goo blog サービス終了のお知らせ 

ティータイム(笑って許して!) 丹波篠山からの発信です♪  

ちょっといっぷく、
コーヒーでも召し上がりながら~♪(^_-)-☆
 

カタクリの群生を見に行きました<m(__)m>

2017年04月06日 | お出かけ日記

丹波市清住のカタクリの群生を見に行きました。

10年近く前に2回ほど行ったことがあり、久々にやって来まいた。

今年の開花は少し遅いとか、

先日の土日がカタクリ祭りだった ようですが

あまり開花してなかったそうです。


お昼前に家を出て約40分で到着しました。

マイクロバスで来ている人、アマチュアカメラマン風の人と

結構大勢の人でした。


こちらはデジカメで簡単にパチパチしているけれど

寝転がって撮って居る人、三脚を据えてじっくり撮って居る人と

まちまちでした。


道中、丹波もソメイヨシノは咲いていませんでした。

1時間前後のドライブはいちばん楽しいです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴で初めて見た『海上自衛隊艦艇』

2017年03月08日 | お出かけ日記

手前の4301ひうち型は 、多用途支援船

その奥に見える高い艦艇425・ましゅう型は補給艇だそうです。

すがしま型681 掃海艇

向こうの方にも数々艦艇が停泊しているようでしたが・・・

舞鶴赤れんがパークは入場は無料です。

最初は入場券がいるだろうし時間もないので外観だけ見て

昼食にラーメン店に入るとき、反対側から入れたのでチョッと覗きました。

コスプレ姿の観光客もチラホラと見かけて~!

地下道も赤れんがで

ラーメン店、よく流行っていました。

日曜日でもあり、1時を回ってもいっぱいで待ち時間を利用して

赤レンガパーク見物に行きました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアが見事です~<m(__)m>

2016年11月25日 | お出かけ日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹波市の民家(圓通寺の近くです。お断りしてシャッターを!)満開の皇帝ダリアが見事です♪」

色も我が家より鮮やかで~!

幹の高さもほどほどに、上手に育てていらっしゃいました。育て方をお聞きすればよかったけれど・・・

我が家の皇帝ダリア、なぜか丈ばかりが伸びてしまって・・・

幹の太さも尋常ではないほど、何か短く育てるコツがあるのでしょうか!?

 


♪*:~~:♪*・*♪:~~:♪*・*♪:~~:♪*・*♪:~~:♪*・*♪:~~:♪*・*♪

 

丹波三山」紅葉の見どころ、ツアーバスも多いところですが、

高山寺の近くなので久々に立ち寄って見ました。

いつもと違う方向から入ったので少し迷って、皇帝ダリアのお家の人が外にいらっしゃったので

お聞きしたところ、そこからはすぐ傍でした。

 

                                                          

 

 

 

                                                この圓通寺もひと足遅かったようで、枯れ落ちたもみじが多かったです。            

それでも、出店がテント貼っていて、拝観共に駐車料はバッチリとられました。

以前は、篠山・丹波合唱祭が丹波の森公苑ホールで催されるとき、

終了後に足を延ばして圓通寺へ出かけ

ていたのでした。  

                                                           

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅をはしごして・・(^_-)

2016年11月14日 | お出かけ日記

道の駅矢田川、すぐ裏に矢田川の綺麗な水が流れていました。

↓天棚・自在鉤(じざいかぎ)のある囲炉裏端で昼食も懐かしい感じです。

但馬路へ滝を見に行った帰りに道の駅に立ち寄りました。

この道筋だけでも6件の道の駅があるんですね!

猿尾滝から17キロ、少し足を延ばして「道の駅鮎の里矢田川」で遅い昼食を取りました。

鮎は時季外れかもしれませんが、あゆ甘露煮蕎麦をいただきました。

村岡ファームガーデン、ここでは吊るし柿にと、鳥取産西条柿をひと箱買いました。

「道の駅ようか」

ここがいちばん大きな道の駅のようでした。

野菜などいろいろ買って、結構散在しました。

このあと丹波まで2~3ヵ所の道の駅があったように思いますが

そのまま帰りました。

 

兵庫県の北へかなり走っていて、日本海迄あと20キロぐらい走れば抜けるようでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の滝百選『猿尾滝』へ~!

2016年11月12日 | お出かけ日記

多くはなかったけれど、三脚を担いだカメラマンが次々とやって来て~

最近雨が多かったせいか、水しぶきの勢いが凄かったです。

滝の長さが21メートルもあるなんて! こんな長い滝は初めて見ました。

 

朝方まで降っていた雨も上がり、予報では日中18度まで上がるらしいので、

この日しかないと夫が誘ってくれて、兵庫県香美町の「猿尾滝」へ行きました。

夫は料理教室の旅行で一度行ったことがあるそうです。

我が家を10時半に出発、ハチ北方面から猿尾滝迄、約1時間半でした。

だいぶ高い所なので、紅葉も進んでいるだろうと期待したけれど

もう少しと言うところでした。(赤くなる木は少ないのかも?)

薄みどりがとても美しかったです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へ行くも・・・?

2016年11月03日 | お出かけ日記

田舎者・・方向がわからなくて~!

10月26日は各地とも晴天のようで、東京も雲一つない青空で暑かったです。

電車の下り場所が違ったのか、行きたかったところは神宮外苑の銀杏並木を歩いて見たかったのに~

神宮橋を渡って~

水無橋・・水が流れてないの?

とにかく明治神宮に参拝。

  

奉納御酒とワイン樽ですね?お酒は力士の名前も数見かけました。

 

 

休憩、コーヒータイムのつもりで入ったけれど、スパゲティで昼食を!

歩けども歩けども出口が見つからず、やっぱり田舎者ですね!

足が棒のようになってしまいました。

夫との約束時間も迫って来て焦りました。

結局出口からタクシーに乗って東京八重洲口へ向かいました。

タクシーの中から・・皇居まえあたりでしょうか?

 

東京八重洲口が新しくなったとか、JRと新幹線入口が隣り合わせでした。

長かった旅も終わりました。来ていただき有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルのベッドからスカイツリー(゜_゜>)

2016年11月02日 | お出かけ日記

日光から浅草線に乗り東京浅草へ~!

東武線日光駅

浅草寺東門なのか西門なのか解ないがホテルの近くでした。

 

愚息の近くへホテルを予約していたので、時間の余裕があったけれど

日光~浅草まで1時間半ぐらいと聞いていたのに、何があったのか

2時間半もかかりました。

電車の中の周囲は外国人が多くその中でもやはり中国系が多かったようでした。

4人掛けの座席向かいは若い中国人らしく、スマホとにらめっこ。

通路を隔てて横の席は私と同じ高齢者4人が大声でおジャべりしているので

車掌の放送は全く聞こえなくて、何故こんなに遅れているのかさっぱりわかりません。

予定より遅くなったけれど、無事ホテルに付きました。

フロント係が翌日朝食の案内に「団体のお客様が多いので、時間をずらせて・・・」と言われました。

やはり中国系の団体客が多かったようです。

 窓のブラインドを上げたまま眠ってて

スカイツリーの横から朝日が昇っているのでびっくりしました。(こんな出会い幸先良いぞ~!!) 

窓枠と網目がそのまま出ています。

 AM.06:09

午後1時過ぎに夫と合流するのでそれまで東京ぶらぶら。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華厳の滝

2016年11月01日 | お出かけ日記

観光タクシー任せで華厳の滝へ

 

東照宮からつい口を滑らせて「華厳の滝は遠いのでしょうね」と言ったところ

そこは運転手さんも商売、「すぐですよ~!」と。

ついその気になって行ってしまいました。

一方通行だと言って往復48曲がりカーブがあると、上へ上へと登って行きました。

午後4時半近くなってて、雨が降っているので日暮れも早く薄暗くなってきました。

運転手さんと二人っきりで山奥へ・・・ちょっぴり怖かったけれど~!

無事到着しました。

やっぱ地素晴らしい滝のしぶき、もう2度と来ることは無いかもしれない華厳の滝が眼下に~!

お金がかかったけれど来てよかったです。

雨が降ってなければ、もう少し綺麗にシャッターが切れたのに・・・残念!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮拝観

2016年10月31日 | お出かけ日記

念願の日光東照宮へ拝観できることになりました。

 

石鳥居(いしどりい)

唐門(からもん国宝)

神輿車(神輿車)春と秋の祭事に使われるお神輿が3基納められている。

秋祭りはつい先日10月17日賑やかに催されたそうです。

 

五重塔(五重塔 重文) 慶安3年(1648)若狭の国小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。

文化12年火災にあい、その後文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されました。(パンフより)

 

ずっと以前NHK大河ドラマ『徳川家康』が放送され、

主役、家康を「瀧田栄」さんが演じられて、俳優と家康両方のファンになりました。

山岡荘八の小説「徳川家康26巻」を買って読みながら大河ドラマを見たものです。

是非一度、日光東照宮にお参りしたいと願ていたので、この機会を逃せないと

鳴子・仙台から新幹線宇都宮で下車、日光線に乗り換えて行きました。

新幹線の時間を一本遅らせたので閉門まであまり時間が無く、結局また観光タクシーに・・・!

天気予報も午後から雨と出ていた通り、日光線に乗り換えたときは降りだしていました。

運転手さんが急がせるので画像もブレばかりですが記念としてはとうにか撮れました。

       日光東照宮と、浅草スカイツリーの高さが同じだとか・・?

コンデジのレンズが雨に濡れて雲ってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子から松尾芭蕉『奥の細道』

2016年10月30日 | お出かけ日記

鳴子温泉「ホテル亀屋」の朝は

前日の雨も上がって晴れ模様でした。

 

松尾芭蕉が一夜を宿した境田宿

山形県堺田駅えらく遠くへ来たもんだ!

鳴子峡

夫は仙台から秋保温泉にて一泊、同窓会に出席です。

別行動することになり、私は東京のホテルに予約していました。

途中、日光東照宮に行って念願の徳川家康さんに会いたいと思っていました。

鳴子温泉を10時台に出発予定でした。(10時より早い乗り物は8時台です)

時間が取れなくて、鳴子峡も、潟沼も諦めて帰るつもりでした。

ところが、同宿に宿泊のお客さんから、「昨日鳴子峡に行ってきました。紅葉が素晴らしかった」

と聞いたらどうしても行帰たくなって、帰りの電車時間を1本遅らせることにして、

タクシーに乗り込みました。

運転手さんは商売です。「何時の電車ですか?」と聞いてきて「11時8分です」というと

「2時間近くありますね」と言ってずいぶん遠くへ走りだしたのです。

鳴子峡と潟沼へ行くだけと考えていたのに、松尾芭蕉の足取り(?)山形県まで走って

境田駅の境田宿まで走ったのです。

夫婦とも気が弱く(?)黙って運転手さんに任せてしまいました。

夫が後で「タクシーのメーターばかり見ていた、一万円以上かかるとは・・・」と言って!

「鳴子峡でゆっくりデジカメした方が良かったのに~今更遅いね」と二人共プライドが・・・?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする