゃっていました。
「イメージトレーニング」はバッチリだね・笑

一次発酵を終えて、成型。
今回は、クッペ型とドッグ型の2種。
パンは成型でぐっと味が変わるからこれまたおもしろいのです。
なんとか成型し、二次発酵の間に、子供達はお弁当タイム。
大人はティータイム。
先生が作ってくださった「スフレチーズケーキ」を頂いたのですが、
絶品
私は、どちらかというとどっしりして濃厚な「ベイクドチーズケーキ」が好みなのですが、この「スフレチーズケーキ」は断面を見るからにふわふわしています。
一口食べると想像以上にチーズのコクがあって、食感も柔らかで~
先生にお聞きしたところ、小麦粉は使用していないとのことで、二重にビックリ。
なんとこだま酵母も使っているそうです。
いつか、是非このスフレチーズケーキも習わなくては!と思った逸品でした。

こどもたち二人はもくもくと良く食べる良く食べる。
Kっちゃんのお弁当の中に入っていた、さやえんどうがとってもとても気になってしまった詩音ちゃん。
その視線に負けたのか(?)Kっちゃんがさやえんどうをくれました。
(恥ずかしい・・・・・・)

そんなこんなしている間に、二次発酵が終了し、クープをいれ、オーブンへ。
詩音も「パンパン、焼くの?」と嬉しそう。
オーブンからは香ばしく甘く幸せな良い香りが・・・・・

私作
上手に焼けました~☆

 先生作
先生は二倍量をこねていらっしゃるので、倍量のできあがり。
やっぱり、成型がお上手で、先生の手さばきはすべて勉強になります。

焼きたてをみんなでほおばり幸せです
詩音もKっちゃんも声をそろえて「おかわり~」
おうちに帰って、今日のおやつに食べようね!

国産小麦粉にこだま酵母、そして、ドライフルーツも購入したので、
復習がんばるぞー☆

おまけ☆

うちのピグちゃん。最近、詩音はピグちゃんを自分の子分にしていて、
お昼ねをするときに、必ずマリーちゃんのタオル(yokoちゃんからの頂き物☆)を「ピグちゃんのもうふ!」といってピグちゃんにかけてあげるんです。
そしてそして、ねんねんねーといってピグちゃんをとんとんしたり、
ゆりかごの歌を歌ってあげるんです!!!
これには私もびっくりしました。


白神こだま酵母

2007-01-14 | foods
日曜日
今日は、「白神酵母」のパン教室。教わるメニューは「ぶどうパン」。
このお教室には初めての参加で、しかも詩音も一緒ということで、朝からちょっとどきどき

いってきま~す

行きの車では、ちょっぴりうとうとしている詩音。
さてさて、ちゃんと良い子にできるかなぁ~。

参加者は私を含め3人。
一人の方は、すでに何回目かの参加ということで、
「はまるわよ~。白神酵母」とのこと。
もう一人の方は、男の子3人を連れて初めての参加。
ほかにもお子さんがいらっしゃるということで、ちょっとほっとした私。
詩音は、初めての場所で緊張していたらしく、
ずっと、私の足にしがみついて、おとなしく立ってくれていました

白神こだま酵母の名前の由来は、秋田の白神山地で児玉博士が発見したことからきているそう。なんと腐葉土の中から発見されたんです!
天然酵母なのに、普通のドライイーストのように焼き上げができるというところと独特のもっちりとした食感や、甘い香りが特徴です。
そして、なんと驚くべきことに、このぶどうパンには、砂糖もバターもスキムミルクも卵も入っていません!レーズンの甘みだけで、この酵母は発酵するのです!もともとこのこだま酵母には「トレハロース」という自然の糖分が十分に含まれているからなんですねー。びっくり☆

生地のこねかたも今まで教わったものとは一風変わっていて、
ちょっとビックリ☆
先生は、とても丁寧にしっかりと教えてくださるので、勉強になります。

成型のコツもしっかりポイントをしぼって教えていただきました。
(まだまだ私には難しいのですが・・・・)
左が、成型を終え、二次発酵を終えたもの。そして右がクープを入れて、オーブンに入れる直前のものです。



オーブンから漂ってくる香りが、イーストの香りとは全然ちがう!
とっても甘いんです~。うー良い香り♪
さてさて、焼きあがりました☆
右と左、若干焼きあがりが異なっていますが・・・・
実は左が先生がこねあげたパン。そして右が私がこねあげたパン。
私のものはちょっと白っぽくなっていて、ふくらみが足りない。。。
これは、私の生地のこね方が甘く、かつ、生地を「いじりすぎ」なんだそうです。
何度も何度も生地にさわり、コツをつかむことが大切なんだろうなぁ。。。。
でも、お味は問題なく美味しかったです!
詩音も「おいしー」と私よりむしゃむしゃ食べました


ぱんぱん、おいちー♪

お教室のあいだ、全然愚図ることなくお利口さんだった詩音ちゃん☆
はなまる♪
パンを発酵させているあいだは、「ぱんぱん、ねんねぇ~?」と言ったり、
オーブンの中をのぞいたり、詩音も結構楽しんでくれた!?かも。


まま、これからもがんばって!
れんしゅうあるのみだよ!

I love スコーン☆

2006-12-17 | foods
毎回楽しみにしているパン教室 Kona Salon へ♪
基本のベーシッククラス3回を終えたので、今回からはバリエーションクラス!

メニューは
4種のスコーンとイングリッシュマフィンです!

さてさて、先生のお宅はしっかりクリスマス一色になっていました
とっても素敵だったので、少しご紹介☆


マントルピース風のクリスマスフラワーアレンジメントに、スワッグ!先生のお部屋の雰囲気にぴったりでした。
クリスマスプレートにキャンドルもとっても素敵♪


まずは、イングリッシュマフィン。
実は、生地は丸パンの生地です。天板2枚を使用して・・・・

こーんな風に綺麗に焼きあがります!
実は私はイングリッシュマフィンがだーい好き
スーパーで売っているパスコのイングリッシュマフィンを良く購入しているのだけど、これをマスターすれば・・・・・えへ。

そして、4種のスコーンへ。
私はスコーンもだーい好き♪お店にスコーンが置いてあると試さずにはいられないんです!でも、なかなか自分では上手に焼くことができなくて・・・・。
今日、教わったものは、ベーキングパウダーで膨らませるのではなく、
酵母を使って膨らませるもの。
初めてです!この作り方!



レモンのスコーン。オレンジのスコーン。ふすま入りプレーンスコーン。チーズスコーンです。
成型もそれぞれ少しずつ変えています!



部屋中良い香り~。こんなにかわいらしく焼きあがりました!

スコーンとマフィンを焼き上げている間に、簡単なランチを作ります。
今日は!
「デーツのソテー」「長ネギのスープ煮」「スティックサラダ&フライドエッグ」



これは、デーツをソテーしている写真。
生のデーツって初めて
こーんな綺麗な色をしているんですね
栄養価もとっても高いんですって!
先生は、デーツが大好きで北海道から取り寄せしているらしいです!



今日のテーブルセッティングもとても素敵です。
クリスマスらしいすてきなクロス

先生からはパン作りだけでなく、料理の素材やキッチン周りの道具、
そして、こんな素敵なテーブルセンスまでひっくるめてお勉強になるの!



酵母を使って焼き上げたスコーンは、
とってもどっしりしていて食べ応えがありました!
でも、もそもそしていることなく(むしろ、さくさく)
とっても好みの味!
チーズスコーンは、ランチやブランチにもぴったりの味でした。



これは、デーツ!テーブルが華やかになる色合い!



長ネギの美味しい時期!簡単なスープ煮は是非作ってみよう!



ココットを使って焼き上げたフライドエッグ!ちょっと甘めです。
卵嫌いの私も美味しく食べられました!不思議!



3種類のスコーン達。
クロテッドクリームの代わりに、マスカルポーネと生クリームを混ぜ合わせたものやジャム(クリスティーヌ・フェルベールのフレーズを用意しておいてくださって、感激)蜂蜜と一緒に頂きました!
もちろん、何もつけなくても美味!レモンやオレンジ、柑橘系の香りとスコーンって意外に相性が合うんだということを発見!



最後のデザートはオレンジとレモンのグラニテ
スコーンでオレンジとレモンの皮で香り付けをしたので、
中身もしっかり使用するのでした!

あっという間の3時間。
今度は3月のレッスンだけど、それまでにきちんと復習しておかねば


happy birthday

2006-11-19 | foods
今日は妹の誕生日でした。
昨日、彼と一緒に美味しいイタリアンを食べてお祝いをしてきた
妹から「明日は、おねーちゃんのカレーが食べたいっ」とリクエストされたので、(妹の一番の好物はカレーなのです)あたし特製カレーをメインに妹のお祝いをしました☆☆☆
本当は、もっと手の込んだお料理でお祝いしてあげようと気合が入っていたのだけど、
妹の彼も「美味しいですハイ」と言ってもりもり食べてくれたし、
妹も「やっぱ、おいしー」と喜んでくれたのでよかったよかった。

デザートは、母のてづくりかぼちゃチーズケーキ
マリアージュの紅茶にかぼちゃのこっくり綺麗なオレンジのとりあわせにうっとり~。うちの母の作るチーズケーキは本当に絶品。
売りに出せば?と本気で思っている一品です。
(写真を撮るのをすっかり忘れてしまってます・・・・。)


さてさて、今日のパンたち。
ピーナッツ粉を配合したオリジナルの生地。
初めてピーナッツ粉を使ったので、うまくできるか心配でしたが、
捏ねているときからぷーんとピーナッツの良い香り。
半分はシンプルに丸パンにして、もう半分はくるみペーストとローストしたくるみ、そしてメープルシュガーを巻き込みました。
こんがり綺麗な焼き色で、なかなかの出来栄え


私がパンを捏ねているのに興味津々だったので、
パン生地を少し詩音にわけてあげました
喜んでねんどみたいにこねこねしています!

まま、もっとちょうだい!

あたちのもいっしょにやいてくれる?

一緒に、パンを焼けるようになるのも、きっとあっという間だね。

アレンジ☆アレンジ

2006-11-15 | foods
明日は、母の友人がお客様に見えるので、母に頼まれてパンを焼きました!

ベースの生地はコーンミールを配合したほんのり黄色い生地。
今日はいつもの二倍量をこねて、1/4をロールパンに1/4をくるりん型に(勝手に命名)1/2はバゲット型に成型。バゲット型にしたものにはクープにマヨネーズを搾り出して、粉チーズととろけるチーズを振りかけて、パセリとバジルでお化粧しました。
アレンジ。アレンジ。
ひとつの生地で3種類もできるのでお得な気分


いろんなお顔の子がいると、こっちまでにぎやかな気分になってくる

ロールパンの成型、今までとっても苦手だったのだけれど、
先日のパン教室の「牛乳ロール」で先生にコツを教えていただいたので、
ほらほら、こんなにかわいらしく焼けるようになりました





お化粧した子も見映えバッチリ☆やっぱり、メイクは大切ね

子育てしながら、パンを焼くのは大変そうに思えるけれど、時間を上手に使えばそんなに大変でもないのです。

詩音をお風呂に入れて、そのあと詩音が一人遊びしている隙に、材料を計量し、こねる。(15分)
このあと、1次発酵に時間がかかるので、その間に
詩音をねかしつけ、自分のお風呂(1時間)
お風呂からあがるとぷっくり発酵した生地が。
分割して成型して、二次発酵。(30分)
二次発酵中に翌日の準備などをしながら、家族とおしゃべり。
二次発酵を終えたら、オーブンで焼成(12分)

あっという間にできあがり☆

明日の朝、味見するのが楽しみだぁ