goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

下見をかねて

2008-12-10 | myself
家から徒歩20分のところにあるS保育園で、一般公開行事が開催されると聞き、
花音を連れてでかけてきました。

テーマは「クリスマスの飾りを作りましょう」というもの。
私が保育園についたときにはすでに、たくさんのお母さんとお子さんが
いらしていて、賑やかな雰囲気でした。

席には、クリスマスツリーのパーツとシールがすでに用意されてあり
準備は万端!
花音にはまだ作ることができないので、
かわりに私が作りました(笑)
出来上がりはこんな感じ↓


子供とママ、総勢40名くらいが参加していて、
よちよち歩きの1歳くらいの子からおしゃべり上手な2歳くらいの子が多くみられました。
花音が一番小さくて、ご一緒の席になったママさんに「かわい~」と言われました。
詩音もつい最近まで、よちよち歩きにたどたどしいおしゃべりだったんだなぁ~
と私も忘れていた懐かしい気持ちを思い出しました。
先生が手遊びをしてくれたり、
お歌を歌ってくれたり、あっという間の1時間。
その間、花音たんはほとんどねておりました(笑)

S保育園は、4月から私が職場復帰する際、第一希望にしている保育園なので、
せっかくの機会と思い、園長先生とお話させていただきました。
昨年も一度見学に来ているのですが、そのときと園長先生の印象は変わらず、
温かく親身な対応にほっとしました。
0歳児クラスのお部屋を見せていただいて、子供さんの様子も見ることができましたが、
「ばいばい」とかわいく手をふってくれたり、
笑顔の子供さんの様子を見て、来年の今頃、花音もこんな風に保育園に慣れてくれていたらいいな・・・・と思いました。

4月から無事にS保育園に通うことができますように・・・・・。

ひとあし早いサンタさん♪

2008-12-01 | myself
日曜日、横浜のららぽーとへお買い物

彼が津田沼に住んでいたころ船橋のららぽーとには
よくお世話になったけど、
横浜のららぽーとは、できた当初かなり混雑していると聞いていたし、
なかなか行く機会もなく今回が初めて!
一度行ってみたいなぁと思っていたので、ちょっとわくわく!

昼過ぎに到着したので、まずは腹ごしらえから。

 フードコートにて

詩音はパンケーキデイズの焼きカレーキッズランチ


にこちゃん顔のポテトにデザートの生クリームとバナナが嬉しかったみたい!
「グラタンみたいなカレーだねー♪」と喜んで食べていました。

私達は梅蘭の焼きそば



なんと、ちょうど前日にテレビの横浜中華街の特集番組の中で
梅蘭の焼きそばが紹介されていて「食べたい~」と思っていたので
ナイスタイミングでした
パリパリの麺とあんかけのとろんとした組み合わせがgoodで美味しかった~!
ここのフードコートは、いわゆるオープンなフードコート的ながやがやした座席ではなく、
ソファ席があって、座席に区切りもついているので、わりと落ち着けます。
別々のお店のメニューもいっぺんに注文することができるので
注文のわずらわしさも半減。
フードコートが充実しているよ!と聞いてはいたけど、
こういう方式だったら子連れでもゆったり食事ができてありがたいです。
いつものごとく、食事中、花音はお利口さんにねんねしていてくれました。

詩音のためにカルディで購入したアドベントカレンダー

明日から毎日ひとつずつ扉をあけるのが楽しみです。

クリスマスまであと1ヶ月あるのに、
なんとわたくし、ずいぶん早くサンタさんからプレゼントを頂いちゃいました

育児中でも使えるように肩掛けできてしかも容量がわりとあるバッグです。
かなり予算オーバーだったのに
サンタさんは気持ちよくプレゼントしてくれました
ありがとう~
 なぜかオマケ(?)についてきたくまちゃん

帰宅して「見て見て~♪このバッグ!ママはもう大人だからサンタさんが来てくれないから、パパが買ってくれたの」と
詩音に言ったら、
「おかーさんにはパパサンタだねぇよかったねぇ」とひとこと(笑)

・・・・・自分のプレゼントはちゃっかりもらった母ですが、
娘のプレゼントはまだ用意しておらず
そろそろ準備しないとだー

来客

2008-11-29 | myself
今週は水曜日に以前勤めていた会社の先輩と後輩が
金曜日に娘さんをつれて大学時代の友人が
我が家に遊びにきてくれました。

ということで
お粗末ながら私のつくったものたちを。

水曜日はくるみバナナブレッド


 
材料をフードプロセッサに次々と投入していくだけの簡単なもの。
イーストではなくベーキングパウダーでふくらませているので、
ブレッドと言う名前だけど、パウンドケーキみたいな感じ。
お砂糖控えめでかなり素朴な味です。

遊びにいらした先輩、後輩と一緒にお仕事をしていたのは
もう何年も前。
それでもこうやって今でも交流をもてるのがとっても嬉しいです。
先輩のウィスさんは紅茶博士で自称イギリスお宅(笑)
センスも抜群だしいろんなもののとらえ方がユニークで的を得ています!
そして後輩のいちごちゃんは
いつも心のこもった細かい気配り上手のやさしい子。
昔から人が気づかないことまですぐに気がついて
動いてくれるんです。
そして、そんな2人はとてもスリムでほんわかした雰囲気がよく似ているんです~!
おみやげに大好きな堂島ロールを持ってきてくださったウィスさん、
そしていちごちゃんは、ランチ用にポールのサンドを何種類も!
詩音と花音にお祝いのふわふわタオルも頂いてしまいました~!
詩音のわがままや遊びにも快くつきあっていただき、
ありがたかったです!
これに懲りずにまた遊びにいらしてください。

そして、金曜日はランチに手作りピザを



こちらも生地の一次発酵まではホームベーカリーにお任せなので
簡単です!
友人のA子も今は二児の母。
お互い「わかるわかる、わかる~」と
おしゃべりする中で共感できることがたくさんあるのが
とても嬉しい。
もちろん、私とA子の境遇は全く同じではないし、
悩みもそれぞれだけど、
もともと価値観が似ているせいか、
子育てのことについてだけじゃなく、自分のこと、
これからのことについても
ふたりで話しながらおもっていることを気兼ねなく言葉にするだけで
すごく気持ちが楽になるというか・・・・。
学生時代からの気の置けない友人は本当に宝物だなぁと
しみじみ感じたひとときでした。

娘達もすでに3歳。
おもちゃのとりあいなどをしたりしながらも
ふたりで遊ふことができるようになりました。

平日の午後のお客様。
仕事が始まるまでの特別な時間です。

みなさま、是非お越しくださいませ~♪

my sister

2008-11-20 | myself
今日は私の妹のお誕生日
最近、妹とゆっくり話をしてなかったので、
当日の朝、ふと思い立ち「我が家でお夕飯でもいかが?」とご招待の電話を!
「うれし~」と喜んでもらえたので、
お仕事帰りにうちまで来てもらうことになりました。

突然の招待だったので
メニューはどうしよう・・・・と考えたものの
普段の食卓のようなものになってしまいました。




餃子のパリパリシーザーサラダ
サトイモのおかか炒め
鶏手羽のグリル
海老マヨ
大根ときゅうりの浅漬けしょうが風味
長ネギとわかめのお味噌汁

海老好きな妹。
海老マヨの味付けに花丸を頂き、よろこんで食べてもらえました。
そして、鶏肉のグリルも好評!
詩音もこの鶏肉のグリルを
彼の分まで奪ってしまいかねない勢いでぱくぱくと食べてくれました~!

そして、お誕生日なので、もちろんケーキが必要でしょ!
ってことで、近所のケーキ屋さん「然庵」で洋ナシのタルトを購入。
http://www.shikarian.com/
(本当は手作りしたかったのだけど、
家に材料がなく、しかも前日コーンブレッドを失敗していたので、
なんだか自信がなくて・・・・(汗))
然庵のケーキはどれもとても美しくてお味も抜群!
今日の洋ナシのタルトもタルト生地はさくさくで洋ナシの甘さもほどよく
絶品でした!
主役ではない詩音は、なんと2切れもぺろりと食べてしまいました



もちろん、ろうそくをたててハッピーバースデーのお歌でお祝いしましたっ!

年子の妹とは、小さい頃は本当に毎日のように喧嘩をして育ってきました。
でも、今では友達とはまた違う大切な存在です。
妹のお誕生日をお祝いすることができて、
そして久しぶりにいっぱい話(愚痴)を聞いてあげて(笑)
楽しいひとときを過ごしました♪

そしてそして、少しずつクリスマス準備を♪
木製のもみの木とトナカイさん。
一年のうちでも特にわくわくする楽しみな季節がやってきました。
今からクリスマスのケーキやらクッキーやら
お料理を考えはじめています。
今年は家族4人。どんなクリスマスになるのかなぁ?うふふ。
私のところにもサンタさんはやってくるのだろうか?



夫婦って?!老いって?!

2008-11-12 | myself
なに!?突然!?
というタイトルですが・・・・・

「魂萌え」桐野夏生



先日読み終えたばかりのこの小説、
主人公の敏子は、長年連れ添った夫を心臓発作で突然亡くし、
その上、夫の死によって、はじめて夫に十年も愛人がいたことを知る・・・・
というストーリー。
専業主婦で世間知らずの敏子が、夫の死後、夫と愛人とのことで葛藤したり、
相続問題で長男や長女ともめたり、友人関係に悩んだりしながら
「ひとり」になってしまったという現実、孤独、老いを
どうやって受け入れていくかということを描いています。

そして、「魂萌え」を読む前に
ちょうどこちらの2冊を読んでいたことも「夫婦」「老い」について
考えるきっかけになりました。

渡る世間は鬼ばかりの脚本家橋田壽賀子のエッセイ2冊。

「夫婦は「ありがとう!」―文句は言わない。感謝の言葉は、口に出す 」
「ひとりが、いちばん!―頼らず、期待せず、ワガママに」



この2冊、先日彼のお母さんが
「読み終わったから、もしよければどうぞ~」と
譲っていただいたので、何の気なしに読んでみたところ
意外と考えさせられることが多く・・・・。

定年とか老いとか、私にはまだまだ漠然としたイメージしかないし、
どんな問題に直面するのかもわからないけど、
ある日、突然老いて世界が変わるわけではなくって
今の毎日毎日を積み重ねていった自然なもの。
だから、時にはちょっと立ち止まって自分のこと、夫婦のこと、
家族のこといろんなことを考えてみるのも良いことなのかな・・・と。

夫婦関係は、日々一緒に生活していく中で、
2人で創り上げていくもの。
当たり前で安心できる関係だからこそ
感謝の気持ちは大切にしなくてはいけないなーと思います。
来月は結婚1周年。
花音もうまれてあわただしくはあるけど、
立ち止まって考えるのに、よいタイミングでした。 

☆table memo☆

月曜日



フルーツトマトと柿とりんごのサラダ
長いものおかかバターソテー
ポパイポーク カレー風味
じゃがいものポタージュ
きゅうりの浅漬け しょうが風味

火曜日



フルーツトマトと柿のぎょうざの皮のぱりぱりサラダ
ブロッコリーときのこのわさび醤油炒め
鮭のニラマヨソテー
大根とお海苔のお味噌汁

じゃがいものポタージュと鮭のニラマヨは詩音のお気に召して、
どちらもおかわりしてくれました!
さてさて、今日はたくさん食べてくれるかな?

まだ見ぬ未来のことを考えるにも
やっぱり日々の家族の健康と笑顔があってこそ。
当分、私も家族みんなが喜んでくれるような献立づくりにはげみまーす。




着々と・・・・

2008-11-06 | myself
最近、急に冷え込んできたなぁと思っていたけど、
今日は立冬。
暦の上ではもう冬がやってきてしまいました。

そろそろ来年の手帳を用意しなくちゃなぁ・・・・と
思っていたところ
書店でこちらの手帳↓を見つけたので購入しました。



一昨年、この手帳を使って、わりと使い勝手がよかったので、
今年もこれに。
今使用している手帳に書いてある予定を新しい手帳に書きかえたあと
娘2人の誕生日、そして彼の誕生日、私の誕生日を記入しました。
来年は、どんな1年になるのかなーと想像しながら。。。

そして、ちょっと気が早いけど、
年賀状の準備のため住所録のチェック。
結婚したり、お引越しされたり、お子さんが産まれたり・・・
とこの一年で友人にも色々と変化があり、
チェックしながら感慨にふけっていました(笑)

そしてそして、来月から始まる保育園の入園申請用紙の記入。
来春4月から仕事に復帰したいので、
保育園問題は切実。
詩音と花音が第一希望の保育園に入園できますように・・・・と
祈りをこめて記入しました。

こんな風に、年末そして新年にむけて着々と(ちょこちょこと?)準備をしている毎日です。

(昨夜の献立)
鶏むね肉ネギマヨポン炒め
ミズナとアボカド、トマトのサラダ
小松菜とおじゃこの煮浸し
中華風春雨スープ
八穀米

 
 

この鶏マヨポン、詩音が大好きな一品で、
たくさーん食べてくれました。
以前は、お野菜もお肉もお魚もなんでももりもり食べた詩音だけど、
最近、食べ物の好みがハッキリしてきて
キライなものはほとんど口にしなくなりました(涙)
無理矢理食べさせて余計に嫌いになってしまっても・・・・という思いもあって
無理強いして食べさせたりはしないのだけど、
せっかく作ったものを食べてくれないと純粋に寂しい。
今日の詩音は、鶏肉以外はひとくちふたくち口をつけただけ・・・・
でも、食後の果物はしっかり食べました。
東金の実家から頂いたメロン。
私の口にはひとつも入りませんでした(汗)

折れない心 凹まない人

2008-11-06 | myself
小説はちょっとお休みして、以下の2冊の本を読みました。

「折れない心の作り方」齋藤 孝
「凹まない人の秘密」アル・シーバート (著), 林田レジリ浩文 (翻訳) 

 

「折れない心~」は、
簡単に心が折れてくじけてしまう若者が増えて、
痛ましい事件があちこちで起きてしまっている今、
どうしたら「自己肯定力」をつかみ、
簡単にくじけない心を持つことができるかということを
具体的に説明している著書。
イチローや羽生名人といった実際に「強い心」を持った人を例に挙げ、
とてもわかりやすく書かれています。

「凹まない人~」は、
著者である心理学者のアル・シーバート博士が
困難や逆境を乗り越えて成功した人々に共通する点に注目し、
どうしたらこういった人々のように
心の弾力性が高い「凹まない人」になれるかを説明している本。

2冊どちらもとても興味深く、
物事の捉え方についてヒントになることがいっぱいありました。

子育てをしていて日々思うこと。
この変化著しい世の中で、
2人の娘達はこれから一体どんな人生を歩んでいくのだろう・・・って。
親だったら当たり前だけど、
順風満帆で不自由なく幸せな人生を歩んでほしい・・・と
どうしても願ってしまいます。

でも、人生って何が起こるかわからないし、
いいときももちろん悪いときもある。
思いがけない幸運に恵まれたり、努力が報われるときもあれば、
自分の実力や努力と関係なく、理不尽のように思える困難にぶつかってしまうときもある。
でも、そんな「くじけてしまいそうな」時「うまくいかない」時でも、
自分の人生に負けてしまわずに、
自分の力を信じて前向きに生きていくことができれば・・・・。

私自身、これまでいろんなことがあって、
その時々に両親をはじめ、たくさんの人に支えてもらって
今の私がある。
だから、娘達が悩んだとき行き詰ったときに
少しでも前を向いて歩けるようなヒントをいっぱいあげられる
自分でいたい・・・・
そして、娘達が「折れない心」を持った「凹まない人」になれるよう
見守っていけたら・・・・と思います。

興味のある方は、是非!

母乳外来

2008-10-01 | myself
先日、お風呂に入っていたら
左のわきの下にしこりを発見。
触っても痛くないし、赤く腫れているわけでもないのだけど、
なんとなく気になったので、
病院の「母乳外来」へ診察を受けにいってきました。

助産師さんに、おそらく「副乳」ね。といわれ・・・・
思わず「ふくにゅうってなんですか?」と聞き返してしまいました。

助産師さんの言葉によると
「副乳とは簡単に言うとふたつの乳房以外の場所にできたおっぱいのことで、
人間は胎児のときに腋の下から内股の付け根にかけて
何対かの乳腺の原型が作られるが、
普通発達するのは通常左右一つずつで残りは退縮してしまうそう。
これが何らかの形で残ってしまったものが“副乳”と言うそうです。
とはいえ、しっかりと乳房の形をしていることはまれで、
ほくろやしこりだと思っていたら実は…!ということがほとんど。
妊娠や出産をきっかけに、
乳汁が出たり膨らみを持ったりして初めて発見する人が多い。」とのこと。

とりあえず、腫れも痛みもないので、
そんなに心配する必要はないですよ。
もうちょっと様子を見てみましょうね。といわれ、一安心。

人間の身体っておもしろいですね~

そして、私の診察だけでなく、
花音の体重測定もしていただきました。

日齢12日目で2864グラム。
出生時よりまだ体重は少ないけれど、
退院時(日齢7日目)2716グラムから
順調に成長しているということで、これまた一安心。
助産師さんからも母乳だけでこれだけ大きくなっていれば立派!
ミルクを足す必要もないし、
お母さんよく頑張りましたね~♪と褒められました

私が出産した病院は、国立の総合病院で、なんと戦前からある古い病院。
そのため、建物はかなり年季がはいっているけれど、
(ひとことで言えばぼろい建物・・・
産科・小児科の助産師さん看護師さんは
とても丁寧に対応してくれるし、フォローもしっかりしていて、
安心感があります。
花音は、生後すぐ、NICUに入ってしまったにもかかわらず、
ずっと母乳のみでこれたのも、入院中の丁寧な指導のおかげだと
本当に感謝でいっぱいです。

 わたち、おおきくなってます



小さいお客様

2008-09-12 | myself
今日は、大学時代の友人A子が、
おこさん二人を連れて遊びにきてくれました~!

上のMちゃんは、詩音と同じでついこの間3歳になったばかり♪
そして下の子のMくんは、2月に生まれたばかりで
まだ7ヶ月のかわいい盛り♪

A子は、お昼ごはんの準備などは大変だから・・・・・・と
妊婦の私の体調を気遣ってくれたので、
お言葉に甘えて、駅前のデニーズでランチにしました



良く笑うかわいいMくん♪

子供が3人もいると、
それぞれが「わたしをみて!」といわんばかりに
主張するので、大変(笑)
でも、詩音とMちゃんは子供イスに仲良く並んで座って、
一生懸命ぱくぱくと食べていました!

そんな子供たちをよそに
久しぶりに会った私とA子は、
学生時代に戻ったかのように
次から次へと時の経つのも忘れ
いーっぱいおしゃべりをしました!

大学に入学してすぐの頃、初対面で意気投合した私とA子。
お互いいまやママになっているけれど、
日々考えていること、感じ方がとても似ているので、
話していてとてもホッとしました!

それに、A子は二人目を出産してますます生き生きと前向きに
今後の自分のことを考えていて、
しかも、その行動を起こす準備にも着々ととりかかっていて、
さすが、A子!と尊敬
二人目の出産に多少の不安があった私にとって、
A子のきらきらした表情は、とても心強いエネルギーになりました!

 小さいけどもう立派なレディのMちゃん♪



こどもが3人そろうとこんな感じ♪

我が家のおもちゃを総動員して、
3人で仲良く(思い思いに)遊んでいる姿は
とってもほほえましかったです(笑)

最後は、私とA子おたがいに
「わたしたち、しあわせだね~
と言い合ってさよならしました

お昼寝をしないで、遊び通した詩音。
3人が帰るやいなや、
私が気づかぬ間にいつの間にかおねんねzzz



夕飯も食べず、まだ寝ています・・・・

キャンドル&セヴェイユ

2008-09-12 | myself
木曜日
今日は、前の会社の後輩Iちゃんとランチの約束
Iちゃんは、2年前に結婚をされて、
今は船橋在住です。
我が家からはちょっと遠いので、
これまたなかなかお会いすることができなかったのだけど、
私が産休に入ったので、
「是非、ランチでも」と
誘ってくれました!

本日の待ち合わせは、自由が丘。
自由が丘には、以前の会社の直営店があって(今はもうないようですが・・・・)
入社2年目の終わり頃に、研修で約3ヶ月ほど配属されたことがあるので、
少し懐かしい町。
でも、その後は、お友達に誘われない限りは、ほとんど訪れていなかったので、
すごく久しぶりでした!

本日のランチは、
Iちゃんが「ギンザキャンドル」というお店を予約しておいてくれました!

http://www.ginza-candle.com/cafe-restaurant/

私は知らなかったのですが、
この「ギンザキャンドル」(本店は名前のとおり銀座にあるようです)は
創業昭和25年という老舗のレストラン。
いちおしの「元祖!チキンバスケット」と
限定8食というランチメニューの「煮込みハンバーグ」を注文。
Iちゃんオススメだけあって、
チキンはさくさくでジューシーでやわらかくって本当に美味!
ハンバーグもふんわりやわらかで美味しかった!
Iちゃんいはく、ドリアなどもとっても美味しいそうです!
店内には八千草薫とかコブクロとかたくさんの有名人の色紙が飾ってありました。

ひとしきり、お互いの近況などを色々と話して、
(もちろん以前の会社の昔話なども・笑)
今度は、「パリ・セヴェイユ」というパティスリーへ

http://www.unimat-caravan.com/cr/paris/index.html

おなかいっぱいにもかかわらず、
二人ともしっかりケーキをいただきました



ショウケースのケーキはどれも美しく、
テイクアウトもできる焼き菓子は心そそるものばかり♪
パンも美味しそうでしたー!



Iちゃんがお祝いにくださったハンドタオル♪
ムーミンのココアビスケット!

 詩音も大喜び~♪

Iちゃん、今度は詩音とも遊んでねー☆