というか食べ歩き?
今回は爆弾おにぎりを目にするため、湯沢駅へと足を運びました。
駅に着くとまず串ものと立ち食いそばを半分こ。
ぶらつきながらおにぎりを買いに行くと、ちょうどNSTが取材中。生中田エミリーちゃんを拝見しました。
意外とすらっとしてんのに驚き、声の通りがいいのはさすがプロと感心。
後程、誰??な嫁さんに、「ほら、うちらのニュースのとき笑ってたコだよ。キャスターの」と説明。
爆弾おにぎりは4合だけあって、さすがにひいてしまうほどの大きさ。注文は普通のにしました。
それでも1合サイズ。二人で割って食べても十分なボリュームで美味しくいただきました(^-^)
お土産品の試食をつまみながら最後はクロワッサン食べながらコーヒー。
お腹もふくれてきたので帰ります…
試飲のお酒が飲めなかったのが残念だな~
帰路、今話題の坂戸城跡を見ようと思い行くも、場所がわからず、坂戸山だけ眺めておわり。
八箇をとおり十日町へ抜け、栄まで足をのばしました。
んで、小千谷に帰ってヒグマでラーメン食べて今回の食べ歩きはおしまい。
あ、帰宅後湯沢駅で買ったドーナツ食べたんだった…わりとふんわりしていて美味しかったですよん(^^)
うっかりしてて、肝心のおにぎりすら写真とらず…
昨日は今年初ドライブ。
主なルートは、山古志→栃尾→中ノ島→寺泊→岩室→出雲崎→長岡。
雪多いねーから始まり雪が全然ねーって感じで。
最後はいつもの場所でウォーリー観てお帰り(^^)
泊りは四万温泉、四萬館。
古い旅館で価格も安いながら、谷川に面した露天風呂はお薦め(^.^)b
特に6つある貸し切り露天は予約もいらず金額も発生しない、ただ使用時間だけ30分をメドにというだけのもの。
空いてる風呂をハシゴするお得感に満足度は十分o(^-^)o
その露天めぐり、もちろん最初にチョイスは『風の谷』…
本来ばあちゃんの子供さんで企画の兄弟会旅行で、伊香保へ宿泊の予定でしたが、あんな調子なので本日はキャンセル。
一人留守番に残し、残りの家族で群馬へ行って参りました。
メインは吹割の滝。
先のアップのとおり、好天に恵まれ、むしろ暑すぎなくらいか。
沼田インターを降りまずは太助まんじゅうの本店へ。
で、下道を進み無事現地到着。
昼には十割そばを頂き満足。コシのあるそばってんまいよね(^o^)♪
で、その食堂?を出てすぐに滝へ向かう。
けっこう普通の観光客も大勢いました。
で、ぷりんの記念写真を撮りながら下流へ。
水しぶきだけでなく、見た雰囲気からも涼しさを味わえるのですが…
やっぱりあっちぇ~。
朝、天狗の面で有名(?)な迦葉山へより、その足でばあちゃんを預けに(?)川越へ向かいました。
ヨシ兄、横浜と、またまたばあちゃんがお世話になります。
さてそこでのお参りの際、改めて自分の信心のなさ(?)を実感。
からんっと小銭を賽銭箱へ放り、手を合わすも、何も願い事とか浮かばない。
あげく面倒くさくなり、別に祈ること無いから、まあいいや、適当にしといて。と祈る(?)始末…
アテになる神仏ってありませんからねぇ。あえて祈るなら自分にって感じでいますから(*^_^*)
世間には地震で社が壊れたとか言って、修繕費用で地元民を苦しめる神様もいるそうですよ。そんな神様必要か?
お寺も震災後、檀家にべらぼうな修繕費用の寄付(?)を請求してるし。先祖の供養にそんな立派な建物って必要か?
困ったもんだ。
さて、この連休、例年なら田んぼ仕事で、家族で出掛けるなんて事はまず無かったわけですが、今年はこんな状態のため、初めてかも知れないプチ家族旅行の実現となりました。
お袋が、上田城のあたりで何とかの花が見頃というので、じゃあ帰りに上信越から回って帰ろうと予定を立てましたが、なにぶん連休の混雑が予想され、事実渋滞にぶつかってしまいました。
軽井沢の渋滞の時点ですでに4時。結局まっすぐ帰ろうということになりました。今度は朝から向かう予定を立てようということで。
その最中、遠くにそびえる浅間山、ずっと白煙が立ち上ってました。
若葉会の旅行で近くまでいったことがありますが、この火山がここらのごつごつした地形を作ったのかと思うと、改めて自然はすごいなぁと走りながら思いました。
あ、運転中の携帯操作って禁止されてるけど、デジカメってどうなんでしょ…?
再びジブリ美術館へ行って参りました。
3連休の初日とあってか、上りは渋滞で、2時入場の所ついたのは2時半も過ぎた頃。
関越手前までは雪が降っていたのに、やはりこちらは別世界。
特別展示が、ピクサー関係のものへと変わっていました。
前回と同じものを期待していただけに、少し残念。
なにぶん時間も押しており、ゆっくりと見て回る時間も無く、今回のツアー参加はちょっと失敗でした。
ほんとは個人で行って、時間を忘れられるくらいゆっくりできたらいいのでしょうけど…