goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこぷりん??

はじのブログです。
ぷららBroach(ブログサービス)より引っ越しました。
宜しくお願いいたします。

世界の洋らん展

2011-02-13 11:47:29 | イベント

2011021311330000.jpg
安田のサントピアワールドで先日より開催されている、洋らん展に家族サービスで来ています。
っつってもオイラ、そんなにお花に特別興味があるわけではないので、居場所探し中…
途中、白鳥が見れたのは救いかな♪
それにしても新潟は雪がないですねー。


角突き

2010-11-03 10:31:20 | イベント

2010110310050000.jpg
今年最後の牛の角突きが本日山古志闘牛場にて行われます。
雨降りですが、昨年のように雪ということはなさそう。
風は冷たく、風邪をひかないように気を付けましょう。

オイラは毎度のごとく駐車場ボラでーす(^^;




8/1の山古志の角突き

2010-08-02 23:35:54 | イベント

今回長岡祭り場所として開催された山古志の角突き。毎度のごとく駐車場ボラに行って参りました。

前回同様来客が少なく、閑散としていたのですが、今回はなんとスペシャルゲストがおいで下さいました。
大相撲力士の豊真将関と、その付き人さん、そしてなんと野口五郎さんまで会場を訪れました。
個人的には関取に軍配なんですが(?)、お母さんたちは五郎さんに色めきだっていたようです。
当初、牛持ちでもある錣山親方が訪れるかも?、という話でしたが、やっぱり状況が状況なだけに難しかったのかも知れません。
それにしてもやっぱりお相撲さん、でかいですね~。ウチの寝たきりのばあちゃんが応援してますヨ~とオイラも便乗写真を撮らせていただきました。ありがとうございます。
今日は長岡の花火を観られるそうな。

さて、そんな豊真将関ご一行、山古志へ来る前はJAの絡みか、ちょうど雪祭り真っ最中!の池ヶ原でそばを食べてきたそうです。
あそこのソバはおいしいですよね!
でも、個人的におすすめなのは、オマケについてくるイモの唐揚げ(?)。
煮っ転がしのような味をしみこませて揚げた逸品。これだけで十分商品価値ありだと思います。

そういえば最近、県外からの観光客さんへのおすすめルートがだいたい固まってきました。
まあ時間の許すのであればさらに付け加えるのですが…。
オイラのお勧めは、

小千谷インターで高速を出る。
  ↓
錦鯉の里でまるまる肥えた錦鯉を見学してくる。
  ↓
小千谷市街でへぎソバを食べる。
  ↓
山古志、東山で闘牛を観戦する。
  ↓
景色を眺める。
  ↓
帰路最寄りのインターへ


景色という点で、よく棚田を観たいと言われるのですが、正直ワタクシ目の感性からはびみょ~でして。どこを教えていいやらわからず、どうしてもという方には『金倉山へ抜ける道がいいらしい』とだけお伝えしております。
これ、地元民がみんなそうなんですよ。
オイラに限ってみても、わざわざ田んぼを観たいって意識はどこ探してもないんですね…毎日見てるからか…
山古志から帰路立ち寄るのであれば、木籠集落、さらによほど時間があるのであれば中山隧道もいいと思います。
次回お盆場所、是非だまされたと思って出かけてみてください。

ちなみに、早く来て場所取りをした後、小千谷へ出かける方もいます。もちろん時間があれば帰路に立ち寄るってのもありだと思います。会場でも焼きそば等軽い食事は売っていますので、夕飯にソバとかね。
ああ、オイラなんのPRしてるんでしょ~(^_^;)

そういえば、ロイターの取材も来てました。
スペインの一部で闘牛が禁止された関係ですかね~??
その記事はこちら↓
http://www.reuters.com/article/idUSTRE67124020100802


牛の角突き

2008-10-12 18:00:46 | イベント

牛の角突き…
 
長岡市旧山古志村、小千谷市東山地区の『二十村郷』といわれる地域で行われている闘牛で、国の重要無形民族文化財に指定されている。
 
牛同士がぶつかり合い、勢子が「ヨシター」と声をかける。
勝ち負けはつけず、勢子が引き離し引き分けとするのがこの地域の特徴。

山古志闘牛場にて行われているこの牛の角突き。
今年になってほぼ毎回足を運んでおります。
 
理由は後ほど…今はまだ秘密?

11月3日には千秋楽となります。
今年最後の取り組みですので、皆様是非ご観覧あれ!
おいらもどこかにいますので…


乗りたいけど

2008-07-19 17:12:09 | イベント

200807191705000.jpg
スノースピーダといい乗り物関係は長い行列。
スピーダなど特にそうなのですが、その列のさばき方がジョーズではないので、列が周囲を取り巻く形で写真も満足には撮れず(;_;)
場所は広々と余ってるのにね。
ブースの配置をもう少し練ってよかったんじゃないかな。