goo blog サービス終了のお知らせ 

デカわん・チビわん・2にゃんこ

ゴールデン・レトリバー、チワワ&にゃんこと暮らす獣医師ママの育児&育犬奮闘ブログ

ボーダーコリーのカイくんとハルくん

2013年01月14日 13時32分52秒 | パピークラス
O動物病院でのカウンセリングです。

只今生後5ヶ月の兄弟犬。
ハルくん。


カイくん。


ボーダーコリーは賢い作業犬。 
2匹も、「伏せ」が出来ないと仰ったので教えると、1分かからず伏せの姿勢を取るように
でも、賢いイコール飼いやすい…ではありません
作業犬ですから、普通の家庭で家庭犬として飼うのは、実は難しい犬種です
そして、繊細な一面と激しい一面を持っているのがボーダーコリー。飼い方を間違えると、攻撃性が出やすい犬種に私は思います。
2組の飼い主さんも…そうとは知らずに飼い始めてしまわれました
なので、ボーダーコリーの特性と飼い方をご指導させて頂きました。

さって、他の犬にはどうでしょう?


ルイちゃん…ルンルンしてはります


ルイの仰向けは、服従ではなく、遊びの誘いのことが多いんです

実はルイ、ボーダーコリーは好きな犬種ではない様子。
今まで、ボーダーコリーに喧嘩をふっかけられたこと多し
この子達は、パピーで、興味深々のふるまいだったので、大丈夫だった模様

子供への対応と指導が分からないようでしたので、付き添いで来てくれてたデビちゃんにお手伝いして貰いました

あっという間に、お座りすれば貰えると理解してくれました

ボーダーコリーの能力の高さと上手く付き合って、頑張って育てて頂けることを祈っています

柴のまめくろう君 2

2012年12月14日 06時24分11秒 | パピークラス
F動物病院でのレッスンです。

甘咬みは減少傾向、拘束もかなり諦めるようになり、抱っこもOKになりました

お座りも良い感じです

残りの飼い主さんのお悩みは、興奮性排尿、トイレトレーニング、最近占有性の攻撃行動につながる気もあるようなので、お話ししていきました。
攻撃行動につながる性格をしている犬に対して、どう接していいのか…と良く相談されますが、攻撃行動に繋がる状況を作らないことは、非常に大切なこと。
「対立」する状況を作ることを、基本的に避けることが一番です。
向かってきたときにどう対応するかってことを聞きたがる飼い主さんはいらっしゃいますが、その時の対応は非常に状況に寄ることと、飼い主さんの技量が関わってきます。
出来ないことを、お伝えしても…結局出来ないことの方が多いことも。
「対立」してしまったら、「勝つ」しかありませんから…。

まめちゃんの引っ張り癖の指導です。
リードの管理も大切ですが、リードを使わずに犬をコントロールするコツを学んでいただきました。


まめちゃん、テッテケテ~~とどっかに行っちゃいましたが、すかさず呼び戻してもらいました。
大喜びで帰ってきてくれました


前回は、ママさんおひとりでカウンセリングに来られましたが、その後「なんでママの言う事ばっかり聞くねん」とパパさんも来て下さって、パパ頑張ってくださいました。
その様子に、ママさん「まめちゃん、ずっと笑顔やわ~~~」っと。
笑顔でトレーニング、素晴らしいですね

パピーパーティ 12/1

2012年12月05日 11時04分45秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。

今回のご参加者は、柴の仁くん、Tプーの風太くん、Mダックスのリョウくん、ミニピン×Mダックスのノエルくん、マルチーズのまあしゃくん、ボーダーコリーのカイくん、6頭全員男の子

チェックチェック


仁くんとカイくんが遊んでますが…なんだこの写真


途中、用事の時間が来てしまい、元気一杯のノエルくんが帰ってしまいましたが、みんな個性的で成長が楽しみな子たちでした。

楽しんでくださいませ

柴のコロスケくん 2

2012年11月27日 10時50分07秒 | パピークラス
F動物病院でのレッスンです。

撫でると噛む…というのがご相談でしたが。
かなり体への接触を許容するようになっていました
今回は、ママだけではなく、パパとお嬢さんもご一緒に来て下さって。
「ほら見てみて先生の前やと、コロお利口やねんって言ったでしょ」とイキナリお母さん
入ってくるなり、コロスケくん私のところへ笑顔で来てくれました


そして、カウンセリング中には、ずっと私の足元で伏せしてくつろいでました。
お父さん…コロスケくんが、一度しか会ってない私にべったりなのを見て、ひたすら小首をかしげるばかり
「なんでや…」と
犬ってそんなもんなんですよ。誰に従うと良いか、瞬時に判断
だから私が好きってことではないと思いますけどね

まだまだ、小屋を覗いただけで唸ったり、小屋の風よけを直してあげようとすると、噛むふりをしてきたり…
改善点はありますが、仰向け抱っこで発狂してたのが、すんなり今回はリラックス抱っこさせてくれました。
前回の発狂の様子を見て、ご家族には無理と判断したので、お家ではしていません。私に対しては良い傾向です。
勿論これは大切なことですが、私にだけ従順でお利口になってもらうことが、目的ではありません。
ご家族がこの関係を築けるように…その為に必要なことをお話しをしていきましたが。
お父さん、またまた首をひねる。
「昔って、犬をこんな風に飼いましたっけ?」と。
犬を飼う。犬らしく飼う。犬として飼う。家族として飼う。絆を育む努力をする…。
お父さんの中でも、お母さんの中でも、犬に対する矛盾を持ってらっしゃっる。そんな印象です。
色々な接し方と、望む将来についてもお話しし、考えてもらうことを提案していきました。

教えておいた方が良いハンドターゲット。
「先生のように出来ない」と言われましたので、やり直し。
私がやるととっても楽しそう、お父さんとやるとつまらなさそう…。その原因をお伝えして、一番若いお姉ちゃんに張り切って貰いました。

尻尾ブンブンで動くコロスケくんを見た瞬間、お父さんとお母さんが「尻尾降ってるの初めて見た」と

犬とどう接すれば伝わるのか、コロスケくんの気持ちをうまく引き出せるように…。
どうぞ頑張って下さいますように


パピーパーティ 11/10

2012年11月24日 09時02分36秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。

今回のご参加者は、Tプードルのくぅちゃん、あられくん、スピッツ×Tプーのアンちゃん、カニンヘン・ダックスのパールちゃん、ジャックラッセルのぽんこちゃんの5頭。

子犬たちのご挨拶


ルイちゃん登場にテンションさらにあがる


ルイちゃんもテンション上がり過ぎ変なオバちゃんやで‥


ワンちゃんのことを、沢山知って、楽しんで育てて下さいませ

柴のラプラスくん 2

2012年11月21日 11時38分53秒 | パピークラス
ショップでのレッスンです。

柴のラプラスくん、生後8ヶ月になりました。
前回の課題は、拘束になれされせること、口周り・足回りの接触への許容、基礎トレーニングでしたが。
仰向け抱っこは出来るようになっていました
ですが…口周りへのアプローチ時に歯を剥くとのこと。あれ?前回した時は平気だったし、酷くなってない??おかしいな…と思って、再度やり方をおさらいして貰うと。
うぉぉ…犬の表現を無視して、やり過ぎですぅという結果でした。
再度、お伝え治すと、全然ご機嫌なラプラスくん。いくらオヤツを使うトレーニングでも、オヤツと触ることのバランスが取れていないと、うまくはいきません

『お母さんたち、俺の気持ち無視すんねん。先生なら触ってえぇで』って言ってました


歯磨きトレーニングのやり直し、お散歩トレーニングを今回はテーマに。


柴のトレーニングは高圧的過ぎず、かと言ってご機嫌取りはせず。
ラプラスくんも人を見極めて態度を変えます。
今の時期をしっかりと
飼い主さん頑張り中です

ミックスのラッキーちゃん

2012年11月14日 11時14分19秒 | パピークラス
O動物病院でのカウンセリングです。

ミックスのラッキーくん、生後4ヶ月半ですでに15キロです


ラッキーくんの問題は、「甘噛み」「興奮噛み」「引っ張り」そして、パピーの割には身体が大きいので、被害が大きいという…
実は、ラッキー君、両親は猟犬とのこと。
で、育て方をその両親を飼われている方に聞いたところ、「棒で叩いて下さい」云々との指導があったとか
で、教えられたとおり、力で抑えるトレーニングをしたら、見事に反撃してきた…と。
イノシシ狩りなどの猟犬は、ペットというより「犬」として育てられていることが多いもの。
それはそれで否定する気はありませんが、この飼い主さんは「ペット」として飼いたい訳ですから、そのトレーニング方法は相応しくありませんし、飼い主さんには出来ない行為でした。

「力」で関係を築かずに、「信頼」を得たいとのご希望ですが、ちょっと乱暴者であることには間違いなかったので、どの程度の接し方でいけるか判断させてもらいました。
ちょっと強引な面は、「それは止めて」と伝えると、落ち着いていきましたので…「伏せ」を伝えて。
飼い主さんにもやってもらいました。

初めての「伏せ」良い感じですね

私も「力」を使うことはあります。
でも、そこには犬への配慮があってこそ。ラッキーちゃん、帰りには私に好き好き攻撃してくれて、涎まみれになりました
ママさん、頑張ってくださいませ~~

柴のまめくろう君

2012年11月11日 14時49分54秒 | パピークラス
F動物病院でのカウンセリングです。

柴のまめくろうくん、生後4ヶ月。


最近、柴ちゃんのご相談が多いですね。
日本犬を洋犬と同じようなしつけの方法を、ショップで指導されていることが多いせいか、ショップで教えられた通りにしたら、凄い反応をしたと飼い主さんから良く聞きます。
本を読んで勉強する飼い主さんも少なくありませんが、本のひとつひとつの項目自体には、大きな意味はない気がします。
全体的なコミュニケーションを通してこそ、良い関係が出来るんです。
食事を犬より先に食べたからって、リーダーになれる訳なんてありません。

まめちゃんの問題は、甘咬みです。飼い主さんってば、猫ちゃんが大好きで、猫と同じ感覚で、手遊びをされていました
おかげで、両腕は傷だらけ。
猫と柴の破壊力は違いますからね
先日のコロスケくんと非常に似た感じですが、接触されることは許容するまめくろう君。
でも、嫌なことは断固拒否の構えも見せました。


床に押さえつけるトレーニングをショップで教えて貰ったようですが、まめちゃんも拘束は断固拒否で、暴れまくり、飼い主さんには無理だったとか。
仰向け抱っこにしてみましたが、それでもギャ~~~ッと吠えながら私の手を本気で噛みつこうとしてきました
私が笑顔で「大袈裟やなぁ。ムリムリ~~」なんてやっていると、少しずつリラックスしていきましたので、この子には仰向け抱っこも効果ありそうです。
飼い主さんも、「やります」とのことだったので、ご指導させて頂きました。
私は良く、仰向け抱っこを指導していますが、出来る出来ないの判断もしています。
コタロウくんにはNG、まめくろうくんにはOKです

さっこの子もどう成長していくでしょうか

パピーパーティ 10/20

2012年11月09日 06時31分45秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。

ご参加頂いたのは、Tプードルのショコラちゃん、セナちゃん、柴の健くん、ポメラニアンのランくん、ラブラドールRのミミックちゃん、ゴールデンRのアーリーちゃん

わんこ同士のセッション

アーリーちゃんと健ちゃん、激しい遊びに、ショコラちゃんは戦線離脱

ミミックちゃんは、遊びに入るタイミングを伺う


ラン君は、そんなやんちゃな子達の様子にちょっと怒り気味の反応

みんな、個性を発揮してくれました。

それぞれの個性を理解して、しっかり育ててあげて下さいね応援しています

柴のコロスケくん

2012年11月06日 11時27分16秒 | パピークラス
F動物病院でのレッスンです。

柴のコロスケくん、5ヶ月。

「撫でると噛む」というのが一番のお悩み。

「犬は撫でられると喜ぶ」と思われてる飼い主さんは非常に多いですが。
あんまり撫でられたくない犬の方が、実は多いんですよ…。
撫でられて嬉しければ、もっと頭を摺り寄せてくるとか、尻尾を振るとか…するはずです。
ルイもノアルも撫でてやると、嬉しそうに目を細めます。でもノアルは時によっては撫でようと差し出した手に身構えるような動きをすることもあるので、そういう時は撫でません。

特に日本犬は接触を嫌います。
日本人も他の人種よりも接触を嫌いますよね?誰とでも手を握り合って挨拶もしないし、親しいからといってハグもしませんよね。
そんな犬の状態を理解せずに、「撫でて貰って嬉しいはず」なんて人間側の気持ちを押し付けると、そこで歪が出るというもの。

同時に、「日本犬は飼い主に忠実」なんて神話じゃないかしらって思うこともあります。
家族に迎え入れた時点から、飼い主に忠実なんてなる訳ないって思いますけど。
皆さん、そう思っちゃうんですね

コタロウくん、ちょっと調子に乗っちゃってたので、少し教育しました。
私は褒めてしつけるトレーニングが主流ですが、「人はコントロール出来るもの」と思ってしまってる犬には、それは違うと教えなければなりません。
その後、過度に嫌な場所でなければ、素直に触らせてくれるようになりました。
勿論、これからは触られることが嫌じゃない、出来れば好きに変えていくトレーニングを取り入れます。

伏せも教えました。

まだまだ犬歯が尖っていて…気が付いたら私の指は大流血してました
でもこれは、叱るものではありません。
ちょっと手は痛いけど、強制的に教えるのではなく、犬に考えさせるしつけ…とっても大切なのです。
単に伏せが出来れば良い訳ではないのですから。

さて、どう成長していくでしょうか

柴のラプラスくん

2012年11月05日 11時10分13秒 | パピークラス
ショップでのレッスンです。

柴のラプラス君、7ヶ月。
7ヶ月で11キロって結構大きいな柴くんです。
我が家の先代の柴は15キロの柴だったので、大きい柴大好きですが

お悩みは全然言う事聞かないんです~~ってことで。
犬の気持ち、思考、日本犬の特徴、日本犬のしつけについて、お話しして行きました。
生後7ヶ月…テリーライアンは『7 month crazy』って表現してますもんね

攻撃行動を引き出すので、高圧的なしつけは柴には禁忌ですが、力で言う事を聞かせる方法を進められることがまだまだ多いようです…。
そして、問題が悪化してしまう。
幸い、ラプラス君は柴でも陽気な性格なほう。今のうちに、しっかりと接していただきたいもの。

恐怖をあまり与えない服従トレーニングのひとつ…仰向け抱っこ。

コツはありますが、拘束されることを理解し、我慢することから、安心へと繋げる方法です。
私には素直に抱かれてましたが…お姉ちゃんには文句言ってます
頑張って下さい

ハロウィン・パピーパーティ 10/28

2012年10月31日 11時28分03秒 | パピークラス
ショップでのパピーパーティです。
ハロウィンが近かったので、ワンズ達も

ルイたん


ノアルたん

迷惑ですか、そうですか

本来のパピーパーティは生後5ヶ月未満がベストなのですが、今回は1歳未満のワンコを対象にご参加頂きました。

Tプーのコタロウくん、8ヶ月


チワワのユウくん、5ヶ月


ダックスのハナちゃん、5ヶ月


ジャックラッセルテリアのこうたくん、3ヶ月


シーズーのチャコちゃん7ヶ月


Tプーのノアちゃん、11ヶ月


ヨーキーのティアラちゃん、8ヶ月


生後1歳未満はまだまだ、伸び代い~~っぱいですから


楽しんでしっかり頑張っていただきたいもの。

ワンちゃんとのこれからの生活が、素晴らしいものとなりますように

パピーパーティ 10/6

2012年10月16日 09時04分07秒 | パピークラス
1年ぶりのO動物病院のパピーパーティです
1年間は、動物看護師のスタッフが代わりに行ってくれていました。
問題行動のカウンセリング予約が常にキャンセル待ち状態ですので、パピーパーティはそのまま引き継ぎたい所なのですが‥スタッフは日常業務だけでもかなりの負担、超忙しい病院なので、再度担当させて頂くことにしました。

今回の参加者は、チワワのヤッくん、柴のジェンくん、コーギーのハナちゃん、プー×ダックスのCOCOちゃん4頭

ジェンくんとハナちゃんの遊び方が同じなので、とっても楽しく走り回っていました


最初は積極的だったCOCOちゃんですが、あまりの2人の激しさに中には入りたいない模様

ヤッくんも、環境には興味深々で探索していましたが、遊ぶ2匹に圧倒されて、フレームアウトしちゃいました

チワワのヤッくんのママさんは妊娠7ヶ月。ヤッくん、追い詰められると攻撃性を示しましたので、産まれてくる赤ちゃんと上手く行く為にも、これからしっかり接してあげて欲しいものです。
子犬期に見つけた問題があっても、その子が飼いにくかったり、将来必ず問題を起こす訳ではありません。
悪い芽を見つけたら、早々に摘む努力をしながら、その子の個性にあった対応をすれば良いのですから。

頑張って下さい

ノアルだって‥悪魔ですからね

『はい‥じゃがいも齧りましたが何か?』何かじゃねーよ

パピーパーティ 9/3

2011年09月09日 18時14分21秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。

今回の参加者は、ペキニーズのモコ君、Tプードルのあろま君、Mダックスのクレア君、柴のようた君、Mシュナウザーのナイト君、Mダックス×マルチーズのりん君、全員男の子

シーズーのお兄ちゃんが居るモコ君が、元気一杯上手に遊び始めて、クレア君とも良い相性


クレア君も上手に遊びます。

ようた君も楽しそうでしたが‥この後、豹変して感情をコントロールする必要性を飼い主さんにも見せていました。

りん君は、ひたすら飼い主さんの足元で皆を観察し‥終了後に元気になってました


でっかいお姉ちゃんチェック


犬種によって多少の傾向はあっても、個々の性格は本当に違います。新しい家族、しっかり観察して、楽しんで育ててあげて下さいね

パピーパーティ 8/20

2011年08月28日 20時54分37秒 | パピークラス
O動物病院でのパーティです。

今回の参加者は。
マルチーズとMダックス・ワイヤーヘアーのミックスのチョコくん。


お兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に来てくれました。一緒にチョコくんのことお勉強してね


Tプードルのトイくん。


秋田犬のソラちゃん。


大型犬の子犬のどっしりした動きが可愛い


チョコちゃんも物怖じしない子

Tプードルは社交的と聞いて、トイくんを選んだ飼い主さんですが‥昔のTプードルは確かに陽気で社交的でした。
今は‥どうだろう
チョコちゃんは飼い主さんが希望している性格のようには見えませんでしたが‥個性を受け入れて。

ルイちゃんに積極的にアプローチするソラちゃん。


遊んでくれるんだと思って、ルイの顔に手を掛けたら‥。


流石に叱られました


うへ~~怒られたよ


小学生の子供さんが居るご家庭に子犬を受け入れられる家庭は本当に多いです。

子供も子犬と一緒に教育ですしっかり成長してね