goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

blogのお引っ越し♪

2010-08-16 | myself
約4年間くらい,こちらのgooブログで日々を綴ってきましたが,
諸事情により(ってたいした事情じゃないんだけど・・・・)
blogをお引っ越しすることに決めました!

お引っ越し先はこちら!

http://ameblo.jp/sacoflower/entry-10620592933.html


これからも2人姫の成長を綴っていくので,
よろしくお願いしまーす♪

prends ma photo 補習授業

2010-05-17 | myself
土曜日。
写真教室に参加するため、藤沢へ。
カメラのお勉強をする前に、家族で腹ごしらえ。
以前から気になっていた「noka table」というレストランへ。



ランチメニューは3種類。
kanonは、バギーで爆睡だったので、
蕪のお寿司と筍コロッケ&筍ごはんの2つをいただきました。

 蕪のお寿司

 筍コロッケ&ご飯

メインにそれぞれ、汁物、サラダ、小鉢4種、そして、食前食後のドリンク2つがついていて、
なかなかお得なランチコースです。
お店の名前のnokaは農家というだけあって、
新鮮なお野菜がふんだんに使われていて、見た目以上にお腹も心も満たされます。
店内も素敵でした。

****

さて、お腹がいっぱいになったところで、
写真のお勉強に向かいます。

2月に受講した写真教室 prends ma photo
こちらのビギナーコースに参加したおかげで、
カメラ用語もなーんにもわからなかった私が
少しだけ、カメラと仲良くなることができました。

そして、ついに念願だった一眼デジを購入。
写真の腕は、まだまだ全然だけど、
写真を撮るのが以前よりずっとずっと楽しくなりました。

そして、今回、prends ma photoで新しい講座がいくつか増え、
その中の「補習授業」というものに参加してきました。
講座の内容は、
「ビギナーコースで学んだ写真の基本を、お使いのカメラを通して、より理解するための講座です。
機種ごとの操作について説明書を用いながら理解し、実践も交えながら身につけていきます。
個人的に講習しますので、気軽に分からない点などもご相談いただけます。
写真の基本とお使いのカメラの特徴を深く知り、撮影につなげるためのレッスンです。」
というもの。

一眼デジを購入して、いままでのコンパクトカメラとは、
全然写りが違うことは実感しているものの、
まだまだその機能をつかいこなせていない私には、
ぴったりの講座。その上、マンツーマンの個人レッスンなのです~。

先生の恭子さんは、私のカメラと同じ「オリンパスPEN E-PL1」を用意して待ってくださっていました。

さて、ここからは、講座で撮影した写真たちです。

「ピント合わせ」

飛行機の後ろの部分にピントをあわせています。

こちらは、お花にピントを

同じ被写体でもこちらは花瓶に

これまでは、オートのみでピント合わせをしていたけれど、
マニュアル機能を使えば、自分が合わせたいものに微妙にピントをあわせることができることが判明!
(え!?今頃・・・・苦笑)
その上、ペンは、「オート+マニュアル」つまり、オートでピント合わせをしてから、
微調整をマニュアルで行うってこともできることがわかりました。

そしてお次は・・・・

「色の鮮やかさ」

鮮やかな色合いで撮影。 モビールの色が鮮やかにくっきり表現され、ポップな感じが出ています。

上とは対照的に穏やかな色合いで撮影。全く同じ被写体なのに穏やかで素朴な印象。

「アートフィルター機能」
アートフィルター機能は、ペン独自の特徴的な機能で、
それぞれのタイトルのとおり、いろんな撮影の表現ができます。


ポップアート

ファンタジックフォーカス

ラフモノクローム

トイフォト

ジオラマ

ジェントルセピア

同じ被写体、同じ構図でもこんなに違いが!!
これは、いろいろ楽しめそうです。
先生にも「ラフモノクロームでご主人のポートレイトを撮ったら男性らしさが出て、かっこいいかもね~♪」
といわれました(笑)
今度、試してみよう~。

「アスペクト比」

6:6の正方形

アスペクト比とは、写真の縦横の比率のこと。
風景の切り取り方によって、表現もずいぶん変わってきます。
正方形は、かなり印象的な感じに。
パノラマのように横の長さの比率を眺めにすると、
ちょっと物語的な感じが表現できます。
ムービーを撮ったら、映画みたいかも!?

「多重露出」
多重露出とは、複数の写真を重ねて撮影する方法。
ペンでは、2枚まで重ねることができます。
露出(写真の明るさ)をきちんと計算してくれる機能もついているので、
私みたいな素人でも使いこなせそうです。


北欧の馬×お花

お花×私

お花×お花

お花×お花

「ブラケット機能」
設定をいちいち変えることなく、 
3回続けてシャッターを切ったときに、
露出や、色温度などをカメラが計算して撮りわけてくれる機能。




こんなにも色合いの違う香水瓶が撮影できました。
お・・・おもしろい。

2時間半以上かけてたっぷり恭子さんに手とり足取り教えていただくことができました。
まだまだ自分のものにするには時間がかかりそうだけど、
ペンでここまでいろんなことができることがわかっただけでも
これからのカメラ生活に活かしていけそうです♪

今後もまた、いろんな講座を企画中とのことで、
その中でも「こどもの撮影」といったテーマもあるみたいなので、
機会があったら、また是非参加させていただきたいと思っています♪

http://www.prendsmaphoto.com/grape2/  
prends ma photo HP
興味のある方は、是非♪

ハハノヒ

2010-05-11 | myself
日曜日の朝、私が自分の部屋で身支度をしていると
sionがやってきて、「ままー、ははのひ、なにがほしいの?」と聞かれました。
「そうねー。お花がほしいなー。」と答えると
「ちょっと、待ってて~!!」とリビングの方に走って戻っていきました。

数分後、はいっと手渡されたのが、
この折り紙で作ったチューリップ!!



とっても上手によくできています。
sionからもらう初めての母の日のプレゼント。
こんなに気持ちのこもった手作りのチューリップなんて、
すごく嬉しいわー。



せっかくなので、お花を持って、sionに記念写真も撮ってもらいました。
正直、まだ母の日の贈り物なんて、期待していなかったので、びっくりしました。
優しい心が育っていることに嬉しくなりました。



その上、覚えたてのひらがなで「ままへ まますき」なんて。
本当に、可愛いムスメだ・・・・(笑)

私もまだママ4年生。
子育てに迷うこともたくさんあるし、
成長してくればこその子育ての難しさも
すこしずつ感じてはいるけれど、
これからもふたりの娘にとって安心できる存在のハハで
ありたいな・・・・と心を新たにしました。

****

さて、母の日だった日曜日、
彼のおじいさんのお通夜、告別式に参列するために、
東金に帰省しました。
一昨年ほど前から体調を崩し、入退院を繰り返していたおじいさんでしたが、
お正月には、sion、kanonにお年玉までいただき、
GWには孫も曾孫も全員そろって、
sion、kanonも握手とハイタッチをして、
また遊びにくるからねーと約束をしていました。
突然の訃報で心が痛みましたが、
東金のお母さんが「父も最後に孫と曾孫みんなにあえて、安心して、
天国に行って、幸せな人生だったわ」と
おっしゃっていた通り、
お通夜、告別式を通して、たくさんの親類、知人がお見送りをしました。

おじいさんがいなければ、東金のお母さんも、彼も、そして
sionもkanonもいないのですから、
やっぱり、人間の営みは一生懸命生き抜いてきたご先祖さまのおかげ・・・・・
と思います。
帰省のたび、優しい笑顔をくれたおじいさんにあえないのはとても
さみしいですが、
これからもずっと見守っていてくださると思います。
私とおじいさんは血はつながっていませんが、
おじいさんの孫で幸せだな・・・としみじみ実感しました。

本当に色々な大切なことを考えさせてくれた
おじいさんとのお別れ。
最後の最後まで感謝でいっぱいです。


東金の実家の玄関でおにぎりを頬張るkanon。




じじちゃんの作ってくれた畑で
さやえんどうの出来具合を観察するsion。




ふたりとも2日間にわたる長い時間、立派に過ごすことができました。

バンクーバー

2010-02-28 | myself
4年に一度の冬季オリンピック。

ドキドキした女子フィギュアも終わりました。
演技をおえた直後の真央ちゃんの涙を見たら、
こちらまで、涙が出そうになってしまいました。。。
4年に一度の大舞台で、
これだけのプレッシャーにつぶされることなく、
見事にトリプルアクセルを決め、パーソナルベストを出し、
銀メダルに輝いた真央ちゃんは、
本当にすばらしい選手だなーと感動しました。

泣いている真央ちゃんを見て、
sionが「でも、まおちゃん、日本ではいちばんなんだよ!!」
としきりに言っていたけど、まさにそのとおり。
まだ19歳で、これだけのハイレベルの戦いの中、
世界に誇る銀メダルをとったのだから、
大喜びしていいはずなのに、
悔し涙を流せる真央ちゃんは、立派だなー、
と頭が下がる思い・・・・。
でも、そんな真央ちゃんだからこそ、
日本中のみんなが応援してしまうし、
まだまだ伸びていく可能性を秘めているんだなーと思います。

4年後のソチオリンピックが今からとても楽しみ♪



カナダ(バンクーバー)つながりで、
いただいたメイプルクッキーでティータイム。
オリンピックももう終わりだし、そろそろ春がまちどおしいなー♪

prends ma photo(プラン マ フォト)

2010-02-22 | myself
私のお気に入りの雑貨やさん「KOK」の姉妹店「kOK the garden」が
「prends ma photo(プラン・マ・フォト)」というスタジオになりました。
そこで、「スカンジナビアンスタイル」という雑誌などで活躍されているという
本田恭子さんが「初心者のためのデジカメ教室」を開催されると聞き、
さっそく申し込み。

待望の1day photo lessonに参加してきました♪

photoは「光」graphは「描く」という意味があって、
写真は本来「光の画」と訳せるのです・・・・
というお話からはじまった講義。
一眼レフを購入しようとしているわりには、
カメラについては、まったくのど素人の私。
そんな私でもわかりやすいように
写真を撮る(=光をとりこむ)ための構成要素について
わかりやすくお話をしてくださいました。



講義のあとは、お昼ごはんをはさんで、
教えていただいたことを実践!
この写真は、私が普段いつも使っている普通のコンパクトデジカメで撮影したもの。
ほんの少しカメラの機能を理解しただけで、
ぐーんと上手に撮れるようになった気がします。



これは、鏡をレフ板にして撮影したもの。
レフ板を使うだけで、モノがくっきり綺麗に映ります。



コンパクトデジカメでも背景のほんのりしたボケ感が少し出せるようになりました。



この白いお花の写真は、先生の一眼をお借りして写したもの。
マニュアルでピントをあわせるのはちょっと難しいけど、
それでもやっぱり、綺麗な写真が撮れました!



本田先生が作成したとてもわかりやすいビギナーテキストと
おみやげのトイカメラのキーチェーン♪

奥深い、カメラの世界。
まだ入り口にちょっと立っただけだけれど、
あまり難しく考えず、
これからも楽しく日常の様々なシーンを切り取っていけたらいいなー。

2010年 ☆明けましておめでとうございます☆

2010-01-03 | myself
2010年、新しい一年が始まりました。

昨年は、4月に職場復帰をし、二人のやんちゃ娘の育児に家事に仕事に・・・・
と文字通り目の回るてんやわんやの日々でした(笑)
kanonは、体が弱くてすぐにお熱を出し、中耳炎になってしまう体質で、
耳鼻科に小児科とどれだけ病院に通ったことか!!
それでも生まれた時にはICUに入っていたことを思えば、
大きな病気ひとつせず、元気に一歳のお誕生日を迎えられただけで
嬉しいことです。
最近はとっとことひとりで歩き、言葉もずいぶん増え、
みんなに愛嬌をふるう可愛い女の子に成長してくれました。
そして、4歳になったsionは、4月に転園した新しい保育園にもすっかり慣れて、
お友達もたくさんでき、のぼり棒も鉄棒もできるようになりました。
ひらがなも全部読めるようになって、今は書く練習中。
妹思いの優しいお姉ちゃんに成長してくれたことは、なによりの喜びです。

私も生後6ヶ月になったばかりのkanonを保育園に預け、
きちんと勤められるのか不安でいっぱいでしたが、
両親、彼の協力と支えがあって、なんとか仕事納めまで
勤めあげることができました。
今年は、もう少し、心に余裕をもって、家事と育児に取り組み、
仕事面でもスキルアップに努力していきたいなーと思っています。

自分自身の備忘録のため、年末年始の出来事をダイジェストで記しておきます。

26日
kanonの小児科&耳鼻科。朝から15時半までコース。
お休み中のお薬をたんまり処方していただきました。
その後、T氏のお宅訪問。

※この日、sionは、東金のじじちゃん、きょうちゃんとパパのいとこのなほちゃんと
はじめてのディズニーシー&シェラトン宿泊。



大満喫したそうです♪いいな~♪

27日
眼科。コンタクトレンズの購入。
その後、お年賀用のワインや焼酎を購入。

28日
仕事納め。
一足はやく冬休みに入ったパパに連れていってもらい、
kanonちゃん耳鼻科納め。

29日
大塚家具へ。
来夏の引越しに備え、家具の下見&仮押さえ。

30日
ちょっと遅くなっちゃったけど、横浜で彼へクリスマスプレゼント購入。
27日に購入しきれなかったお年賀の贈り物を購入。
そのまま東金の実家へ帰省。
kanonちゃん、断乳生活突入。

31日
kanon&sionはお留守番で、
船橋のIKEAでお買い物。
その後、幕張のアウトレット、千葉のそごう&パルコでお買い物。
夜は、きょうちゃんの作ってくれた年越しそばで
一年を終えました。

2010年元旦
朝5時に目がさめて、昨年同様、初日の出を拝みにいこうと思ったけど、
あまりの寒さに断念。二度寝(笑)
お雑煮を頂いたあと、浪切不動尊へ初詣。
今年もまだ後厄なので、厄払いのため、しっかりお護摩をたいて
大きなお札をいただいてきました。

この2年、厄らしい厄に見舞われなかったのも
ひとえにお不動さまのおかげ。
今年も家族の健康と笑顔をお願いしてきましたヨ!
その後、きょうちゃんの実家で親戚一同があつまりました。
おばさんのお手製のお料理がずらーっとならび、
男性陣は昼間から酒盛り。
おばさんは、本当におもてなし上手で働き者!
現役で小学校の教師もされていて、もう脱帽です。
私も、いつかこんなふうになれるのだろうか・・・・。
彼のいとこの愛息子ゆーとくんとも会えて、
賑やかで楽しい会でした。
sionとkanonは、お年玉をたんまりもらってにんまりの一日(笑)

2日
sionと映画デート。
「カールじいさんと空飛ぶ家」をみてきました。
(ちょっとハプニングはあったものの)ずっと見たかった映画だったので、
スクリーンでみることができて満足。
映画は、とっても素晴らしく、子供も大人も楽しめる作品でした。
途中、迫力があってちょっと怖いシーンをあったけど、
「ままー、こわいよー」といいながらもsionも泣いたりすることなく
さいごまできちんと観ることができました。
集中力も切れず、飽きずに見れたのは、やはり、この映画の持つ力なのかな?
映画の間、パパはデパートでお買い物。
kanonちゃんは、おうちでお留守番でした。

3日
おうちへ帰宅。
帰宅前、みんなでお庭でシャボン玉遊び。


実家へ帰っても、毎回嫁らしいことは何一つせず、
いつも上膳据膳。
おいしいご飯を食べさせていただき、
娘たちの面倒もみていただき、本当にありがたい。
sionは、なんと10日間も東金でお世話になりました。
kanonも、じじちゃんきょうちゃんにすっかりなついて、
いたずらし放題(汗)
これに懲りずに、またよろしくお願いいたします。

帰りの高速道路は、渋滞することなくすーいすい。
横浜新道を降りたところで
ちょうど箱根駅伝とガチンコし、
ぴゅんびゅん走る選手を間近で応援することができちゃいました。

そんなこんなの年末年始。
あっという間におやすみはおわってしまいそうです(笑)

11月のパン教室♪

2009-11-14 | myself
今月のパン教室は「ベーグル」

フィリングは、ゆず・ベーコン・チョコの3種類。
ベーグルの成型はなかなか難しいけど、
先生がコツを教えてくださって、
ひとり5個も成型したので、
なんだかコツ(らしきもの)をつかめたような気がします♪



成型したてのベーグルちゃん!かわいい!

この後、大きなお鍋にハチミツを入れ、ケトリング。
焼き上げる前に、茹でるのは、ベーグルの大きな特徴です!
ちょっと膨らんで、表面がしわっとなるのがいいという目安も
教えていただきました。

そして!!


私のベーグルちゃん5つ、焼きあがり~♪
ちょっと不恰好なのもあるけれど、
もちもちつやつやでおいしそうに焼きあがりました!




ゆずベーグルには、先生が作っておいてくださったゆずバターと一緒にいただくと
ゆずの甘みと酸味と香りで本当に美味!
ベーコンはマスタードを添えていただきました。
そして、今日のランチはお野菜をメインに以下の3品を作りました。
しいたけのフィリング詰めオーブン焼き
かぶとブロッコリーとトマトの蒸し焼き
サツマイモのマッシュ
しいたけのフィリング詰めには、ローストしたくるみとハーブがふんだんに使ってあって、食感と香りが良く新鮮でおいしい一品。
蒸し焼きは、塩だけの味付けにパルメザンチーズをかけただけなのに、
野菜のうまみがぎゅっと凝縮されていて、これまた美味。
簡単なのにおいしくて身体にやさしいメニューは重宝します。

そして、デザートはたっぷりのシナモンティーにチョコベーグル。
程よい甘さにココアの香り豊かなこの上なくおいしいベーグルでした♪

今日も楽しいレッスンありがとうございました☆

パン教室 秋の会

2009-10-20 | myself
週末はひと月に一度のパン教室でした。
10月のメニューは、アップルタルト・アップルパイ!

先生のレシピは、生地をしっかり頂くタイプで
どっしりさくさくしたもの。
だから、結構ボリュームが出るので、小さめのタルト型で焼き上げます。
クリームも控えめで、素朴な感じです~。

お料理は、いつもみんなで作るのだけど、
本日は、先生のお知り合いでマクロビのお料理を教えていらっしゃる
NOIR ET BLANCさんがお料理をケータリングしてくださいました。



そのお料理がコチラ!

黒ゴマのおかゆ、キヌアサラダ
シアトルサラダ
お麩を使った和風ラザニア

どれもこれも手がかかっていて、
しかも乳製品・卵・動物性たんぱく質を使用していない
マクロビのお料理だなんて信じられませんでした。

子育てに余裕ができたら、少しマクロビのお料理を
おうちメニューに取り入れてみたいな・・・なんて思いました。



そして、今日のおみやのアップルタルトにアップルパイ
さくさくしていてとても好みの味でした。

帰宅したら、あっという間にsionの胃袋にきえました(笑)


メタルビーズの最新作品!

2009-09-19 | myself
最近朝晩だいぶ肌寒くなってきて、
そろそろ衣替えしなくちゃいけないかな??
と思う今日この頃。
sionとkanonの長袖のお洋服をそろえなくちゃいけないわ!
と思い、我が家から徒歩1分のUNIQLOへGO!
UNIQLOの子供服は、しっかりしているし
シンプルだし、お値段もリーズナブルだし、
保育園服が何枚も必要なので、
季節ごとについついまとめ買いしてしまいます。

でも、やっぱりそこはUNIQLO。
どうしても、保育園のお友達とかぶってしまうことがたびたび。
そんなわけで、
メタルビーズでバージョンアップさせてみました。



ブルーのTシャツは、sion。
リボンをつくってほしい!とずっとリクエストされていたので、
ちっちゃめのストライプリボンをon!
パープルのストライプTシャツには
かわいらしくハートをon!こちらはkanonちゃん。
そして、一番大きな白いニットは、私。
ビーズを購入しているショップ「マレエモンテ」さんで
はりつけるだけのモチーフが売っていて、
こちらを購入してonしました!




へへ。すずしくなるのが、ちょっと楽しみになってきました!







I'm SUNNY(32)!!

2009-09-08 | myself
このたび、誕生日を迎え、またひとつ年を重ねました。
お祝いのメールをくださったみなさま、
ありがとうございました♪

この年になっても、やっぱり誕生日はなんだかわくわくするスペシャルな1日。
そして、私も人並みに二児の母になり、親の気持ちが少しはわかるようになったからか、
母が大変なおもいをしてこの世に送り出してくれたこと、
そして、ここまで育ててくれたことを思うと
何より、母、そして父に感謝しなくてはいけない1日だなぁと思うようになりました。



お誕生日前々日は、会社のみんなに9月生まれのお誕生日会を開催してお祝いしてもらいました。
この日、姫たちは、実家でお夕飯を食べさせてもらい、
パパにおふろにいれてもらって、
私が帰宅したときには2人ともすやすや夢の中。
花音が生まれてからは、なかなか業務後に職場のみんなと食事にいったり
飲みにいくことができなかったので、
いっぱい笑ってとても楽しい時間を過ごすことができました。
予定よりちょっと帰宅が遅くなっちゃったけど、
彼が「2人をお風呂に入れるのって大変だねー。毎日ありがとうー。」と
日々の大変さ(?)まで理解してくれたようで、
1石2鳥の一日でした(笑)

お誕生日のお祝いには、有給をいただき、久しぶりに彼と2人でデートしました。
姫2人はいつもどおり保育園に送り出したので、とっても身軽(笑)
子供たちがいないだけで、ちょっと特別な感じになるので、
不思議なものです。
子連れではなかなかコース料理をゆっくり頂くことなどできないから・・・・と
サバティーニでランチを頂きました。
久しぶりにワインまで♪美味しいお料理の数々にワイン・・・・
大満足のランチでした。

彼からのプレゼント、とりたてて今特に欲しいモノがないから・・・というと
考えておいて!と言われ、まだもらっていません。
毎日なんにしようかなー。と考えるのは、意外にもたのしくうきうきするもので、
誕生日が終わったにもかかわらず、むふむふうれしい気分が続いている
32歳の私でした(←単純)

さてさて、日々、ばたばたあわただしくすぎていく毎日だけど、
一日一日を大切に、笑顔を忘れず、明るく元気な一年にしたいデス。