goo blog サービス終了のお知らせ 

デカわん・チビわん・2にゃんこ

ゴールデン・レトリバー、チワワ&にゃんこと暮らす獣医師ママの育児&育犬奮闘ブログ

パピーパーティ 3/20

2010年03月27日 23時07分27秒 | パピークラス
まだまだクラフトの記事はありますが‥日常の様子も。

奈良県O動物病院でのパピーパーティ。
この日の参加者はTプードルの「ダイスケ」君、「小雪」ちゃん、「くるみ」ちゃん、ジャックラッセルテリアの「ベッキー」ちゃん、Mダックスの「みかん」ちゃんです。

今回の参加犬たちは、挨拶は出来るものの遊ぼうとはせず‥とっても静かなパーティでした
家ではやんちゃな犬たちも、環境が変わったり犬同士の遊び方を知らないと、いつも通りに振る舞えないことも少なくありません。
その子がその子らしく振る舞えるように、色々な環境に慣らしてあげることも大切ですね


わんちゃん達が人に対して友好的な場合は、ふれあいをすることもあります。
今回は他人に対して大きなストレスを感じる子が居なかったので、代わる代わる抱っこをして貰いました
絶対にお膝から落とさないように注意して貰います。
他の犬種や同じ犬種でも体格の違いや性格の違いを、色々な方に知って頂く機会にもなるかと思っています。
同時に、犬への接し方も指導して、特に子供達への教育をお願いしています。


どうぞ育犬を楽しんで下さい


パピーパーティ 3/6

2010年03月09日 19時24分53秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。
参加はゴールデンRの「エース」君、Wコーギーの「ココア」ちゃん、ポメラニアンの「マロン」君。

はっちゃけエース君


ココアちゃんと良い感じ


マロン君も、じっとはしていますが、興味深々で尻尾も下がりません


こんにちはン


ルイちゃんともきちんと挨拶出来ました


みんな楽しそうです


エース君、上手にマロン君に遊びを誘っています


ノアルも参加態度でかいねぇ


エース君は3代目ゴールデン。初代は肝臓が悪くなり10歳で、2代目はお腹の中が腫瘍だらけになり6歳で亡くされています‥。
ゴールデンって結構、大きな病気になることが多く、短命な印象です
エース君、元気一杯育ってね


今回も、すでにあまりふさわしくない飼育方法や接し方をしてしまっている場合が見受けられました。
ココアちゃんは、常にケージ飼育。
外に出して貰えることは殆どなかったようです
4歳のお兄ちゃんに苛められないように、タフな犬種を選ばれたそうですが‥コーギーなので逆にお兄ちゃんの方が心配な私です
その旨もしっかりと説明させて頂きました。お母さん頑張って下さい


みんなしっかり成長してね

パピーパーティ 2/20

2010年03月06日 20時21分13秒 | パピークラス
O動物病院のパピーパーティです。
参加されたのは、Tプードルの「ラブ」くん、「コロン」ちゃん、Mシュナウザーの「こうめ」ちゃん、プードル×狆の「くろべえ」くん、キャバリア×Aコッカーの「ちゅーぱっか」くん。

相変わらずのTプードル人気。フィギアの浅田真央ちゃんがTプードルを飼っていることもあって、さらにTプードル人気が加速中とも聞きました。
多くの方が「毛が抜けない」と選ばれますが、その分ブラッシングに手もかかりますし、トリミングも1カ月に1回程度必要になってきます。トリミング費用も決して安いお値段ではありませんから、単に手入れが楽な犬ではないことを考えてご購入下さいね
頭が良いと購入される方もいらっしゃいますが、いつも言っている通り、「頭が良い≠躾やすい」ですから

子犬同士に動きがないので、ルイ投入。コロンちゃんとくろべえくんは陰に隠れて出てこれません


ルイちゃんが、飼い主様に遊んで貰っています
大型犬の力の強さに、多くの方がビックリされます


一人で楽しんでないで、パピー達と遊んで欲しいんだけどぉ。


ようやくテンション上がってきて、ちゅーぱっか君が楽しんでルイを挑発
名前の由来はスターウォーズ。でも若い病院スタッフは、分からないようで‥世代が変わって来てるのね


でも‥。尻尾を咥えて振り回したもんだから

流石にルイも怒りました
こうやって犬語が話せるようにもなりますね


元気一杯育ってね

パピークラス 2/24

2010年02月26日 19時03分44秒 | パピークラス
M動物病院のパピークラス。参加最終のティアラちゃんとアグニくん

ティアラちゃんは、家庭では色々なことが出来るようになってきて、現在は問題なし
ただ、慣れない環境に出ると固まってしまう傾向があります。
お散歩の許可がそろそろおりますので、しっかりとお外へ出掛けて頂きたいことをお願いしました
『遊ぼうよ~』とノアルが誘ってますが


アグニくんは、甘咬みも随分おさまってきたとか
でも活発な犬種。これからもしっかり発散させて、ドッグスポーツなどにも挑戦して頂きたいものです


ワンちゃんを抱く飼い主様の笑顔が素敵です

育犬、楽しんで下さいませ

パピークラス 2/10&2/17

2010年02月19日 21時16分14秒 | パピークラス
M動物病院でのパピークラスです。参加2回目です。1回目の様子
チワワのティアラちゃん。


ジャック・ラッセルのアグニくん。


この日は、アグニ君が「伏せ」を出来るように‥とのご希望だったので、伏せの練習をしました。
また、遊びを通してリーダーシップを取る必要性などもお話していきました。
ルイとノアルとも交流を。
カメラを忘れたので、卒業証書用のお写真だけ

いつもの悪友2匹



そして3回目。
成犬フードへの切り替え時期など、食餌に関するアドバイスをして、歯磨きトレーニングの練習です。
まずは口周りを触らせてくれるようにするところから
チワワのお口は小さくてやりにくですね

ガバッと手で頭を持たれても、平気なように~。

アグニちゃんは、元気一杯
『なんだかママの指が美味しいぞ


嫌がっていた仰向け抱っこも出来るようになってきてますよ

お腹ぽんぽこり~~ん
2回目にやった「伏せ」も出来るようになったそうです

ノアルにも慣れてきたかな?


ティアラちゃんは、まだまだ環境が変わるとおっかなびっくり。
でもご自宅では、「お座り・伏せ・お手」もマスターしたとかっ


「おいで」が出来るようになってきたアグニちゃん。
でもオヤツの食い逃げをするので、身体を触ってからオヤツに変更です。


ノアルちゃん、さりげなく誘ってますけど。


伸びなんかしてみて、誘ってますけど‥。

ティアラちゃん、最後のワクチンが終わったから、来週からお散歩だよ。
一杯色々な場所へ行ってみようね

ルイちゃんも誘ってますけど。

なんかマイペースなアグニくんなんです

ルイたん、アグニくんママも誘ってます


『あそぼ~~よっ』


おっアグニくんのスイッチ入った
逃げるアグニ、追うノアル


逃げるアグニ、追うノアル


こうして3回目も楽しく終了していくのでした

パピーパーティ 2/6

2010年02月10日 20時49分42秒 | パピークラス
O動物病院のパピーパーティです。
今回ご参加は、シーズーの「ふく」ちゃん、チワワの兄弟「トム」くんと「ワカナ」ちゃんです

ふくちゃんが、人に対して過剰な反応をする傾向にあったので、人に対する社会化は積極的に行わず、様子を見ながら接して行きました。
ルイちゃん、チワ兄弟に遠慮がちに挨拶に行きましたが‥。
『デカイお姉ちゃん怖い


じゃぁ‥とルイ姉ちゃんより怖いと思うけど、ノアル姉ちゃんを投入


『やっぱりどっちも怖いパパ~~~助けてぇ

あら‥残念

ふくちゃんは?固まってます‥


今回だけでは、まだまだ時間が足りませんでした
ふくちゃんは拘束されることと人に対する社会化が、ワカナちゃんトムくんは犬に対する社会化が、これからの課題であることを飼い主さんにはお伝えすることが出来たかな?


少しずつ、頑張って下さいね


パピークラス 2/3

2010年02月07日 20時20分18秒 | パピークラス
尼崎M動物病院のパピークラス。
3匹参加予定なので、ルイノアル…モデル犬としての振る舞いが出来るように、お昼休みにガス抜きへ


はっちゃけ~~。


ノアルは鳩を狩るっ


「お利口な犬は疲れた犬」だもんね


ルイちゃん「おいで~~」


ちょっとダンスの練習しとこっ。
脚の間のポジションは、グエルの得意技だねっ


病院へ戻ると。
ルナちゃんが2階から覗いてる~。「私も行きたいのに、あんたたちだけズルイわよっ


さっ。パピークラスの始まりです。
犬への先制攻撃の傾向があり、心配されたトコくんが4回目の最後の参加です。
最初は仰向けにされるのも嫌で、飼い主様の手をガブガブしてたのが…こ~~んなにリラックス。

カメラを向けただけで、私に怒ってたのにね。尻尾を振って、私の手からもオヤツを食べれるようになりましたよ

今回からご参加された新メンバーは。
チワワの「ティアラ」ちゃんと、ジャック・ラッセル・テリアの「アグニ」くん。
まだまだ赤ちゃん期。それほど嫌がらずリラックス~。


「僕は遊びたいよ!」のアグニくん。神話の中に出てくる神様の名前だそうです。

でも、しばらして観念しました


仰向け抱っこでは、全身の健康チェックもしていきます。
身体の異常はないかな?
トコちゃんの足には「狼爪」があります。足の指はたいてい4本なのですが、トコちゃんは5本ずつあります。

自分の犬の身体の状態をしっかり確認する習慣を付けるように、お願いしています。

お二人とも犬を飼うのは初めて…まずはお話しながら、さぁ社会化です。
おっかなビックリの2匹。


ノアル姉ちゃん怖い?ティアラちゃん。


凄いよっトコくん。
吠えずに堪えてるよ~~

こんな至近距離なのにねっ。少し興味が出てきて、優しく近づこうと…したけどやっぱりまだ怖くて、また吠えちゃった
でもでも、ちょっぴりずつでも成長してますよっ。
飼い主様もビックリ「あんなに凄かったのに~」と。
以前は犬の姿が見えただけでも吠えていたのに、今回はみんなでお膝に犬を抱っこして、普通にお喋り出来ました。

トコちゃん卒業です。
パピークラスでは、毎回その日に行ったトレーニングを復習してもらえるように、資料もお渡ししています。
卒業時には、修了証をプレゼント

「私…卒業して良いんでしょうか」と戸惑い気味の飼い主様。パピーは卒業だけど、トレーニングは今後も必要。「また会いに来て下さいねっ」とお願いして終了となりました。


子育てで四苦八苦している私。
子供を産む前に、「子供の育て方」なんて学びませんでした。
もっと育児書を読んだり、母として勉強しないといけないんでしょうけど。
でも、幸せなことに、育児に行き詰ったら、相談出来る保育士さんや子育て経験者の犬友ママさん、子育てしてないけど悩みを聞いて下さる方々に恵まれています。

育犬も同じ。
行き詰ったら、犬の専門家や犬を正しく育ててらっしゃる経験者のアドバイスを受けながら、悩みつつ育てていけば良いと思うんです。
ただ、犬の成長は人より早い。
人よりも早く行動修正や危険な芽があれば摘まなければなりません。
特に子犬期には様々な問題の芽が詰まっていますから。
子犬を飼い始めたら‥パピークラスを是非利用して欲しいものです。

パピーパーティ 1/23

2010年01月29日 19時04分10秒 | パピークラス
O動物病院での、今年初めてのパピーパーティでした。
5頭の予約が入っていましたが、3頭がキャンセルして日付変更‥ちょっぴり寂しい2頭。

ミニチュア・ピンシャーの「サララ」ちゃんと、柴の「しじみ」ちゃんです。
しじみちゃんママを見て、あれ??と思っていたら、3年ほど前にも同じ柴でパピーに参加されていた方。
後で伺うと、以前に参加してくれた「小麦」ちゃんが原因不明の突然死で‥とのこと。
接した犬が亡くなるのは、本当に悲しいことです

2組だったので、しっかりとお話をさせて頂きました。
しじみちゃん‥柴らしく、すでに手足を触られるのも拘束も嫌い
動物病院での処置が大変なことが多い柴ですので、家族なら大丈夫なように頑張って貰うようにお伝えましたが。
すでに庭に居た雀の息の根も留めているようで‥野性味たっぷりです

ルイにもとってもストレートに喜んで齧りついていました

私に救いを求めるルイちゃん怒っていいよ~と伝えましたが、子犬相手で気が引けたのか?我慢してました

ちょっと激しすぎるしじみちゃんなので、サララちゃんはノアルと
しじみちゃんの動きを気にしていたので、写真は撮れませんでした

今回、飼い主さんが「お手」の教え方を希望されたので、お伝えました。
でもなんで、皆「お手」って教えたくなるんでしょうかね?
実は、私は以前、ルイとノアルに「お手」は教えてなかったんですけど。
「お手が出来ないなんて、バカ犬」と言われたことがあってから「お手」を教えました。
因みに、ルイの「お手」はダンスに応用して、膝や足にもタッチするようにしてあります。
ま‥どんなトリックでも犬との会話なので、楽しんで何でも会話して欲しいと願います


頑張って犬育てを楽しんで下さいね

仕事始め

2010年01月08日 21時26分13秒 | パピークラス
仕事始めは、M動物病院。
パピークラス2回目参加のトコくんです。

お顔もしっかりしてきたかな?


この1カ月間の様子などを確認しつつ、今回のトレーニングのメインは他の犬に喧嘩を売らないようにさせること。
前回は、トコちゃんの様子を見る為に、ルイとノアルとを会わせましたが、今回はトレーニングなので、トコちゃんの限界をさぐりながら、ノアルを見せて行きました。
ちょっと唸ることはあったけれど、飼い主さんへ対応方法をお伝えして行くと、ちょっぴり受け入れることも出来始めましたよ

1時間みっちりお話させて頂いて終了。
だったんですが‥冬休み最後で一緒に付いてきて下さったお姉ちゃん達。
ルイとノアルと遊びたいってことだったので、お時間取らせていただきました。

ノアルの厚かましい態度

大きい犬も平気なお姉ちゃん達でした

トコちゃんだけのトレーニングをお伝えするだけでなく、こうして一緒に来て下さったご家族にも、私の犬達を触れ合っていただくことも、犬に対する何かを伝えるキッカケになると信じています。

ルイちゃん出番がなかったから、ルナちゃんとハッスル


楽しいね


看護師さんの愛犬、ブランくんを抱っこ

飼い主さんが家庭の事情で手放されたブランくん。
分離不安と攻撃性がありますが、看護師さん格闘しています。

問題のないワンコなんていない。
問題も受け入れて、少しずつ頑張りたいもの。
私も心にいつも留めておきたいことです。

コーギーのロンくん

2009年12月27日 21時15分08秒 | パピークラス
先日カウンセリングにいらしたロンくんが、再度トレーニングに来てくださいました。

1日15分だったお散歩を、1日45分×2に改善して、少しずつコミュニケーションをしっかりと取って下さっていました
「少し咬むのはマシになった」とお話して下さいましたが、「まだ咬む」と。
これからが、さらにパワーアップのやんちゃな年齢ですから、まだまだ勝負は続きますよ

たった2週間しか経っていないのに、以前よりグ~~ンとお兄ちゃんに育っています


興奮のコントロールが課題なので、「引張合いっこゲーム」を指導させて頂きました。
その後、使用したロープでルイちゃんが遊びに誘っています


ルイ余裕のポーズ


隙あり~~


先日は行わなかったノアルとも挨拶を上手にしていました。


ちょっと指導も入りましたけど


これから思春期に入っていくロンくん。
飼い主様の踏ん張りどころです。
しっかり頑張って下さいね

パピーパーティ 12/19

2009年12月20日 22時36分21秒 | パピークラス
今年最後のO動物病院パピーパーティでした。
参加してくれたのは、パグの「タマ」ちゃん、チワワの「チョコ」くんと「マロン」くん。ヨーキーの「シュウ」くん、Mダックスの「ココア」ちゃんです。

一番やんちゃなのが一番小さいマロンくんタマちゃんに積極的に遊びを誘います。


シュウくんとも楽しく


チョコくんは、出産時のトラブルで右手前足の先がありません
まだ外で歩かせるのは禁止なので、今回は抱っこで参加。
お姉ちゃん、上手に抱っこしてくれています


ココアちゃんは、病院のホームページを見て、遠方から来院されましたが‥ちょっと怖い


でも、ノアルとは相性が合ったようです


ルイちゃんにも興味津々の仔犬たち


ルイちゃん、激しく遊びを誘い過ぎ


今回も、大変熱心にお話を聞いて下さいました。
子育て是非楽しんでくださいね



今年1年で、99頭の仔犬達に出会うことが出来ました
皆さんとワンコ達との関係作り‥ほんの少しでもお手伝いが出来ていれば、幸いです。



パピーパーティ 12/5

2009年12月14日 22時11分45秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。
この日はビーグルの「小太郎」くんだけのご参加でした。

以前は土佐犬とラブラドールのMIX犬を飼育されていたとのこと。
凄い組み合わせのワンコさんですね

問題行動の予防のお話などもさせて頂きましたが、外で飼育されること。
田舎の一軒家でどれだけ吠えても構わない。逆に番犬になって良いとのことでした。
問題行動は、飼主が「これはしてもらっては困る」と思わなければ、どの行動も「問題」ではありません。
犬の正常な行動を、「問題」と感じる方もいらっしゃいます。
その場合は、人側の意識も犬に歩み寄り、犬にルールを教えていかなければなりません。

今回のパピーパーティでは、躾のお話以外に、「栄養指導」に興味をもたれたので、そちらを中心にお話しました。
与えても良い食餌やオヤツ、食餌の選び方、幼犬食から成犬食への切り替え時期など。
動物病院での躾教室は、トレーニングなど以外にも、食餌や病気予防などの相談も出来るところが、利点ですね♪
小太郎くん、ちょっと外耳炎になっていたので、治療もレッスン後に合わせて行いました。

犬と生活していく上で、信頼出来る動物病院やドッグインストラクターを見つけておくことはとても大切な飼主の義務です。
私も信頼して選んで頂けるように、日々頑張らねばなりませんね


小太郎くん伸び伸び楽しく育ってね

パピークラス 12/2

2009年12月09日 20時05分59秒 | パピークラス
M動物病院のパピークラス。
出番を待つノアルん、お利口


参加してくれたのは、もうすぐ生後4ヶ月のチワワのトコくん。


チワワの血統的気質や、犬とはどういう生物かを説明、簡単なトレーニングもして、犬との社会化を‥。

ノアル、優しく「こんにちは」しようと‥

した途端に、トコちゃんイキナリ超攻撃モードに
チワワには温厚で、必死に目線を反らして、攻撃の意思がないことを一生懸命に伝えていたノアルも、あまりの吠えと積極的な攻撃行動に、背中の毛を逆立てて「喧嘩上等」と受けて立つ体勢に


これはいかんとノアルをすぐに呼び戻して、ノアルに「大丈夫だよ」を伝えつつ、飼主さんに、トコくんの今の状態をしっかり見てもらいました。

ルイに対しても、同様に攻撃体勢です。
写真では離れていますが、至近距離まで攻撃をしかけに自分から近寄ります。

ルイは、ちゃんと視線を反らしてるんですけどね

勿論トコくん怖い気持ちもあるんでしょうが、尻尾は全く下げません。

かなり強気です

先制攻撃型のトコくん。もし、相手がルイやノアルでなければ、喧嘩を買われる可能性大です
実際に、喧嘩を買われて攻撃を受け、下半身不随になったチワワも知っています。
飼主さんに、トコくんの気質をしっかり受け止めてもらって、きちんと管理することがトコくんの安全を守ってあげれることとお伝えしました。

身体の小さいチワワですが。
いつもブログで言っているように、ウルフなんです
勿論、本当に恐怖を感じての行動もありますが、「本当はそれほど怖くないけど、怖いフリ」に気付かずに飼主さんが過剰に甘やかしてしまい、さらに攻撃を助長してしまうケースもあります。

まだまだこれから変化する仔犬期。
今後が楽しみです
頑張って、育ててあげて下さいね

お仕事の後は、病院のルナちゃんといつものバトル
楽しい笑顔の二人でした


パピーパーティ 11/21

2009年11月30日 21時13分06秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。
今回の参加ご家族は4組。
全て多頭飼育のご家庭になります

チワワの「さくら」ちゃんは、マルチーズ2匹が居るお家。
Mダックスの「アム」ちゃんは、Mダックス2匹目。
Tプードルの「トイ」ちゃんと「ドル」ちゃんは、自宅で産まれてママと3匹。
そして、「ショコ」ちゃんは、Tプードル+コッカプー4匹で計6匹目のニューフェイスに。


今回は、多頭飼育の問題点など気をつける点を中心にお話をしました。
遊びの時間は、自宅で他の子と遊んでいるせいか‥逆に群れ意識が出てしまっているようで、他の子達と遊べない状態に


犬は群れで生活する動物ですので、多頭飼育は本来の姿かもしれません。
でも、安易に2匹目、3匹目と家族に迎え入れてしまうとトラブルの素。
多頭飼育をする場合、絶対に必要なことは、1匹1匹がまず管理出来ているかが、重要だと思います。
管理出来ていない状態へ、さらにやんちゃなパピーが仲間入りすると、もう収集が付かない状態に。
犬同士のトラブルも制御出来ない上に、環境刺激による問題は2倍以上に。
例えば、チャイムで先住犬が吠えるなら、新しい子も吠えるようになります。

トレーニング時間は別々に1匹ずつ必要ですし、手間も医療費も全て倍増。
また犬同士が仲良くなり過ぎても、お互いの依存度が高くなり、飼主との関係が希薄になってしまいます。

我が家も2匹になって、楽しいことも勿論倍増しましたが、それ以上の努力も必要になりました。
そんな努力も、是非やりたいと受け入れる覚悟のある方は、どうぞ楽しんで迎え入れてあげて下さい

因みに、オスメスの組み合わせですが。
一般にはオスメス、オスオス、そしてメスメスの組み合わせが飼育しやすい順と記載されている本は多いですが‥まっ一言で言うと「犬同士の相性と飼主の管理」次第かな

楽しい多頭飼育ライフを応援しています




パピーパーティ 11/7

2009年11月17日 20時31分52秒 | パピークラス
奈良県O動物病院の行動クリニック。
最近、カウンセリングも常に満員御礼で、有り難い限り

以前にパピーパーティに参加してくださった、ロン君が躾レッスンに来て下さいました

ちょっとずつ、色んな事に挑戦しようね
ルイとノアルとも遊んで、社会化もしていきましょう
私にも好き好きしてくれましたが、カメラは苦手みたいでした


当日のパピーパーティに参加してくれたのは、カニンヘン・ダックスのユウくん。

陽気な子でしたが、興奮すると甘咬みが飼主さまの手が痣になるほど強い力へ発展してしまうとのこと
しっかり噛み付き抑制のトレーニングをしないといけませんね


Wコーギーのラスティくん。

人は大好きでしたが、犬が怖い
近寄られると怖くって‥逃げ回っていました

先日、飼主様の指を咬んでカウンセリングに来られたコーギーが居ましたが。
飼主様は薬指を粉砕骨折‥。
医師から指の切断を求められたとのことでした。

ラスティくんも気が強い面をしっかり持っています。
自己主張もしっかりする犬種ですし、運動もきっちりとしてあげないといけませんね


柴の蓮くん。
すでに犬に対する攻撃性と人に対する拒否反応が出ていました
他の仔犬が近づくと興味はあるようですが、会話する前に攻撃的に
ルイに対しても、少し危険な様子‥。

ある研究者は、「犬の中で一番柴犬が野生的である」と言っているんだとか。
つまりはペットというより野生動物のような動きを取るかもしれないことを常に頭に置いて、接するべき犬種と言えるかもしれません
この後、ワクチン接種を行いましたが、診察中も唸ったり、顔を飼主様に埋めて恐怖行動しきりでした
飼主様と蓮くんの関係づくりに決してヒビが入らない様にトレーニングを進めなければなりませんね‥。



ユウくん床の匂いをかぐような行動をしています。犬のカーミング・シグナルといって、ボディ・ランゲージで犬同士が会話しています。
ルイちゃんに匂われて、緊張してますね


『緊張しなくても良いよ』と今度はルイちゃんが床の匂いをかぐような行動を取ると、ルイちゃんに接しようとする余裕が生まれます

ルイちゃんは仔犬にとても上手に接してくれますね
こういう触れ合いが社会化であり、とっても大切なんですよ



犬は家畜化され、長い時間をかけて人と共存する愛すべき伴侶となりました。
でも‥あくまで「犬は犬」です。
牙を持ち、爪を有する犬猫に、絶対安全という事はあり得ません。
犬を正しく理解して、楽しく共に生活できる努力をし続けて頂きたいと願っています。

しっかり大きくなぁれ