たくさんのサギ、シギ、チドリがそれぞれに仲良く採餌している、穏やかな光景に出会いました。当地ではなかなか見られない光景です。サギは次々とグループが入れ替わっているようです。シギは水面を横切っては畦に上がって休憩してはまた採餌を始めます。
しばらくの間、この光景に見とれていました。チュウサギにコサギ、ムナグロ、タカブシギ、タシギ、コチドリがいるのが分かりました。後日に続く・・・
たくさんのサギ、シギ、チドリがそれぞれに仲良く採餌している、穏やかな光景に出会いました。当地ではなかなか見られない光景です。サギは次々とグループが入れ替わっているようです。シギは水面を横切っては畦に上がって休憩してはまた採餌を始めます。
しばらくの間、この光景に見とれていました。チュウサギにコサギ、ムナグロ、タカブシギ、タシギ、コチドリがいるのが分かりました。後日に続く・・・
私はコサギしか見た事が在りません。
水鏡の姿が美しいですネ。
一番上の嘴が黄色いサギはダイサギ?チュウサギ?
一見して区別が付きません。
諏訪湖でチュウサギを見かけた事が在りませんので・・・。
この場所は、こちらでは数少なくなった水を張った休耕田です。
嘴が黄色いのはチュウサギで黒いのはコサギです。
私もシギやチドリとの出会いが少ないこともあり、識別ができずに苦労します。
この季節ならではの光景で、楽しませてもらいました。
チョウキチさんのブログを拝見して、いつも羨ましく思っておりましたが、
当地でもやっと渡りのシギやチドリに出会えるようになりました。
でも常の観察経験がないため、鳥の識別が出来ず苦労しています。
チョウキチさんのご教示よろしくお願いいたします。
ずっと観ていたいですね。
水面に鳥たちの姿が映ってきれいです。
いっぱい餌があって農薬を使っていないところなのでしょう。
広い農耕地があっても、毎年鳥がやって来る場所は決まっているように
おもえます。
ゆりさんがおっしゃるように、虫や魚などの餌が採れる所は農薬があま
り使われていない農地ではないかと、私もおもっています。
私も大好きです。
サギはダイサギ、チュウサギ、コサギと、わかりやすい気がします。😀
日本的な静かな風景ですね。😌
この日は特に多くの種類の鳥たちがやって来たようで、常はなかなか見られない光景です。
ついつい鳥をアップにして撮ってしまいがちですが、穏やかな光景を撮れて嬉しく思っています。