goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

伊勢・奈良旅行 4日目 大神神社

2015年04月20日 08時00分49秒 | 旅行
4日目、最終日。

JR奈良駅 → 三輪駅(朝8時頃着) 

三輪駅から徒歩5分程の、大神神社を参拝した。  

 二の鳥居


大神神社は、日本最古の神社で、

ご祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。

ご神体は、三輪山。

本殿は設けずに、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝する。

 
 参道

 

 拝殿

 

 狭井神社




ご神体の三輪山は、

松・杉・檜などの大樹に覆われて、一木一草に至るまで神宿るものとして尊ばれている。 

大神神社は、太古の昔から自然発生的に生まれた古神道の形態を残している。 らしい。








伊勢・奈良旅行 3日目 纒向遺跡

2015年04月18日 08時24分04秒 | 旅行
奈良公園寺社巡りの後、疲れた次女をホテルに残し、

oto-sanが、“ 邪馬台国は、ここにあったんじゃないか ” って思っている、 

纒向遺跡を巡った。

巻向駅から、標識や案内図を頼りに、





 オレンジ線順路


まず、辻地区にある、大型建造物の遺構を見に行った。

遺構は、住宅街にあって、




調査終了後、埋め戻され、一部は畑になっていた。

掘立柱が立っていた穴が見れると期待してたから、ちょっと残念だった。


 遺構跡地

 復元模型


さらに、

纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群を巡った。

箸墓古墳 ↓は、日本最古級の大型の前方後円墳で、


 後円部より

 前方部より




oto-sanは、ここが、卑弥呼の墓じゃないかって思っている。 らしい。


 大市墓

 ホノケ山古墳

 小川塚西古墳


この日は、

奈良公園寺社巡りと、纒向遺跡巡りで、3万歩も歩いて、

ka-sanは、ヘトヘトだったんだけど、 

oto-sanは、足取り軽く、 

古墳を巡って、ますます、“ 邪馬台国、畿内説(纒向) ”を強くしたらしく、

“ ここで、金印が見つかればなぁ ” ってつぶやいていた。








伊勢・奈良旅行 3日目 奈良公園寺社巡り

2015年04月16日 08時18分36秒 | 旅行
氷室神社から歩いてすぐの東大寺南大門に移動。

南大門前には、鹿がたくさんいて、



鹿せんべいを持った次女は、鹿に群れられて、ワクワク楽しかった  みたい。 
ka-sanは、ドキドキ、ハラハラだったけどネ! 

 

ネットで、なら・観光ボランティアガイド会に、奈良公園の社寺めぐり をお願いしてたので、

ガイドをしてくださるkato-sanと、南大門前で9時に合流。

 南大門


9時から、13時まで奈良公園内を案内して頂いた。 


 順路

 ガイドの会は黄色のユニフォーム

 東大寺大仏殿

 大仏(盧舎那仏坐像)


kato-sanに、大仏建立について、その理由や規模、再興について、詳しく説明して頂いたり、





柱にくり抜かれた、大仏の鼻の穴のサイズを、手足を伸ばして、はって通り抜けたりして、

大仏様をとても身近に感じた。 


鹿の群れが、草をはむ、のどかな風景や、




高台にある二月堂から、





奈良の街を眺めて、静かで、穏やかな気持ちになった。





東大寺ミュージアムを見学し、

春日大社を参拝して、







最後に、興福寺国宝館を見学。

千手観音の巨像や阿修羅像など、たくさんの仏像は、心に迫るものがあった。


公園内を4時間かけて、詳しく説明して頂いて、

kato-sanのおかげで、とても、とても充実した寺社巡りだった。 








伊勢・奈良旅行 3日目 氷室神社

2015年04月14日 08時15分27秒 | 旅行
7時半頃、JR奈良駅東口からバスで氷室神社へ。

ka-sanが楽しみにしていた氷室神社の枝垂れ桜。

満開で、素晴らしかった。



舞妓さんの花かんざしみたいに、かわいらしく華やかで美しかった。











伊勢も奈良もソメイヨシノは、まだ5分咲きって感じで、物足りなかったんだけど、
早咲きの枝垂れ桜が見頃で、ラッキーだった。









伊勢・奈良旅行 2日目 桜井市立埋蔵文化財センター

2015年04月12日 08時16分38秒 | 旅行
1時頃、伊勢を後にして、奈良に向かい、伊勢市駅  → 桜井(奈良) → 三輪

3時頃、桜井市立埋蔵文化財センター に着いた。 



このセンターには、桜井市が行っている発掘調査資料が展示されていて、

oto-sanが、“ 邪馬台国は、九州ではなく、ここにあったんじゃないか ” って、思っている、

纒向(まきむく)遺跡 が特集、展示されている。

 纒向遺跡コーナー

 
辻地区纒向遺跡遺構の復元模型

 木製仮面(纒向遺跡)

 桜井市の古墳


1時間半かけて、展示品をじっくり見て、 

oto-sanは、ますます、

邪馬台国は、纒向にあって、

卑弥呼は、辻地区にある大型建物に住み、

遺構近くから大量に発掘されたモモの種や、木製仮面を使って、占術を行い、国を治め、

箸墓古墳に葬られていると、考えたみたいだった。 


三輪 → JR奈良駅 

JR奈良駅直結の スーパーホテル LOHAS・JR奈良駅に宿泊 (2泊)。

リーズナブルな上に、アクセス抜群、温泉大浴場もあり、朝食のパンが美味しい、満足なホテルだった。