今夜はかわさき第九の練習に初参加で多摩市民館。こちらも夏祭と同様に平野千尋さんが仕切ってるし、石橋さんら見なれた顔もあって、初参加という気がしない(笑)。初参加だから知らなかったが、受付で配布された資料を見たら、今年の合唱指導はなんと谷郁さんではないか。Tokyo Cantatでこの人のことを知ったが素晴らしい指導者。この人が合唱指導なら、それだけでも参加した価値があると、がぜんやる気になった . . . 本文を読む
かわさき市民第九(14時開演、ミューザ川崎)終わった。プログラム前半のブラームスから、合唱団は歌う席に着席して麻生フィルの演奏を聴いた。休憩後再び着席して第九。第1楽章からじっくり聴く。緊張感に満ちて、深い。第2楽章は軽快に、躍動してドラマティック。ここでソリストが入場・着席して第3楽章が始まる。優雅でゆったりと美しく。そして、やっと、いよいよ、第4楽章になり。オーケストラは気迫漲り。4人のソ . . . 本文を読む
今夜はかわさき市民第九のGPでミューザ川崎シンフォニーホール。1時間の予定でしたが、ソリストと合唱団は 第4楽章を1回通して、マエストロから何点か注意がありましたが、それで終わると言われ、えって感じで。ソリストのみなさんは前回よりさらに気合が入って素晴らしかったけど、ぼくら合唱団の方はあまり声が出ていなかった。もうちょっとやってほしかったけど、オケの仕上げに時間をとりたかったのか。その麻生フィ . . . 本文を読む
今夜はかわさき市民第九のオケ合わせでミューザ川崎シンフォニーホール。来週日曜日の本番まで、今日と金曜日の合唱最終練習、GPを残すだけに。今夜はソリスト、塩田美奈子さん(S)、藤井麻美さん(MS)、高田正人さん(T)、ジョン・ハオさん(B)が参加。こういう一流のソリストと一緒に練習するオケ合わせやGPは、本番以上にワクワクする楽しい時間。歌いながら、間近で聴けるんだから。とはいえソリストの参加で . . . 本文を読む
日生劇場を出て、ダ、ダ、ダ、ってベルカント気分で溝の口すくらむ21へ。かわさき市民第九のオケ合わせで、麻生フィルハーモニー管弦楽団のみなさんと初顔合わせ。素晴らしいオーケストラでした。夏祭クラシックのオーケストラとはちょっとレベルが違う。熱気溢れるホットな練習になりました。40年近い歴史を持つ、ってこういうことなんだって思った。こういう皆さんと第九やれるってって、良いなぁ。いつのまにかベルカン . . . 本文を読む
今夜は「かわさき市民第九」の練習で多摩市民館。
30年以上の歴史をもつこの第九に参加が許されたのは、コロナ禍で今年は参加希望者が少なかったため。
練習が始まったのは10月からだが、ぼくは今日が初。
発声、休憩をのぞいて2時間、長田マエストロによる密度の濃い練習。皆さんの練習態度もきちんとしていて、スタッフもしっかりされた方々で、さすが歴史ある合唱団って感じ。
休憩時に、夏祭 . . . 本文を読む