ソングポスト~オオヨシキリ ホオジロ 2025年05月23日 | 日記 オオヨシキリやホオジロは自分の縄張りを主張して、ほぼきまった場所でさえずっています。飛び去ったかなと思ってもすぐに同じ草や木のてっぺんに戻ってさえずります。 この野草は何という名前でしょう? #オオヨシキリ #ホオジロ #ソングポスト #さえずり #野鳥 « 鳴き声の主~セッカ | トップ | ブログ「四季の風にのって」... »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ゆり) 2025-05-23 14:07:17 「ソングポスト」って何だかいい響きですね。鳥によって特定の場所でさえずり、縄張りを主張しているとのこと。オオヨシキリがとまっている草は「ギシギシ」に見えます。子どもの頃ギシギシの花をしごいて、ままごとのご飯にしていました。「ギシギシ」に似ている「スイバ」があるので葉の形で見分けます。ホオジロもヨシ原で巣を作るのですね。うちの近くの川は幅が狭いのでヨシ原は少しだけです。コサギは見かけたことがあります。広いヨシ原に行ってみたいです。 返信する ソングポスト (ran1005) 2025-05-23 19:05:40 ソングポスト・私も体験して居ます!昨日、此方でオオヨシキリのニュースを頂いて、早速、諏訪湖岸の、例年オオヨシキリが見られる場所に行って見ると期待通り、オオヨシキリに出会えました!他の場所でも激しい囀りは聞こえても姿がなかなか捉えられませんが・・・仰せの通り、私の知っているソングポストなら訳なく写真が写せましたヨ。是非お出かけくださいネ。我が家の庭で子育てが進んでいるジョービタキもクレマチス用のトレリスの支柱の天辺がソングポストですヨ。粒々の植物は私もギシギシだと思います。 返信する 追伸 (ran1005) 2025-05-23 19:17:08 セッカが停まっている植物は葉のフリルと葉の長さからナガバギシギシかも知れません。https://mikawanoyasou.org/data/nagabagisigisi.htm若し間違いだったらスミマセンm(__)m 返信する ゆりさん (緑の風) 2025-05-23 23:53:57 こんばんは コメントをいただきありがとうございます。鳥ばかりに気持ちが向かい、植物がおろそかになってしまいます。「ギシギシ」ですか。面白い名前ですね。ありがとうございます。ホオジロは、いつもはもう少し高い場所でさえずっています。低い草にとまっているのは、近くの草むらに巣があり、守っているのではないかと思います。 返信する ran1005さん (緑の風) 2025-05-24 00:08:36 こんばんは コメントをいただきありがとうございます。諏訪湖畔のオオヨシキリも見てみたいものです。オオヨシキリ、ホオジロ、セッカ、とまっている植物はみなよく似ていますね。沢山の花か実がふさふさに付いています。「ギシギシ」「ナガバギシギシ」は知りませんでした。教えていただきありがとうございます。これからは、鳥と一緒に草や花も観察して調べようと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
鳥によって特定の場所でさえずり、縄張りを
主張しているとのこと。
オオヨシキリがとまっている草は「ギシギシ」に
見えます。子どもの頃ギシギシの花をしごいて、
ままごとのご飯にしていました。
「ギシギシ」に似ている「スイバ」があるので
葉の形で見分けます。
ホオジロもヨシ原で巣を作るのですね。
うちの近くの川は幅が狭いのでヨシ原は少しだけです。
コサギは見かけたことがあります。
広いヨシ原に行ってみたいです。
昨日、此方でオオヨシキリのニュースを頂いて、
早速、諏訪湖岸の、例年オオヨシキリが見られる場所に行って見ると
期待通り、オオヨシキリに出会えました!
他の場所でも激しい囀りは聞こえても姿がなかなか捉えられませんが・・・
仰せの通り、私の知っているソングポストなら訳なく写真が写せましたヨ。
是非お出かけくださいネ。
我が家の庭で子育てが進んでいるジョービタキも
クレマチス用のトレリスの支柱の天辺がソングポストですヨ。
粒々の植物は私もギシギシだと思います。
ナガバギシギシかも知れません。
https://mikawanoyasou.org/data/nagabagisigisi.htm
若し間違いだったらスミマセンm(__)m
鳥ばかりに気持ちが向かい、植物がおろそかになってしまいます。
「ギシギシ」ですか。面白い名前ですね。ありがとうございます。
ホオジロは、いつもはもう少し高い場所でさえずっています。
低い草にとまっているのは、近くの草むらに巣があり、守っているのではないかと思います。
諏訪湖畔のオオヨシキリも見てみたいものです。
オオヨシキリ、ホオジロ、セッカ、とまっている植物はみなよく似ていますね。
沢山の花か実がふさふさに付いています。
「ギシギシ」「ナガバギシギシ」は知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
これからは、鳥と一緒に草や花も観察して調べようと思います。