子連れライダー龍のバイク日記

ある時は早く またある時は子供を載せてノンビリ走る
車とバイクと家族をこよなく愛するライダーです。

焼き肉

2015年02月24日 | 日記

2月22日

 

2家族で焼肉屋へ出掛けました。

各自好きな物を好きなだけ注文しての焼き肉は旨い!

最初は飲むのをやめていた私でしたが

やはりビールを注文!

焼き肉に生ビールは鉄板メニューですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の秋田

2015年02月23日 | 日記

2月21日

 

昼に長男がサッカーチームの強化練習に出掛け

奥さんもパーマ屋に出掛けてしまったので

お留守番の次男の子守役の私は退屈しのぎに今年2回目のK1600GTLを引っ張り出し

海辺の公園まで出掛けました!

帰りにコンビニに寄ってカラアゲ君を食べます。

ご近所ツーリングとカラアゲパーティーでした。

そして夜

 今日は11回目の結婚記念日

外で夕食をと 銀座のとあるお店を予約して出掛けます。

そこは 銀座8丁目にある 秋田料理の「なまはげ銀座店」

http://www.akita-namahage.jp/ginza/index.html

エレベーターで9階に上がると なまはげがお出迎え。

カウンター席を抜け かまくら個室に通されます。

シーザーサラダ

いぶりがっことクリームチーズのオードブル

今日は車のなので 私はキリンフリーを飲んでいます。

漁師さん厳選お刺身盛り合わせ

 ぶりこハタハタの三五八焼き

 初めて食べましたが身が少ない魚ですね。 ほとんどが魚卵がギッシリと詰まっていて卵も固くて私にはイマイチ!

秋田名物きりたんぽ焼

比内地鶏のつくね焼き~玉子付~

秋田杉のお椀が先に来ました。肌触りがすごく良い器ですね。

きりたんぽ鍋が来る前に ショータイムになりました。

暗くて解りにくいですが かまくら個室の中に何かが いきなりの乱入で次男が怯えています。

それは なまはげ!  帰ってくれてホッとした一コマ 

なははげショーも終わり から揚げときりたんぽ鍋が運ばれて来ます。

去年の秋にツーリングで秋田に出掛け スープの旨さに感動しましたが この店も負けていません。(美味しい!)

デザートはメロンプリンとフルーツ

お腹いっぱいで満足・満足

次男は怖かったそうですが・・・・!

なまはげさんと記念写真を撮り帰ります。

また来たいです。(次男以外は)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪地帯の津南町へ

2015年02月21日 | 日記

2月14日~15日

 

豪雪地帯で有名な新潟県津南町に遊びに出掛けました!

目的はもちろんスキーと温泉 そして毎年ホテルニューグリーンピア津南で

行われている「親子で作ろう雪だるまコンテスト」に出品する雪だるまを作りにです。

朝7時に自宅を出発して混んでいる関越道を避け東北道廻りで高崎から関越に入りましたが赤城PAから高崎まで渋滞にハマり その先の関越トンネル出口でも渋滞中  渋滞の原因は両方とも本線を絞り込んでタイヤのチェックをしている為でした。しかも赤城のタイヤチェックは本当に無意味でその先の関越トンネルまで路面に雪は無く チェーン規制の為に赤城でタイヤチェーンを巻かされた人はカワイそう!
土樽PAから湯沢ICは画像のような状況です。

予定よりも1時間遅く湯沢に到着し11時開店の中野屋さんに久しぶりにへぎそばを食べに参りました。

へぎ蕎麦はまだ運ばれて来ていませんが
汁と薬味と天かすを用意して待ちます。

来ました!へぎ蕎麦3人前
布海苔をつなぎに使っているので
若干緑がかったお蕎麦です。

それと魚沼産コシヒカリ 長男は生卵をトッピング。

中野屋さんでの食事を終え 通り向こうに建つ和菓子屋さんへ入ります。

萬亀さんというお店

美味しそうな色とりどりな和菓子が売られています。

酒まんじゅう
温泉まんじゅう
葛餅 等を購入します。

湯沢駅周辺での食事と買い物も終えて
グリーンピア津南へ向かいます。

さすが豪雪地帯の津南町

3m越えの雪壁

ゲートをくぐり

ホテルへ到着です。荷物を降ろして車を駐車場へ移動します。

帰る時との屋根に積もる雪の比較の為に到着時の写真を撮ってみました。

 

最近入っていませんがエントランス横には古民家風の売店が有ります。

エントランス前には かまくら

雪だるまがお出迎え!

早速 仮チェックインを済ませスキーロッカーのカギを借ります。

4階ロビー 
他に誰も居ないので
ここで着替えてしまいました。
ちなみに 更衣室は1階のスキーロッカー近くに男女別であります。

馬そり1人500円

小ぶりな種類の馬なのでしょうか?!

リフトへ向かいます。

 

 

まずは中級コースで足慣らし。

上級コースから見たホテル

軽く10本ほど滑りホテル前まで降りて子供と雪遊びをし 一休みした後大浴場へ

湯上りには やはり 津南トマトジュース これが私のお気に入り。

入浴後は 夕食・テレビ鑑賞・卓球・寝る前に大浴場に行き

明日はスキーを滑ってから 本題の雪だるま作りがあるので寝るとしますか!

翌朝

朝食会場へ

いつもハムを食べる次男

昨日と同じく第1リフトに乗り
サザンクロスコースを数本滑ります

第2リフトで登り 第6リフトへ向かいます。

第6リフト乗り場につながるコース今年は雪が多いのが右側の雪壁で解ります。

第6リフト

後ろには奥さんと長男君

間もなく頂上

頂上から一気に1000m滑り第6リフト乗り場へ

長男君

次男君

2時間ほどスキーを楽しみホテルへ降りて来ました。

そろそろ雪だるまの制作を始めるためです。
昨日作っておいた雪だるまの土台部分は
誰かに壊されてしまったので最初から作り始めます。

雪だるまの完成!
白い背景に白い雪だるまなので
ちょっとインパクトに欠ける感がしますが
今年はこれでコンテストに参加します。

「オラフ雪だるま」と名付けしました。

この雪だるまコンテストは下記のホテルHPより パソコンやスマホ等で
1端末で1票入れる事が出来ますので良かったら投票してくださいね。!

↓↓ニューグリーンピア津南ホームページ↓↓

http://www.new-greenpia.com/page_yukidaruma/index.php

朝は吹雪き 
昼は曇り
午後は晴れ空の
忙しい津南町の山の天気

雪だるまのオラフもホテル前で皆さんの目を楽しませてくれているかな?

スタッフにコンテスト選考用写真を撮ってもらい 親子でつくる雪だるまの制作は終わり

昼食後 温泉に入って帰り支度をします。

長男と駐車場に車を取りに来ましたが 一晩でこのありさま!

もう慣れっこになってしまいましたが
ここから出すのが一苦労ですが
今回は長男君が自発的に手伝いに来てくれました。

夕方5時を少し回った頃
車に荷物を乗せて津南町を出発します。

来た時よりも さらに高くなっている道路沿いの雪壁

本日の積雪量は高さ3.5メーターとの事
行きが混んでいた時は帰り道も混んでいるもので
関越のタイヤチェック渋滞に事故渋滞にハマりつつ
4時間半掛けて帰りました。

雪だるまコンテストの投票は4月20日までで審査結果は4月30日ですので
興味のある方は ホテルニューグリーンピア津南のHPでご覧になってみて下さい。 

↓↓ニューグリーンピア津南ホームページ↓↓

 http://www.new-greenpia.com/page_yukidaruma/index.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルツァsi 初回点検

2015年02月08日 | 日記

2月7日

 

先日の鹿島神宮へのツーリングで やっと走行距離も500kmを超えたので

ホンダドリームへ点検に出しに出掛けます。

昼前後で予約を入れていたので到着後すぐにPITに入ります。

今日は長男がサッカーで出掛けていて暇な次男がもれなく付いて来ました。

オイルとエレメントの交換も同時に依頼したので1時間ほどの作業時間との事で

用も無いのに2階のショールームに上がってみます。

今のところ 興味のあるバイクも無いので軽~く見て また下に降ります。

各部点検中!

ついでに シートを上げた時のダンパーの支えが弱く シートを開けて何かを積み込む際手で持っていないとシートが降りてきて閉まってしまう事や

左側グローブボックスの配線を通す穴にパッキンが無く

洗車するたびにボックス内に水が溜まってしまう旨伝え ボックスの穴は水が入りにくいよう処置をしてもらえましたが

シートのダンパーに関しては 他からも同様の報告があるそうですが同じダンパーに交換しても結果的には

対策済みのダンパーが無い現状なので

現在ついているダンパーと変わらないでしょうとの事でした。

ホンダさんが 早めにリコールかサービスキャンペーンを実施して下さる事を

期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬬恋へSKI

2015年02月03日 | 日記

1月30日

 去年2月に初めて訪れた群馬県嬬恋村にある パルコール嬬恋リゾートにリベンジで出掛けました。
前回は大雪で1.5泊の予定が大雪による道路の通行止めの影響で帰れずに4日間缶詰め状態で滞在し
一回も滑ることも無く過ごしたこのホテルですが 
今回こそはパルコールゴンドラに乗って山頂からのスキーを楽しもうと思い出掛けます。

金曜夕方に自宅を出発して
最初の休憩&夕食で
上信越道の横川サービスエリアに6時に到着します。

おぎのやさんの 峠の釜めしが非常に食べたくなり
釜めし目当てに弾丸で飛ばしてきましたが
売り切れのとの事! 残念!!
(まだ6時なのに・・・・・・) 

チャーシュー弁当が残り3個だけ残っていましたが
こちらはパス!

この先に進んでも
次のインターで高速を降りるので

結局いつもの
かき揚げ蕎麦とミニとろろ丼にします。

子供たちは
お子様ラーメンをそれぞれ。

次男は ダルマの並んだテーブルで食べると
きかないので 一人でお子様ラーメンを食べています。
他の人が 子供一人で食事しているので不思議そうに
二度見していました。

食事を終え横川SAを出ると本線低速車両規制でノロノロと碓氷軽井沢まで
引っ張られます。
先を急ぐので抜かしたいけど
追い越し禁止と後衛車の電光掲示板に書かれています。

軽井沢から先は昨日降った雪で
一面銀世界の道路をひた走り
パルコール嬬恋リゾートホテルに到着です。

実はこのホテル 昨年のウインターシーズンを終えた頃倒産してしまいましたが
高橋英樹さん親子が名誉支配人を務めるBBHホテルグループが
買い取り営業を再開しました。

今日は寝るだけなので
安いスタンダードツインにエキストラベッドを入れ
3ベッドにした部屋で
夕食なしの朝食付きプラン

前回同様にロビーにて加湿器を借りて来ます。
事前に加湿器とベッドガードをリクエストしていましたが
前回と同じく部屋には用意されておらず
自ら取りに行く事に。
こういう所がホテルとしてはもう一歩かなと思いますが
まだまだ加湿器を用意していないホテルも多数存在するので
レンタルがあるだけましかな!?

お湯はアルカリ性単純温泉

循環式ではないようですが
かけ流しとも書かれておりません。

夜10時まで営業しているロビー前売店で
湯上り地ビールとさきイカを購入に部屋に。

エールタイプのフルーティーな地ビール
ツマミのさきイカはほとんど子供たちに食べられてしまい
美味しかったようで子供達がそれぞれ1袋づつさきイカを
買いに売店へ向かいます。

まだ寝るには早い時間なので
ロビーで サービスのホットコーヒーを頂きます。

3階にマッサージ機が去年もあることに気づいていましたが。
コイン式ではなく無料だという事は初めて知りました。
さて 明日に備えて今日は寝ますがね。

翌朝 朝食会場の
パルコールカフェへ!

いつものごとく
少しずつ 色々なものを 

朝食は8時半までの入場で

9時に料理を下げられてしまいます。

外は強風です。

薄っすらと陽が出て来ましたが
風が強く寒そうですが
部屋に戻りスキーの支度をします。

まずは 寒くないゴンドラへ
強風により減速運転の為混んでいます。

若干風が弱まったからか
それとも 長い乗車待ちの列のせいか解りませんが
ゴンドラを増やしています。

6人乗りゴンドラですが
我が家4人で貸切運行です。

強風で凄い揺れです。
揺れが怖いので次男が
しがみついて来て離れません!(笑)

ゴンドラからのホテル全景

標高2050mのゴンドラ山頂駅に到着です。

吾嬬者耶(あづまはや)神社
縁結びの神様だそうです。

そんな事を後から知った私は家族の安全スキー祈願をしてしまいました。

愛妻の鐘

愛妻家の私なので
1回鐘を鳴らしておきました。

山頂から3キロほど滑り降り第一リフトに乗りますが
寒すぎて辛い

リフトでは寒いので再びゴンドラへ乗り込みます。

ゴンドラの山頂駅に併設している
かつては山頂レストランだった カフェドパラレル で休憩。
今は無料休憩所です。
先ほどの山頂神社(吾嬬者耶神社)の
おみくじと絵馬

絵馬は500円で カラーマジックもここに用意されています。
山頂から滑り降り センターハウスで昼ごはんに向かいます。

パルコールカフェに食べたいものがないので

隣のチップロールへ入ります。

長男の 塩から揚げ と次男の焼きそばを買い

私は肉味噌ラーメン

奥さんはハンバーガーセット

食べてから気が付いた
軽食の屋台
(ここでも良かったような)

センターハウスの売店

ホテルの売店よりも品数が多く
スキースノボ用品も豊富に揃ってます。

センターハウスの1階に降りると
サロモンのレンタルショップがあります。
子供用のヘルメット貸し出しもしているようです。

午後も強風がやむ気配もないので
今日はスキーをやめホテルロビーでコーヒータイム

今晩の部屋のルームキーを受け取り
部屋に向かいます。

早めにスキーからあがったので
暇で ホテル内をプラプラ。

ゲームコーナー

子供いわく
クレーンはバネが弱いそうです。

スカッシュコートに卓球台が

夕食会場
朝と同じくパルコールパフェ

嬬恋と言えば
嬬恋高原キャベツ
甘くて美味しい!
ここの人気食材です!

長男がデザートのアイスを取って来てくれました。
バニラ・ストロベリー・メロンの3点盛です。

翌朝
昨日よりは天気も良さそう!

今日もパルコールカフェで朝食ブッフェ
スクランブルエッグ
ウインナー
焼き鮭

ししゃもフライ
湯豆腐
あんかけ野菜

ベーコン
キャベツのソテー

厚焼き玉子

しらすおろし
辛子明太子
塩辛

焼きおにぎり茶漬け
おかゆ
納豆
焼き海苔
ふりかけ

味噌汁
ご飯
ドリンクバー

クイックチェックアウトを済ませ
部屋でノンビリと過ごし
10時にゲレンデへと向かいます。

ゴンドラが昨日よりも長い列でしたので
第1クワッドに乗ります。

結局 第1クワッドに3回乗ってドルチェコースを滑っていましたが
リフトに乗る度に 終わりにしようかな?と
心が折れてしまうので
白樺コースでホテルよりも低い所にあるゲレンデに向かいます。

コース幅も広い緩斜面ロマンスコースを
快調に滑る次男
周りを白樺林に囲われているので風も弱いです。

長男も早いペースで滑っています。

ビギナーコースを滑り
ゲレンデ最下部にある

センターロッジTUMAGOIで休憩。

今日は風の弱い
このパラギゲレンデで遊ぶ事に。

1時も過ぎたので
センターハウス隣の
空いていそうな
食堂あずまや さんに入ります。

昔ながらのゲレンデの食堂
昭和な私は 初めて来たのに何故か懐かしい感がします。 

ホテルのレストランは席を確保するのが大変な位の
人混みですが
ここは 直ぐに席につけます。

長男君
昨日より気持ちが乗っているようで
牛丼をペロッと一人前完食!

私は醤油ラーメン
奥さんと次男が味噌ラーメンをシェア

 

食後 数本滑ってホテルへ戻ります。

スキー道具を車に運んで

大浴場へ

清掃中で3時からです。

20分ほど待って
3時に入浴へ。

しかし 結構な駐車台数です。

カートに荷物を載せ
ロビーで帰宅準備

駐車場から車を持って来ようっと!

帰る時に気づいた 

いらっしゃいませ標高1500mの高原へようこそ

の看板

向きが逆だから帰る時に見ました。

荷物を積んで
想い出を積んで
家族を積んで
16:30 
サー出発! お世話になりました。
また来まーす!

外気温はマイナス10℃

出発して10分も経たないうちに
後部座席の次男からイビキが聞こえだし
有料の鬼押し出しハイウエイを通らないで碓氷軽井沢から高速へ
関越道が2か所で合計25キロ渋滞しているようなので
北関東道~東北道で3時間半で帰宅しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする