採食中の2羽のコウノトリに出会いました。水が少なくなっている池ですが、カルガモなどの水鳥やダイサギなども一緒です。国の特別天然記念物に指定された鳥類は、コウノトリはじめトキやタンチョウなど10種余り。こんなに間近で特別天然記念物に出会える環境があることに感謝です。
最新の画像[もっと見る]
-
公園の片隅で~ムクドリ 2週間前
-
親子~スズメ ムクドリなど 4週間前
-
誕生~ツバメ 1ヶ月前
-
寄り添って~カイツブリ 1ヶ月前
-
仲良く巣材集め~ツバメ イワツバメ 1ヶ月前
-
湖岸にて~アオサギなど 2ヶ月前
-
慈しみ~カイツブリ 2ヶ月前
-
慈しみ~カイツブリ 2ヶ月前
-
慈しみ~カイツブリ 2ヶ月前
-
慈しみ~カイツブリ 2ヶ月前
このまま健やかにしあわせに暮らしてほしい、と願います。
ずっと前、兵庫県豊岡で遠くの木ノ上のコウノトリを見たことがあります。
その頃は絶滅の危機だったと思います。
今では少しずつ増えて
元気な姿が見られるのは嬉しいです。
沢山の方々の努力で野外での繁殖もできてきたとのこと。
野鳥も人間も住みやすい環境が守られていきますように!
今回は目の前まで近づいて来てくれました。
大きくて美しかったですよ。
ダイサギと比べてもその大きさが分かります。
写真を撮るのに夢中になってしまいましたので、こんどはゆっくりと眺めたくおもいます。
私は自然の中でコウノトリを見た事がありません。
ダイサギと比べるとかなり大型で頑丈そうですネ。
赤ちゃんを運んでくる伝説が判る気がします。
広げた羽も素敵ですネ。
ナイスショット!
鳥と出会うと気持ちがわくわくします。幸運であり幸福でもあります。
わくわくに満ちた毎日は、認知症の予防にもなるとか。「鳥さんありがとう」です。
初めは1羽だったのですが、後から1羽が舞い降りてきました。
羽を広げた姿はとても大きく、その大きさに驚きました。
飛来する地域が広がっていくといいですね。
こちらの池には来ている時と来ていない時があり、少し時間をかけて行きますので
出会えないとがっかりすることがあります。
国内で鳥インフルエンザのニュースが聞かれますので心配です。