goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

埼玉 旅行

2014年06月04日 08時33分48秒 | 旅行
5月30日から、2泊3日の日程で、 

長女に会いに、埼玉に行った。

1日目は、夕方一人  で、

川越の蔵造りの町並み、 

 

大正浪漫夢通り、 



熊野神社、 

 

神社のなかにある、銭洗弁天を散策。 

 


2日目は、長女と、

川越城本丸御殿と、川越市立博物館を見学したんだけど、



 御殿の庭、風が心地良かった。

この日は、5月なのに全国的に30度を超す真夏日  だったらしく、

炎天下の中 、バスを待つのも、歩くのも、

暑くてフラフラ、 喉が乾いてヘロヘロで、 

やっぱ、旅行するのは、

春の桜か、秋の紅葉の時期がベストだと、心底思った。


まっ! 長女とたくさん美味しいのを食べて、
たくさんお喋りできたから良かったけどネ!! 

        




伊是名 尚円王御庭公園 みほそ所 神アサギ

2014年01月10日 08時17分22秒 | 旅行
“ 尚円王御庭公園 ” に行った。 

尚円王生誕580年を記念して平成8年に開園した。 らしい。



版画家・名嘉睦稔さん制作の若き日の金丸(尚円王)像が建立されている。

 

良い顔してる!

 本島を目指す金丸。


金丸のへその緒を埋めたといわれている “ みほそ所 ”




みほそ所の近くに、“ 神アサギ ” があった。(沖縄県指定有形民族文化財)


 

この神アサギは、祭事に使用されている建物で、石の堀立柱の上に、小屋組が乗り、

数寄屋造りの藁葺の屋根でできていて、神アサギの伝統的様式を備えている。 らしい。




伊是名 風の岩 陸ギタラ 海ギタラ 逆田

2014年01月09日 08時20分06秒 | 旅行
“ 風の岩 ” に登った。 



360度の大パノラマだった。  足、ガクガクだったけどネ! 




手前が 陸ギタラ 、奥が 海ギタラ 。 夫婦の様な岩。  




美男子であった金丸(尚円王)の為に、
村の娘達が密かに下流から水をくみあげ、田んぼを水で満たしたという言い伝えがある、“ 逆田 ”



この田んぼは、毎年のように豊作が続き、大旱魃の時にも水が枯れなかった。 らしい。

水が枯れないので、「水が逆さに流れたんじゃないか?」と名付けられた。 らしい。

村の娘達の心を奪って、男たちの反感をかった松金(尚円王)、

どんだけ ハンサムだったんだろう!  








伊是名玉陵 伊是名城跡 

2014年01月08日 08時34分55秒 | 旅行
今回の旅行の一番の目的である、 “ 伊是名玉陵 を見学した。 



伊是名玉陵は、第二尚氏第3代尚真王(1465~1527)によって築かれ、

1688年に、現在の伊是名城址の麓に移築された。 らしい。

玉陵内には、第二尚氏の始祖・尚円王の父母、姉とその親戚、子孫が葬られている。

伊是名玉陵で毎年行われている清明祭は、公儀清明(クージヌーシーミー)と呼ばれ、

尚家と、四殿内(銘苅家、名嘉家、玉城家、伊礼家)で行われていたが、

島内に住む子孫が少なくなった為、

現在は、伊是名村が中心となって執り行っている。 らしい。

伊是名村では、玉陵での公儀清明が終わってから、

一般の清明祭を行なう事になっている。らしい。

“ 伊是名の人々は、尚家をとても大切にしているんだなぁ ” って思った。


伊是名城跡 にも登った。 

綺麗に整備されていて、登りやすかった。









 城跡から伊是名山森林公園を望む


城跡の高い岩場から海を望むと、膝がガクガクだったけど、

すばらしい眺めだった。 










伊是名 銘苅家 

2014年01月07日 08時11分13秒 | 旅行
伊是名島南部、伊是名区にある “ 銘苅家 ” を見学した。 

銘苅家は、第二尚氏王統の始祖・尚円王の叔父の子孫で、伊是名島の高い役職を務めた旧家。

銘苅家の屋敷は、戦災を免れ、琉球建築の風格ある住宅として、

国指定重要文化財になっている。



銘苅家は、珊瑚を積んだ石垣で囲まれていた。





伊是名区には、珊瑚の石垣が多く残されていた。

珊瑚の石垣は風通しが良いらしい。

豊かな海の資源を利用した先人の知恵が感じられた。