goo blog サービス終了のお知らせ 

サンフランシスコ・グルメライフ

カリフォルニア料理の聖地、サンフランシスコ。
世界一美味しいお野菜が作り上げるカリフォルニア料理をご紹介します。

stag's leap wine cellers

2006-03-18 02:53:19 | ワイン
夫が日本でお世話になっている方へのお土産にstag's leap wine cellers のワインをお土産に買いに行きたいと。何でもその方の最近お気に入りのワインだとか。


ここのワインとってもいいですが、ワイン雑誌等を見ていると旬は過ぎてきたのかな、とも思ったり。最近はエレガントなワインを好む傾向が強いような。

ついでに、stag's laep district の他のワイナリーも訪問してきました。

□□□


テイスティング。ポートフォリオワイン(4種、$10)とエステートワイン(4種、$10)の両方をしました。

エステートワイン担当のお兄さんは1年前に訪問したときと全く同じたたずまいで、同じ田崎真也のキーホルダーねたで和ませてくれる。

ここは正直に値段の順に美味しかったです。


ということで、2002のCask23をお土産に購入。

□□□

この後に訪問したChimneyで聴いたのですが、最近オーナーチェンジがあり、ややワイン造りが変わってきたとか。ネットで検索したのですが詳細は不明です。オフレコなのでしょうか?

stag's leap wine cellers
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のパーティー ワイン編

2005-10-03 11:50:49 | ワイン

この日は我が家で夕食会。
5人で4本ワインをあけて、楽しい夕べになりました。

特に印象に残ったのがH夫妻が提供してくださった、Lake Sonoma Wineryのジンのポート(写真上、右端)。ジンファンデルというとジャミーでBBQのお供と思いがちです。以前にナパでテイスティングした中ではHeitz Cellarsやclos du valがこの固定観念を払拭する味で、印象に残っていました。

しかし、ジンのポートは初めて。動物系のテイストもある大人っぽい味で、かなり気に入りました。甘さが前面に出ている感じではないので、男性受けもよさそうです。(詳細は以下に)

□□□
1本目はJのスパークリング。1999 J Vintage Brut Russian River。
早速会話が盛り上がり興奮して、美味だったという記憶はあるのですが(笑)。ワイナリーのテイスティングノートはこちらを



2本目はラベル買いのシャルドネ。SADDLEROCK CHRDONNAY 2002
香から連想させる味と、実際の味が異なると皆の意見。香はパイン、シトラス、軽いオーク、軽いミネラル。味は結構酸味とミネラルが特徴。そのためオーキーさが前面にでていない。15ドルほどで買ったのですがかなりのCPです。ワイナリーのHPは現在アクセスできないようです。https://www.saddlerockvineyards.com
3本目はメインの羊にあわせて、QUPEのシラーを。2003 SYRAH CENTRAL COAST
ワイナリー自らローヌ・スタイルと謳っているだけあって、余分な果実味やジャミーさ等なく、ハーブの香が豊かな洗礼された味。シラーのほかにもグルナッシュ等ブレンドされています。(正確には84% Syrah, 6% Grenache, 4% Counoise, 3% Mourvèdre and 3% divided between Mondeuse, Cinsault, Cabernet Sauvignon, and Tempranillo)http://www.qupe.com/Wines/SyrahCC.asp

そして最後はデザートとともに、目玉のジンのポートを。LAKE SONOMA WINERY 2002 Dry Creek Valley Zinfandel Port
大人っぽい味と前述しましたように、スパイシーで動物系のテイストが。こちらのワイナリーの通常のジン(ポートでないもの)にはシラーがブレンドされているようです。恐らくポートのジンにもブレンドされているため、私が大人っぽい味と感じたのかもしれません。
グビグビ頂いてしまいましたが、本当はゆっくり味わいながら頂くべきワインですね。ワイナリーのHPにもリリースされておらず、生産数も少ないようです。勿体無い~。http://www.lakesonomawinery.net/

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルドネフェアは続く

2005-09-05 06:25:22 | ワイン

少し前までアップしていた、シャルドネフェア。FlowersTalbott実はまだ継続中です。

しかし、ここにきて三本も期待を裏切られている。辛い。
私は苦味やえぐみを感じやすい方なようで。
いかにもオーキーなシャルドネには、苦味を感じてしまう。
こういう類のワインは、テイスティングノートを見るとアップル+シトラス+南国系フルーツの香で表現されていることが多いです。

塩分とオイルが多めのお料理とあわせると少しは印象も良くなります。
まだまだ私の味覚は発達途中なのかも。

□□□
Londer 2002, Kent Ritchie, Sonoma Coast, Chardonnay
唯一救い目だったのはこの一本。(写真上)
夫がフラワーの代用品として店員に薦められた一本。
しかし、フラワーと比べるとちょっとパンチ強い気が。
香は酵母、青リンゴ、パインといったところでしょうか。ミネラルもしっかりしています。
とにかくフィルター濾過してないのか、濁りがすごい。
そして、酵母だよ~という主張も強い。美味しいんだけどね。
もうちょっと上品なのが欲しかったのだが、夫の元気よさそうな顔に、店員さんもパンチの強いものをお奨めしたくなったのかも・・・
http://www.londervineyards.com/

□□□
↓残念な結果に終わったワインたち。
Livingston MOFFETT GENNY'S VINEYARD Napa Valley Carneros Chardonnay 2002
MORGANが売り切れだったのでこちらを購入。テイスィングノートには、modest oak levels and bottling with little or no filtration and finingとコメントされてますが。かなりオーキー&スモーキーです。http://www.livingstonwines.com/content/index.html
Grgich Hills 2002 Chardonnay, Napa Valley
ミネラル、酵母のテイストも。この3種類の中では好印象。http://www.grgich.com/index.html

B.R. Cohn 2002 Carneros Chardonnay
シトラス系+樽な感じで、BBQなんかには良いかもしれないです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Provenance シャルドネフェア終焉 !?

2005-07-21 12:48:36 | ワイン
シャルドネ・フェアと謳って、夫と就寝前にカリフォルニア産のシャルドネを寝酒にしていましたが、あっけなく終わりそうな気配。

最近ワインを買うタイミングを見失いがちです。買おう!!と意気込んで選んだときには、パスポートがなくって売ってもらえなかったり。(最も高級ワイン中心のお店ではIDチェックなどしていませんが)

そしてついに、5月にS夫妻とナパに行ったときのProvenanceのソービニオン・ブラン2004を開けてしまった。爽やかで美味しい、でもテイスティングルームで既に飲んだことがあるので想定内の感動。ライムのような香で、スムースな口当たりでした。

あー、ワイン買いにいかなきゃ。



http://www.touringandtasting.com/provenance.htm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルドネフェア Flowers

2005-07-01 06:11:06 | ワイン
最近、シャルドネフェアと謳って就寝前にワインを楽しんでいます。昨夜はFlowers 2003 Sonoma Coast Chardonnay、楽しみにしていたワインです。ワインショップで41ドル。

一言でいうと、キリっとしたシャブリを意識したワイン。
色はやや緑がかった黄色で若々しい。
アロマは醗酵香、ミネラル。ブーケはライム、青リンゴ、かすかに蜂蜜。硬さのある酸味で、とぎすまされたボディ。

日本のこれからの季節にぴったりのワインでしょうか。日本ではネットで6000円程のようです。


昨夜は霧がでて寒い夜でした。こんな日にはジブレ・シャンベルタンとか飲みたくなるものです。Flowers、ここまでしっかりしたシャブリスタイルならピノも期待できそうです。シャルドネフェアが終わったらピノフェアかな。予算が心配。。


Winery URL:http://www.flowerswinery.com/welcome.html
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モントレーのワイン TALBOTT

2005-06-29 03:06:44 | ワイン
先日買ったTALBOTTの2000 Sleepy Hollow Chardonnay Montray。こちらのワイナリーのTalbott Chardonay Montray 1990はブラインドでモンラッシュを圧倒したことがあるとか。
私もテイストして納得。くるみ、上品な醗酵香、ミネラル、そしてバターリー。ブラインドで飲むとカリフォルニアワインとは思わないかも。リッチで上品なワイン。
こちらではワイナリーのオンラインショップで一本35ドル、お買い得です。日本ではネットで6000円ちょっとだった気が。それでもお得感はあると思います。セカンドラベルなら2000円程であるようです。
winery URL:http://www.talbottvineyards.com/wines.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邸宅でのパーティー

2005-06-27 03:58:35 | ワイン
夫の上司のお宅でのパーティーにお邪魔しました。アペタイザーの時間に2時間ほどのパーティー。

お宅というより、邸宅。夫いわく「ラッフルズホテルよりゴージャス」。どの部屋も素敵な家具でコーディネイトされていて、花瓶に活けられた花もフローリストがデザインした様子。は~、庶民の私は感動と溜息の嵐。

アペタイザーをつくるシェフとドリンクをサーブするバーテンさんが付いている。

お土産にワインを買う。FlowersのシャルドネとSilver Oakのアレキサンダーバレーのもの。Flowersは今飲みたいワインの一つ。プレゼントに何度か購入しましたが自分で飲んだことはないです。
今回は自分の分もFlowersを買ってみました。もう一本モントレーのTALBOTT・シャルドネを購入。感想は後日アップします。

アメリカの上流社会を垣間見た一日でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン:VinNum Cellars Slow Lane Cab Napa

2005-05-19 09:54:17 | ワイン
私はサンフランシスコにくるまでカリフォルニアワインを馬鹿にしていました。パンチがあるわかりやすいワインでしょと思っていました。

でもSFに来てから改心。 禁酒法が廃止されて60年余り、この短い間にすばらしいワインの数々が生み出されていることに感動しました。

元上司のUさんからワインやナパ・バレーの情報も、とのリクエストを頂き、これからワインについても少しづつ紹介させて頂きます。

昨夜のワインは、VinNum Cellars Slow Lane Cab Napa Valley 2001。Slow Lane Cabというタイトルが気に入ってホールフードでハーフボトルを買ったもの。要はラベル買いです。http://www.vinumcellars.com/flash/facts-slc-01.pdf

瓶の裏側のコメントを読むと「俺たちはぶどうを荷台にいっぱいのせて、ハザードをつけて、スローレーンを走っているような奴だ。限定した畑から少量生産のワインを手頃な値段で提供したい。だから辛抱強く待ってください。。(後略)」といったメッセージがかかれている。
http://www.vinumcellars.com/flash/vc_main.html

生産量は少ない2001年ビンテージは750mlが322ケース、375mlが191ケース。こんなワインがスーパーに売ってるなんて。

なんだか期待できそう。

香は抑え目。樽香は感じない。
カシス、チョコ、それに収斂臭があって、ボルドーの若い高級ワイン(サンジュリアンやポムロール等)を思い出す。

滑らかな舌触りで、上品なタンニンはさほど強くない。ほどよい丸み。

まだ飲むのは早いかも。2012年まで飲み頃らしい。ちょっと寝かせるために買おうかな。
これでハーフボトル14ドルは安い。良心的な値段。

ここは90ドルのカベルネ、Leaky Lane Vinyardもある。機会があればトライしたい。でも高いからナパのテイスティング・ルームかな。http://www.vinumcellars.com/flash/facts-LL-01.pdf

ちょっとネットで検索しましたが、日本には出荷していないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする