goo blog サービス終了のお知らせ 

何気なく下町から発信するブログ

台東区のスポットや寺社散歩の感想を交えてきままに書いています。

名主の滝公園

2009年04月13日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:公園

【なぬしのたき-】。王子駅の北口から北に10分ほど歩いたところにある区立の公園です。江戸時代に造られた庭園のようで、後楽園や六義園よりは規模は小さいですが、深い森のごとく自然が残っていて、散歩にはもってこいの公園です。入場も無料です。

この公園のハイライトは公園の名前にもなっている滝です。園内には中小4つの滝があります。一番北にある男滝は落差8mほどで何本もの筋になっています。ミニチュアっぽいですが、近くで見るとなかなかの迫力。それから南にある女滝(写真)はきれいな1本筋の滝。落差は男滝より低いですが趣があります。あとの二つはその間にありますが、滝に見えないほど水量が少なかったです。

園内は石の階段も多くて通路は狭いです。ベビーカーで行ってしまったので、大変でした。小さい公園なのですが、休むところが多くて、少しづつ散歩するのに丁度良いです。入り口には池もあって鯉もいます。ベンチに座っているだけでも、気軽にマイナスイオンに触れられます。思ったより、いい場所でした。

そういえば、園内でアイドルの撮影みたいのをしていました。水着は着てなかったですけどね。たしか白いワンピースでした。誰かも知りません。「なんでココで?」と思いましたが、よく考えてみると、確かにプロが撮ったら「屋久島で撮影しました」と言ってもわからないくらいの穴場だったかも知れません。

場所:北区岸町1丁目 (Googleストリートビュー)
HP:Wikipedia
評価:★★★☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

御茶ノ水駅で酢の匂いがした

2009年04月04日 | 下町以外の東京近郊のこと
通勤で御茶ノ水駅を経由します。秋葉原から総武線で来て、ホームをまたいで中央線の快速に乗り換えます。

最近、気になることがあります。新宿方面のホームの、ちょうど聖橋出口の階段の附近で電車を待っていると、なぜかお酢のにおいがします。最初は「すっぱい奴がいるなぁー」と思っていたのですが、しょっちゅうですので、こりゃヒト由来じゃないなと思いました。結構強烈なときもあります。駅は崖になっていて、上は見えないんですが、何かお酢に関連のある料理屋でもあるのでしょうか…。

気になっているので、どなたかご存じでしたら教えていただきたいところです。

クリスピークリーム 有楽町イトシア店

2009年03月20日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:ドーナツ屋

こないだミスドでドーナツを買って食べたのですが、どうもイマイチ満足できず、ドーナツ熱が冷めませんでした。ということで、今更ながらクリスピークリームのドーナツを並んで買いに銀座で行って参りました(子連れで)。

クリスピークリームは前職の職場でいただいた以来です。(その節はありがとうございました!(o^-^o))

日比谷線の銀座駅で降りて前方方向(丸の内線側)の改札を出て、C9出口手前の連絡通路からイトシア有楽町へ行けます。改札からイトシア入口までは5分かからりません。イトシアの手前に数段の階段がある以外はバリアフリーです。

連休だし混んでいるかなぁと思いましたが、15人くらいしか並んでいませんでした。手際がいいですし、レジも5つあるので、待ち時間は3分ほど。待っている間にいただくフリーのドーナツも慌てて食べたくらいでした。

そう、並んでいる間にもらえるドーナツで正直満足してしまいました。レジでは思わず「コーヒーだけください」と言いたくなりました。せっかく来たのだからとダズンで買ってしまいましたが、大半は配ることになりそうです。おいしいけど、やっぱり甘い!

場所:有楽町イトシア地下1階
HP:公式HP
評価:★★★☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

小名木川クローバー橋

2009年03月12日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:橋

江東区猿江2丁目、大島1丁目、扇橋3丁目、北砂1丁目の4つの角をまたぐ橋です。東西の小名木川と、南北の横十間川にかかり、X状になっている珍しい橋です。最寄駅は半蔵門線または都営新宿線の住吉です。江東区のスポーツ会館や、猿江公園があるので、通行量は多いです。

上から見ると面白いのですが、普通に歩くと、横からしか見れませんので全体像を確認するのはちょっと難しいです。ちなみに、歩行者専用。

小名木川クローバー橋の「クローバー」は四葉だから?クローバーを除いて小名木川橋とすると隣の四ツ目通りの橋とかぶってしまいます。ちなみに小名木川の呼び方は「おなぎがわ」。「ぎ」はちゃんと言いましょう。「ぎ」をちゃんと言わないと、妙な語彙に聞こえてしまいます。

場所:江東区猿江2丁目 (上から見るとこんな感じ)
HP:紹介のHP
評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

竹橋

2009年01月30日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:橋

この橋を渡った右手に近代美術館があります。橋の手前が東西線の駅です。「竹橋」と申しましてももちろん竹でできているわけではございません。

近代美術館はなかなか良い企画展をやってくれます。人気の企画展だと人数制限も出るほど。近代美術館の奥(隣)には国立公文書館があります。こちらも渋い企画展をやっていることが多いです。それから乾門を越えたところ、少々距離があるのですが、近代美術館の工芸館があります。ここは煉瓦造りの建物が素晴らしい(旧近衛師団だったかな?)。

美術館の最寄駅ということで割とよく行く場所です。

場所:千代田区千代田
評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

靖国神社

2009年01月09日 | 下町以外の東京近郊のこと
「ええ感じに撮れた写真が見つかったので思い出します」シリーズ

ジャンル:神社

残念ながら最近行っていないです。夏に騒がしくなる日がありますが、ここは人も少ない静かなときに行くのが何よりです。都内にある神社では境内が広いというか長い神社ですので雰囲気はとてもいいです。

隣にある遊就館も面白いです。戦争博物館と誤解している人も多いですが(まあそうも言えるんですが)、日本史がわかりやすく学べる博物館ですね。

そういえばこの神社、どの駅からも遠いんですよね。九段下、市ヶ谷、飯田橋。どれも中途半端。まあ歩きますが九段下の駅から正門をくぐってゆっくりと登ってくるのが正道でしょうね。ちなみに、飯田橋から歩きはじめて、東京大神宮~靖国神社~千鳥ヶ淵~半蔵門~憲政記念館(元陸軍省)、そんで国会を見てから桜田門から帰るっていう散歩コースはおすすめです。

場所:千代田区九段北3丁目 (Googleストリートビュー)
HP:神社のHP
評価:★★★☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

森幸四郎

2008年12月13日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:カステラとどら焼き

大丸東京のスイーツコーナーで行列している店。商品はカステラとどら焼きだけです。農林水産大臣賞フード・マイスターを受賞したカステラ職人の森幸四郎という方が監修したお店ということでマスコミでも度々取り上げられています。

妻がテレビで見て気になったというので行ってみました。やはり並んでいました。7,8人でしたけど、レジの対応がモタモタしていたので15分くらい待たされました。客のさばき方が非常に下手な印象を受けました。カステラはハーフサイズで1500円くらい。どら焼きは200円ほど。正直高いです。

食べる前に森幸四郎の情報を確認。店の名は「森幸四郎」ですが、なんてことはありません、文明堂です。森幸四郎自身が文明堂の職人でした。カステラの製造元も「銀座文明堂」になっています。文明堂が名前を表に出さず高級ブランド感をアピールして出した店なのですね。資金力もあるでしょうし、マスコミに取り上げられているのも納得できます。

カステラは甘め。確かに少し濃い目でもっちりとしています。おいしいことはおいしいのですが、普通の域を出ていないような気がします。私にとってはちょっと甘すぎでした。一番下の濃い部分(何と呼べばいいのか…。カラメル?)の部分にはザラメが入っていて、これがさらに甘い。最近は洋菓子を食べる人が多いので、洋菓子のくどい甘さに対抗したのでしょうか。それかカステラってこんなもんでしたっけ?

どら焼きはシナモンの香りがしておいしかったです。餡はつぶあん。皮もしっとりとしています。とは言え、値段相応でしょう。100円のどら焼きなら感心しますが、200円のどら焼きですので、この程度はおいしくないと困ります。ということで、カステラにしてもどら焼きにしても、わざわざ八重洲まで出向いてのリピートはないと思います。

1000円以上出して買うハーフサイズの(自宅用の)カステラならグランスタの菊乃井の和カステラのほうが断然おいしいです。あれに適うカステラはなかなかないだろうなと思っていましたが、森幸四郎のもやはりそこまでのものではなかったです。どら焼きは近所の和菓子屋「龍月」のどら焼きのほうが甘さ控えめでおいしいです。森幸四郎のはちょっと甘すぎかな?

まあ、話題性はありますので、一度お求めになるのは全然良いとは思いますが、リピーターになられる方はどれくらいいらっしゃるのでしょう?私たちが並んだときは、列に並んだ人が「ん?なんの店?」と店員に聞いていることもありました。大丸は東京駅に隣接していますので、帰郷途中の地方の方も割合に多いと思います。行列していたのでとりあえず並んで買ってみました、というお客さんも多いんじゃないかな、なんて思ったりしました。

場所:大丸東京 1階和菓子のコーナー
HP:紹介のページ
評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

つきぢ松露(大丸百貨店内)

2008年10月17日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:玉子焼

築地にある有名な玉子焼のお店。わたしは玉子焼とより『だし巻卵』と呼んだほうがしっくりくるのですけど、これは方言なのかな…。

さて、いつかはこの店のを食べたいと思っていたのですが、なかなか築地へは行く機会がなくて買えませんでした。でも、よくよく考えたら、デパ地下に結構進出しているんですね。そういえばよく目にします。ということで、こないだ大丸行ったときに初めて買ってみました。

通常は600円なのかな?1000円くらいするイメージだったのですが、長さ10センチくらいのミニサイズの210円というのが売っていました。早速買いました。やっぱりおいしかったです。味がしっかりしていて、甘い!甘いのでミニサイズでちょうどよかったです。主食や副菜の箸休めとしてはもってこいです。1000円だとなかなか買えないですけど、210円なら気軽に買えます。数が少なかったので売り切れる可能性も高いんでしょうけどね。

場所:大丸東京地下1階
HP:お店のHP
評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

ポール・ボキューズ・デリ

2008年10月15日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:デリカテッセン

会社帰りに東京駅の大丸に寄って、ポール・ボキューズ(レストランではなくて地下1Fの惣菜屋のほうです)のサラダを買って帰りました。この店、7種類くらいのサラダが揃っていて嬉しいんですけど、今日買ったサラダは100gで400円以上もしました。200g買ったからそれだけで千円くらい。とは云え、たまにはこんなのもいいですね。

今日買ったサラダはスタッフド・オリーブとミートテリーヌが入ったグリーンサラダでした。ドレッシングはレモン。そりゃあ、うまかったです。早速アイデアをいただこうと思います。テリーヌとサラダは意外と合うなぁ。これは考えなかった。シトラスをちょっと加えると良いらしい。オリーブははまりますね。なぜかオリーブが入っていると高級な感じが致します。

今日は買いませんでしたが、マッシュ状にしたかぼちゃにフランボワーズソースをかけたサラダも気になりました。こっちもうまそうです。また機会があれば試してみたいと思います。気になるといえば、このデリのお隣はカメレオンのデリカテッセンがありました。こちらも今度試してみたいと思います。

場所:大丸東京地下1階
HP:-
評価:★★★☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

il Calandrino Dolce

2008年06月27日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:デパ地下・洋菓子

イタリア・パドヴァにある「Le Calander」という有名レストランが新丸ビルにオープンしましたが、店名は「Il Calandrino」と本店はフランス語ですがこちらは同意義のイタリア語になっていました。その「イルカランドリーノ」のドルチェ部門だけ市販する店が新宿伊勢丹のデパ地下にあります。嫁の誕生日に、ここでドルチェを買いました。

一寸ない大きさ、およそ2cm四方の小さな御菓子は1つ300円。何個でも自由に買えますが、箱の大きさは4個と6個と12個用らしいので、6個ほど買いました。通常のケーキが一つ入るかなという大きさの箱で1800円。最初は高いかなと思ったのですが、食べてみて納得。凝ってます。

ケーキではなく、チョコを中心としたドルチェです。何タイプかありますが、基本的には濃厚なムースの上に、コーティングされた極上のナッツ。下は高級感たっぷりのショコラ。味が凝縮されているので、あの小さなサイズで丁度いい。イタリア高級料理店のドルチェというだけあって、手間暇をたっぷりかけた一品。久しぶりに食べた大人のデザートです。これで300円なら全然OKです。甘い物は好きだけど、多くは食べられない嫁にも、ぴったりのおやつでした。

ただし、大人すぎて、リキュールはたっぷり入っています。お下戸な私は洋酒は特に弱く、2つほど食べたらちょっとフラフラしました。ちなみにオススメは、名前は忘れましたが、白くてちょっとマーブルかかってる丸っこいの。ホワイトチョコのムースがたまらなくおいしかったです。

場所:新宿伊勢丹地下1階
HP:il Calandrino Dolce
評価:★★★☆