goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

ninps

2009-08-05 | myself
大学時代の友人A子から
働く妊婦さんのためのざっし「ninps」の創刊にあたって、
働きながら子育てすることについてのコメントを聞かせてほしいと
連絡があったのが、つい1,2ヶ月ほど前。

A子も私と同じ二児の母で、
今は、前田クリニックという埼玉にある産婦人科のスタッフとして
生き生きと働いているワーキングマザー♪
http://www.rivo.mediatti.net/~maeda_cl/

そんなA子からの話しというのもあって、
私のつたない体験が少しでも働くママの力になれば!
とコメントさせてもらったところ、
創刊号に掲載していただくことができました。


こちらが、この「ninps」という雑誌です。
内容はとても充実していて、妊婦さんや産休中でお仕事再開を考えている方には
とても勇気づけられ、参考になる雑誌だと思います!

http://ninps.com/
こちらは、ninpsインターネット版。
是非ごらんになってみてください!

A子がこの雑誌と一緒に送ってくれた詩音のお誕生日プレゼントは、
刺繍のかわいい巾着袋♪
今、東金で夏休み満喫中の詩音にはナイショにして、私が使っちゃおうかともくろんでいます(笑)


ヨガ教室

2009-03-13 | myself
今日はお友達に誘われてヨガ教室へ♪

このお教室は先日参加したベビマの先生が主催しているイベントです。
ベビマつながりでお友達も増えて、
こういうイベントにも参加できて嬉しいかぎりです。


 

花音は、座布団の上でごろりーん。
ママのヨガポーズを眺めております。



詩音は走り回っております。

子供がいるとなかなか運動ができないけど、
参加者みんながベビ連れだと気兼ねしなくていいいので、
ありがたい!
久しぶりに全身をストレッチして
本当に気持ちよかった!
身体を意識するヨガをしていて思ったこと。
そろそろ産後6ヶ月。
体型を戻さなくちゃいけないのに
母乳育児の恐ろしいほどの食欲にまかせて食べてしまっている・・・・。
このままじゃいけないわ。。。

ヨガ、続けたいな・・・・・・。

ヨガのあとは、茅ヶ崎鉄砲通り沿いの中華料理「老李」でみんなでランチ
大人7人、ベビちゃん7人に詩音と大人数でもバッチリの
ひろーいお座敷で
前菜、メイン(かに玉)、スープ、ゴハン、ドリンクでなんと1000円!
ボリュームたっぷりで味も美味しく大満足でした。

4月から職場復帰したら、
こうやってママ友と平日ランチしたりできないんだな~。
と思うとちょっと寂しい今日この頃でした。

できたあぁ

2009-03-11 | myself
詩音と花音の保育園シーツ&パジャマ用袋がようやく完成!

 

シーツをいれるため、45cm×50cmとかなり大きいサイズ!
このサイズが市販品にはないのでした。。。。 
持ち手のところにレースをほどこしてみたり、
名前を刺繍してみたり、
お裁縫を得意としない私にしてはがんばりました。
本当は共布でくるみボタンもつけようと思ったけど、
それは割愛(汗)
だって、この袋も洗い替えを考慮し、
それぞれ2つずつ作成したのですもの。
長い道のりだったなぁ~。

シーツ8枚は、母上が縫ってくれたので、とっても助かった。
ありがとう母上。
あとは、スナップを80個(1枚につき10個)つけたら完成!

4月から無事に保育園に通えそうだぞ(笑)

そして、昨日読み終わった本がコレ↓
  
「あの人の食器棚」 伊藤まさこ


人の食器棚とかキッチンって
主婦だったら多かれ少なかれ気になるのでは?
私は特に、自分以外の人がどんなキッチンに立っているのか
とても気になるので、興味深く読みました。
それぞれのキッチンで著者の伊藤さんがお料理をつくり、
その方の持つ器でお料理をふるまうという設定も心にくい。
なんだか、自分がおもてなしされた気分になれます。
そして、お料理のレシピもついているのでお得感もありました(笑)

キッチンは、家族のごはんが生まれる場所。
私にとっての理想のキッチン、食器棚について
考えるきっかけにもなりました。

面接

2009-02-24 | myself
詩音と花音を連れて保育園の面接に行ってまいりました。
詩音は、朝から「あたらしいほいくえん~♪」ととっても楽しみにしていました。
「しおんは、りんごぐみでー、かのんちゃんは、いちごぐみなんだよ♪」
と実家の母にもしっかり説明。
この様子を見るかぎり、詩音の転園はスムーズにいきそうです。

園での保育方針や目標、そして決まりごとなどの説明を受け、
詩音、花音のこれまでの健康状況、そして生活について
具体的に細かくお話をして、園での対応を相談することができました。

現在通園している保育園に比べて
規模が大きくなるため、
詩音は、たくさんのにお友達に囲まれて
すこしびっくりしているようでした。
でも、「なんさいなの~?」「おなまえは~?」とひとつ年上のお友達に聞かれて
恥ずかしながらも「さんさい」「しおんです」と答えている姿は
とても頼もしく思えました。
まだ何にもわからない花音も、きっと詩音の背中を見て
この保育園で大きく成長してくれることでしょう。

2人分のシーツや布団カバー、その他もろもろ、
手作りで準備しなければならないものもたくさんあって
忙しいのに、大変~
説明を受けながら、うんざりしそうになったのだけど、
私以上に2人の娘たちは、新しい環境にチャレンジして頑張らなくちゃいけないはず!
こんなことでめげてちゃいけないんだなーと心をひきしめました(笑)

保育園のお迎え時間も、今までより時間設定が早いため
私では間に合わないことも多くなりそう・・・・
実家の両親にも協力をしてもらわなくてはいけないのだけど、
それにしたって、両親が健在でしかも協力的なことに
感謝しなくてはいけないな・・・・と思いました。

かわいい二人を預けて、外に働きにいくからには
中途半端な気持ちじゃなくて
自分自身も信念を持って一生懸命働きたいと思います。
すばらしい上司や仲間に恵まれていることにも心から感謝したいです。

さーて、いよいよはじまるワーキングマザーの生活♪
どうなることかわからないけど
とにもかくにも頑張りたいと思います!


  

左目尻にものもらいができてしまった花音。
病院で抗生剤を処方してもらいました。
お薬を飲んだあとのいぶかしげな表情。



折り紙で一生懸命首飾りを作る詩音。
保育園のお友達のSちゃんにプレゼントするの~と
真剣なまなざし。
何も教えていないのに、折り紙を棒状にちぎり、
わっかにまるめてつなげていたのにはこちらがビックリしました。
Sちゃんの心をつかめるといいね♪

祝内定☆

2009-02-23 | myself
先日、めでたく第一希望の保育園の内定通知が届きました。
我が家から一番近い公立保育園♪
何度か足を運び、実際に園の雰囲気も目で見てきたし、
園長先生とも直接お話もして、希望を出したけれど、
とても人気があって倍率も高かったので、通知が届くまでは毎日ドキドキでした。
でも、これで安心。
4月からめでたく職場に復帰することができます
それに、詩音と花音、姉妹で同じ保育園に通うことができるとあって
助かります!

同期のKちゃんからも、無事100倍の倍率を勝ち取り
保育園が内定したという嬉しいお知らせが♪

4月から、ちゃんと両立できるか不安もいっぱいだけど、
同じママがいるということで、とっても心強いし、
何より、職場の先生をはじめ仲間のみんなが
「また一緒に仕事ができることを心から楽しみにしています!」と
言ってくれていることに感激
みんなに迷惑をかけないよう、
精一杯頑張ろう!と気持ちがひきしまりました。

さてさて、火曜日に2人姫を連れて面接に行って参ります
詩音と花音にとっては、新しい世界、そして新しい出会いの場。
園長先生、保育士さんにしっかりとお話をしてきたいと思います。

金曜日♪今、詩音が通っている保育園のお友達Kちゃん、Mくんが遊びにきてくれました。
Kちゃん、Mくんも無事、第一希望の保育園に転園できることが決まったとのことなので、
プレ祝いです(笑)

詩音はKちゃんと仲良く「フル‐チェ」を作ってくれました。
牛乳とまぜるだけなので、とっても簡単(笑)



Kちゃんと詩音はまる3年同じ保育園で過ごしてきた間柄。
お互いまだおっぱい飲んではいはいして・・・・・
それがこんなに大きくなって、
もう卒園だなんて感慨もひとしおです。



詩音と10ヶ月のMくん。
お姉ちゃんらしく、Mくんをかわいがってあげることができました!



そしてお饅頭のような花音ちゃん。
なんと、少しの間、ひとりでお座りできました。

あと少し、本当にあと少しだけど
娘達と過ごす大切な時間。
しっかり味わいたいナーと思う日々です。

健康

2009-02-20 | myself
先日、彼が年に1度の人間ドックを受け、
結果が送られてきました。
特に気にかかる点はなく健康体でほっと一安心!
検査技師の方にも「完璧だね。食事など気をつけているの?」と聞かれ、
彼は「全部、妻にまかせてます!」と答えてくれたそうです。
もちろん、彼もたばこをやめたり、
アルコールや糖分のとりすぎには自分で気をつけているのですが、
こういう風に答えてくれたことは、
家族の健康管理に気を配っている主婦として
とっても嬉しいことでした
私は栄養学の知識があるわけでもないし、
細かいカロリー計算をして日々の食事を作っているわけでもないけれど、
献立の基本は「一汁三菜」
主菜はお肉かお魚(なるべく交互に)、副菜は旬のお野菜中心に、
調味料はなるべくよいものを使うようにこころがけてます。
ささいなことだけど、「食べる」とは生活の基本だから、
これからも家族のために
健康に気を配った食事作りをしていきたいなと思いました!

健康つながりで・・・・
詩音の3才半検診がありました!
市民健康センターに3才半のこどもたちがたくさん集まって
すごく賑やか!
発話や生活状況などの問診、歯科検診、計測、内科検診を受けました。
詩音は、虫歯は一本もなく、身長体重は100.8センチ、18.1キロでした。
ちょっとぽっちゃり体型の詩音。
私も小さい頃ぽっちゃりしていたから似たのかな???
甘いものをあんまり食べさせすぎないように気をつけなきゃナー
とか仕上げ磨きはもっとしっかり徹底しなきゃなーとか
トイレトレーニングもしっかりやらなきゃなーとか
自分の反省点にも思いいたりました。
なにはともあれ、
ここまで元気に明るく好奇心旺盛に成長してくれたことが
とっても嬉しく感謝でいっぱいの一日でした。

そして、花音もあっという間に5ヶ月をむかえました。
体重は7550グラムと順調、順調。


昨日5ヶ月1日目で、はじめて一回転の寝返りに成功☆
めざましい成長に嬉しいかぎりです。

4月からは保育園♪
(無事、第一希望の保育園から内定通知がとどきました~♪
来週、面接です!)
2人が新しい環境でこれからどんな風に成長していってくれるのか
楽しみです! 

詩音の3才半検診のために会社を休んで付き添ってくれた彼にも
感謝です!ありがとう♪




旅のわくわく

2009-02-13 | myself
先日の祝日、夕方に家族で近所をお散歩。
詩音はもちろん自転車で!
まだまだ自転車修行中なのです(笑)

そして、立ち寄った本屋さんでガイドブックを3冊購入♪



那須のガイドブック2冊と
伊藤まさこさんの「京都てくてくはんなり散歩」

今年の夏休み(もしくは秋休み)には
家族で初海外~なんて思っていたけど、
花音はまだ0歳(もしくは1歳ほやほや)だし、
不安をかかえながら強硬スケジュールで海外に行くよりも
家族みんなでのんびり国内旅行のほうがいいなーと思いなおし、
今年は那須にしようかな?なんて思っています。
というわけで、まだ本当に那須に行くかは未定だけど 
ガイドブックを見て思いをめぐらせてみようかな~?
旅の企画って実は一番たのしくわくわくする時間だったりするんだよね♪
私は一度も那須に行ったことがないので、
おすすめの宿泊場所やスポット、レストランなどがあれば、
是非教えてくださいっ!

伊藤まさこさんの京都はんなりてくてく散歩は
美味しそうなものやかわいいものがたくさん紹介されていて
見ているだけで楽しい一冊。
京都は大好きなので、花音が歩けるようになったら
家族で訪れたい場所のひとつです。


 

あんぱんまんシリーズに
どきんちゃん、しょくぱんまん、カレーぱんまんが増えました☆

アフタービクス

2009-01-30 | myself
木曜日、
産後、初めてのビクスに行ってきました!
花音の出産前に行って以来。
久々のビクスでした。

スタジオは詩音が通っている保育園の地下にあるので、
詩音に会わないように注意して、そーっと向かいました(笑)

花音がお利口さんにしていてくれるかな?
と少し心配だったものの
スタジオの端っこにマットとバスタオルを敷いてごろんと
させておいたら、 
1時間全くぐずらずに転がっていてくれました。
スタジオの一面に張り巡らされている鏡に自分の姿が映って
どうやらそれが彼女には新鮮で刺激的だったようです。

私も本当に久しぶりに全身を動かしてとっても気持ちよかった!

産後の骨盤矯正のため整体に通ってはいるものの
あきらかに下半身がたるんでしまいました(涙)
それなのに、母乳をあげているから
おそろしくおなかがすいて、食欲は底なし(汗)
やっぱり、体型を戻すためには
食事に気をつけて、運動をしなきゃいけないなーと
今更ながら再確認。
職場復帰するまで、通える限り通おう!と決めました。

さて、ビクスのあとは、後輩のYちゃんのおうちに誘ってもらって
この日はじめましてのYさんとお子達みんなでランチをしました。
Yちゃんちは、広々としたリビングのある一軒家で
子供たちはめいめいマイペースに遊んでくれました(笑)
お昼はYちゃんが圧力鍋で炊いてくれた玄米ご飯のおにぎり、
大地を守る会のお野菜で
お味噌汁、おひたし、じゃがいものサラダなどなど
さーっと並べてくれました。
感激!ヘルシーで美味しいくて、とーっても嬉しかった
それだけでなく、おやつには身体があったまるゆず茶に
手作りのレモンケーキまで出してくれました。
レモンの香りたっぷりでさわやかなお味!!

花音より数ヶ月上のお子様たちは、はいはいやらつかまりだちやら
かわいいのなんのって
月齢が近くて二人とも男の子だったので、
絡み合う姿がほほえましかった!
あと少ししたら花音もこんな風になるんだわぁ!楽しみっ♪

いっぱいおしゃべりもして、とても楽しいひとときでした。

Yちゃん、いろいろとどうもありがとう
そして、Yさんと会う機会をつくってくれてどうもありがとうね♪



Yさんは、なんと、私が愛読しているHPを書いている方で、
ひょんなことからYちゃんと知り合いだということが判明♪
そのことをYちゃんにお話したら、Yさんを紹介してくれました。
なんと実は今日集まった3人の小中学校の学区がお隣さんということもわかり、
初めてお会いしたのに、意気投合して嬉しかった!
そして、この「tocotoco」という雑誌にYさんのステキなお宅が紹介されているということで、
早速、帰りに本屋さんで調達して帰りました!
すてきなママさんが紹介されているこの雑誌、
機会があったら手にとってみてください~

 詩音の最近のお気に入り。
お祝いにいただいた仕掛け絵本
「Fairy Treehouse」
ラブリーで見ているだけでもうきうきしてきます。
「このベッドは、しおんので、おとなりのはかのんちゃんのねー」
としばし、一人遊びしてくれるので助かります!


初読み

2009-01-14 | myself
今年初めて読んだ本はこれ。

「きみの友だち」  重松清



題名のとおり「友だち」が大きなテーマ。
ある人が語り手となり、
ひとりの少女を中心として、
その少女に関わる少年少女の物語を
オムニバス形式で描いた作品。
一番最後の章で、ひとつひとつの物語が大きくまとまっていきます。
思春期の複雑な少年少女の気持ちが細やかに描かれていて、
最後は涙が出ちゃいました。
人生のうち、特別な時代の特別な感受性。
そして、時々に出会う友達。
これから詩音と花音が成長していく過程で、
少なからず必ずこの「ともだち」の存在や関係に悩むときがくると思う。
2人が悩んだり迷ったりしたときに
この小説を薦めてあげたいな・・・・とおもった作品です。


そして、もう一作はこちら。

「聖女の救済」   東野圭吾



こちらは、昨年映画になった「容疑者Xの献身」と同じいわゆるガリレオシリーズの最新作。
東野さんらしく、やはり最後にええぇーっ!!!そういうことだったの!!?
というトリックが用意されていたものの
個人的にはあんまり感情移入できないストーリーでした。
というのも、被害者の男性心理が私には全く理解できず、
被害者に同情心が沸かなかったのが大きな理由かな?
そして、加害者が犯行に及んだ気持ちはわからなくもないけど・・・・。
でも・・・・・となんとなく読後感はあまり良いものではありませんでした。


今年もたくさん本を読んで
いろんなことを考えたり妄想したり
お勉強したりしたいなーと思っています。


厄年=躍年

2009-01-13 | myself
お正月休みが明けたとおもったら、
あれよあれよと日々が過ぎ・・・・
ブログのアップができませんでした

新年早々、左の目尻にものもらいができ、
それだけでなく、健康で元気が取り柄の私が熱を出し・・・・・
やっぱり今年は本厄だからだぁ~と落ち込んでいたら、
ガツンともう一発やられました

何があったかというと・・・・
眼科に出かけようと準備万端、花音を抱っこして
家を出ようとしたら、
なぜか、玄関の鍵が閉まらない
格闘すること10分以上・・・・
我が家の玄関の鍵は磁器を使ったちょっと特別なタイプで、
何が起きたのか私にもさっぱり不明。
仕方なく、仕事中の彼に電話をしたところ
「自分にもどういう状況かわからないから管理会社に連絡してみるしかないね!」
とのこと。
せっかく眼科に行こうと思ったのにとがっくり。
すると彼から「スペアキーがあるから、試してみたら?」とメールが来て、
試してみたらカチリと簡単に締まるじゃありませんか!!
「なーんだ。私の使っていたキーの磁器がいかれちゃったのねー」と
安心して眼科に出かけました。

し~か~し、
しっかり診察を終えて帰宅したら、
なんと今度は扉が開かない
17時すぎていて寒いし花音もいるし
落ち着いて何度やり直しても鍵は開かず・・・・・。
あきらめて管理会社に再び連絡すると、
今から業者を向かわせますが、1時間半くらいかかります。とのこと。
これじゃ、せっかく治った風邪もぶりかえしちゃうよー。と不運を呪う。
が、最後のあがき!
実家の母がスペアキーを持っているので、
Help Me!!!!と電話をかけ、かけつけてもらうと、
カチリッ
開きました~

と、ここまでたっぷり30分以上。
なんともうんざりする出来事でした。

やっぱり、厄年だからかな?と彼に話したら、
「ま、これで済むならいーんじゃない?」と。
確かに風邪は一日で治ったし、
ものもらいも目薬で治るということだし。
風邪やものもらいになっても花音には母乳をあげられたし、
鍵の突然の不調も
スペアキーがあったことや
実家にも鍵を預けてあったことから
家から締め出された時間もそんなに長くなく、最悪事態は免れたし。

ちょうど、後輩のYちゃんから
「厄年は躍年ですよ♪」
とステキなお言葉をもらい
なんだか気持ちが楽になったので、
今年は「躍年!」と気持ちを切り替え、
とびはねるように飛躍の年にするゾ!

 

最近の詩音と花音。
マイチェアに座って、お風呂上りのアイスをほお張る詩音。
詩音には、今更ながら「ストッケ」の「トリップトラップ」を購入しました。
今まで使っていた子供用椅子はサイズが小さくなりすぎて、
大人用の椅子を使わせていたのだけど、
詩音には座面が低すぎて、とても食べづらそうでした。
そのせいか、食事に集中できず、立ち歩いたりこぼしたり。
その都度、ついついお小言を言っていたのだけど、
「この椅子がいけないのかも。」と反省。
新しいこのトリップトラップが届いてからというもの
落ち着いてきちんとお食事をしてくれるようになりました
もっと早く買ってあげれば良かった・・・・。
ま、ずっと使えるので、ゆくゆくは勉強机用の椅子にしてもいいし、
花音にゆずってもいいし、いいお買い物になりました。
ちなみに詩音は身長99.8センチになりました!

そして、花音ちゃん。
最近は「あぅー」「ぅおー」とおしゃべりのバリエーションも増えて、
表情もますます豊かに。
げんこつしゃぶりも板についてきました。
夜は、21時過ぎに授乳をしたら、
そのまま朝までぐっすり眠ってくれることも増え、
かなり助かっています。
ちなみに寝かしつけもほとんど不要。
詩音の赤ちゃん返り的なぐずりやわがままが少し目立ってきたものの
基本的に、詩音は花音をとっても良くかわいがってくれて
「かのん、かわいいなー♪」
とにこにこ顔で花音に話しかけている詩音を見ていると
「詩音ちゃん、かわいいな~♪」
と思わずつぶやいてしまう私でした(笑)