goo blog サービス終了のお知らせ 

デカわん・チビわん・2にゃんこ

ゴールデン・レトリバー、チワワ&にゃんこと暮らす獣医師ママの育児&育犬奮闘ブログ

悪魔へのオヤツの与え方

2011年04月24日 16時55分56秒 | 犬のトレーニング
オヤツを貰う時に、手に強いアプローチをする犬は少なくありません。
「ハードマウス」と表現することもあるようで‥これもある程度はトレーニングで修正可能。

師匠の愛犬ビートもハードマウス‥随分優しく貰えるようにはトレーニングされてますが、流石にデビちゃんの小さなお手手では危険なので。
ビートにオヤツを与える時は、「投げつけろ」と指示しちゃう私

こんな感じでっ


それでも喰われそうですな


白柴のレンちゃん

2011年04月12日 13時38分01秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

「お父さん」の影響か、白っぽい柴犬を最近多くみかけるようになった気がします。
確かに可愛い‥でも。従来ある毛色と違う子を選ぶ際は、十分注意をして下さいね‥。

レンちゃんは、パピーパーティの後、そのまま問題行動のカウンセリングに残られました。
はい‥日本犬らしく、身体へのアプローチで咬みます抱っこで逃げます食器を守りますリードを付けたら発狂しますっその他云々‥。
可愛いお顔からは想像出来ない攻撃性を発します


獣医師が何よりも飼い主さんにお願いしたいこと。
『診察・治療に協力的な子に育ててあげて』将来健康に長生き出来る為に‥病院が異常なストレスにならないように。
まずは、「犬」とはどういう生物か、どのように学習していくかを理解して貰いました。
その後は、身体への接触を許容してくれるようにレンちゃんに伝えます。

抱っこも無理矢理じゃなくって、良いことと関連付けて。


賢いレンちゃん、ちゃんと理解すれば、嫌がらずにリラックスして抱っこさせてくれるようになります。


遊びながらのレッスンをして行くと、リードが付いていても全然気にしなくなりました
ただ、リードで動きを管理されると、拒否反応がまだ出ます。
ルイにも興味が十分ありますが、どう接してよいのか分からず、心の葛藤がみられました。


レンちゃんは、心に葛藤が生じると、無意識に自分の尻尾を気にする行動を取ります。
この行動について、東京大学で今研究されていますが‥遺伝的要素が強い模様。
まだ子犬期ですし、これが異常行動のレベルに上がって行ってしまうかは、未知。
この行動が単なる遊び行動ではない可能性を飼い主さまにお伝えし、要観察です。

レンちゃんをしっかり理解し、関係作りを楽しんで頂けますように

ゴールデンのパンチくん 3・4

2011年04月09日 08時05分30秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

パンチくん3回目のレッスンは、嘔吐と下痢が見られたので、主にカウンセリングを中心に。
どうもお腹が弱くなかなか体重が増えず痩せているのもあり、お勧めのドッグフードなどのお話しもさせて頂きました。

動物病院で行うレッスンは、こういう点が利点かな~と思います。
犬のこと全般ひっくるめて、飼い主さんと愛犬をサポート出来ますから

4回目のレッスンでは、お腹の調子も安定し、お勧めしたフードが身体に合ったようで体重が増え始めたとのこと
ではレッスンしましょ
誘惑に勝てずに力任せに引っ張るので、リードが張ったらそれ以上はもう動けないよってことを教えながら、さらに誘惑より飼い主さんを選択することが正しいことを伝えます。
誘惑にルイちゃんを

そして‥パンチくんの課題はもうひとつ。
恐怖や葛藤の感情が生じると攻撃性がポンっと顔を出します。
他の犬に対してもその行動が出るので‥ルイと会わせながら、その変化を飼い主さんにも学びとって貰います。


以前はルイにも攻撃的な態度を取り、接触させられませんでしたが。
少し大丈夫な様子になって来たので‥今回はルイの反応も見ながら、ちょっと荒療治的にルイに任せてみました。すると‥2匹の中で折り合いがついて来た模様です。
通常、オモチャの取り合いはトラブルのもと。でも‥折り合いがつけば遊べます。

勿論、勝者はルイですただ、パンチくんは男の子‥これからまたさらに関係性は変わって行くでしょうから、油断はなりませんが。

ルイ大人気ない‥。


最後は2匹の良い笑顔が見れました

チワワのティアラちゃん 5

2011年04月08日 08時10分41秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

ストレス等が関係するかは明確に判明してはいませんが、発作が起こるティアラちゃん。
もし発作に繋がるストレスがあれば、少しでも軽減させていきたい‥というのが飼い主さんの願い。
その為に、トレーニングを行っています。

外は大好き、お散歩大好きなティアラちゃんですが、色々な刺激に対しては弱い。
外でも精神的に安定しているノアルと連れだって、お出掛けしてみました


前回は、匂い嗅ぎばかりでしたが‥ルンルン楽しく歩いています。

犬同士だからこそ助けてくれるってことは多いんです。
こうして、他の犬と楽しそうに歩くのを見るのは、初めて‥とのことでした

病院スタッフ専用の駐車場でトレーニングを。
O動物病院でのは、スタッフ手作りの情報誌を年に4回発行しています。それに毎回1ページを頂いている私。
ティアラちゃんにモデルをお願い


工事の音が気になる‥

まだまだ安定はしていませんが、飼い主さんへの注目度ははるかに増えて来ましたね

チワワのトレーニングは安定度が低く、時間もかかります。

ノアルも2歳にして‥ようやく安定してきました

お外で恐怖を感じた時などに歩かなくなってしまうこともあるので。
号令で楽しく動き出すことも教えて。

ティアラちゃん嬉しそう

笑顔頂きました


良い笑顔です


愛犬の心を守ってくれるのは、飼い主さんと愛犬との絆。
ルイも少し不安定な気質を持っています。毎日コツコツです

柴のハル君 8

2011年04月05日 07時47分06秒 | 犬のトレーニング
F動物病院でのレッスンです。

子犬期から定期的に見せて頂いているハル君。
最初はハル君が理解できずに、「将来犬歯切除しないといけないような子に育つかも」と心配されていた飼い主さん。
でも‥多少文句は言うものの、身体への接触や抱っこ、首輪へのアプローチも許容出来るように育ってくれています
飼い主さんご家族の努力の結果ですね

しつけレッスンの前に、「肛門絞りって何ですか」と。
ご存じないことは、どんどん質問して頂けるのは嬉しいこと
簡単な説明をして、肛門腺の位置や絞り方をお伝えし‥まずはルイちゃんのを絞って見せました。
「なんだか難しそう‥」と。「感覚が分かれば簡単なんですが‥」なんてお話しつつ、今回はハル君のも私が絞らせて貰いました。
ちょっと文句言ってたけど、ハル君ちゃ~~んと絞らせてくれてお利口
で‥あまりの臭さにママさん絶句
そんなママさんの様子を私は楽しませて貰いました
来月は、ママさん挑戦してみて下さいね

さてレッスンのテーマは「おいで」です。
何度も脱走してるハル君
まずは、院内の環境で出来るようになってるかをチェック。


今回は春休みのお兄ちゃんとお姉ちゃんも一緒に。


ハル君はどうやらお兄ちゃんの呼び声に一番反応するようです。子供と犬の関係は本当に面白いです


誘惑の少ない環境では出来るようになって来たので、公園へ行ってみました。


良い感じ

誘惑よりも、「おいで」が魅力的であれば、必ず帰って来るはず。帰ってくる方が良いことを教えて行きます。

ハル君‥木の枝が結構好きみたい


じゃぁ、これもご褒美になりますよね投げてあげるよっ


で、ちゃんと返してよね。

返してくれたら、またそれで遊んであげるよっ
最終的には、お兄ちゃんお姉ちゃんにしか興味を示さなくなっていきました
勿論、これで今後は大丈夫という訳ではありません。
ずっと楽しいトレーニングを継続して下さいね

病院に戻ったら‥ルイちゃんとノアルちゃんの相手をしてくれました。




ルイちゃん‥


ラブラブです


ハルちゃんも遊びたいのに


お兄ちゃんお姉ちゃん大好きルイノアルなのでした

優良家庭犬試験~岡山(追記)

2011年03月31日 08時16分12秒 | 犬のトレーニング
先週の日曜日、早朝4時半に起きて、岡山理科大専門学校にて行われた第46回グッドシチズンテストのお手伝いに行って来ました。

9時頃に到着、まずは学校のドッグランでガス抜きを

付き添いのノアルが一番自由だな



まめた君、頑張ってね


優良家庭犬の試験には、「他の犬とすれ違う」という項目があります。
この「他の犬」には合格犬のお手伝いが必要なので、ルイちゃんが。

すれ違いベテランのルナちゃんと一緒です

ルイは犬が大好きで、受験していた頃は何度もこの項目で落ちました。
ルイにとって初めての会場、初めての雰囲気。
待機場所で常に試験の進行を伺い、クレートから出すタイミング、ルイの状況と状態を把握しルイをフォロー。
受験者の方の足を引っ張らぬ配慮をし、かつ号令も極限に抑えます‥。
これって、と~~っても私にとってもルイにとっても難易度が高い
でもだからこそ、本当の実践応用
凄く疲れたけど、凄く勉強になりましたまたお手伝いが出来る時は、どんどん挑戦しようと思います

今回は計17組が受験。4組が合格されました
2年ごとの更新が必要なので、ルイもまた更新試験を受けないといけません。
トレーニングは一生‥

その翌日。
AKOさんから連絡がありました‥「ルナが歩けない」と。
今日、ルナちゃんは椎間板ヘルニアの精密検査と手術予定です。
私がルイとトレーニングを始めて、一番最初に出会ったのが、AKOさんとルナちゃんペアです。
私が山あり谷ありのトレーニングを乗り越えられたのは、AKOさんとルナちゃんが居てくれたと言っても過言ではないくらい‥私にとっても、大切な存在です。
どうか手術適用であり、手術が上手くいきますように。

どうか、また素敵な2人の会話が見れますように‥。

追記:
AKOさんから今日の連絡を頂きました。
発症してからすぐの対応が功を奏し、精密検査の結果、回復傾向にある為、手術をしなくても良い‥とのことです。
3週間の安静だそうですが、きちんとトレーニングされてきたルナちゃん。
ケージで大人しくすることも出来ます
診察にも協力的で、AKOさんの言う事も良く理解し‥「本当にトレーニングして来て良かった」と仰っていました。
トレーニングは愛犬の健康も守ること今回何よりも、それを感じることが出来たように思います。
犬猫を飼うならば‥きちんと異種である動物であることを理解しつつ、それでもコミュニケーションを取る為の努力をすることが、何よりも大切であるという事を、皆さんにもお伝えしたいと感じました。

コロ君&りく君 8

2011年03月28日 15時30分08秒 | 犬のトレーニング
F動物病院でのレッスンです。
レッスン前に、りく君ママ宅にお邪魔して~ご一緒にランチを頂きました
同年代のママ同志、いつも楽しくお喋りして頂いて、有難うございます

以前、ルイのノーズワークトレーニングの賞品で頂いた小型犬用セーター。
ノアルには微妙に小さかったので、ノアルより小さいりく君に貰って頂きました
う~~んピッタリでも‥りく君迷惑そう


コロ君のママを奪うノアル

コロ君ごめんね

さて‥病院へ移動してレッスンです。
皆さんの一番の課題は「オイデ」です。
ママに注目して、ちゃんと呼び戻し出来るようになって欲しいとのことでした。
じゃぁオイデゲームをしましょう

わざとママから離れさせて。


戻ってきたら良いことある


このゲームをすると、喜んで大急ぎで帰って来てくれるようになるんです


次は、「待て」からの「オイデ」も。


2人とも「待て」が随分出来るようになってきたかな?


それぞれがママを見つめて注目


さ~~次回は、「公園での呼び戻し」をやりますよっ
自宅での練習、頑張っておいてくださいね


Wコーギーのチロロくん 8

2011年03月26日 19時10分43秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

私が動物病院で行っているレッスンは、犬のトレーニングというよりも、『犬との生活指導』です。
犬と生活をする上での疑問点や健康管理、人間社会で暮らす犬がより暮らしやすく、そして人間が危険を感じずに犬との生活を楽しめるように‥そんなトレーニングが主な内容です。

生後半年を過ぎ、去勢手術に悩むチロロくんの飼い主さん。
去勢手術の利点と欠点、麻酔の危険性や手術の方法、手術後の対応など‥愛犬を思えばこその疑問や不安を解決する為の情報をお伝えします。
先日も‥ある動物病院で、15歳の雄犬の去勢手術を飼い主さんが希望されました。
理由は、「他の雌犬に興味を示し過ぎて恥ずかしいから」と。
担当獣医師は、「15歳の犬に麻酔をかけてまで去勢手術をしたくない。トレーニングでなんとか出来ないか?」と。
15歳の犬ですから、麻酔の危険性は若い犬よりもはるかに高くなります。
15歳までそのままにしておいたのに‥いざ、「恥ずかしい」からと手術を希望されるのは、犬にとってはとても理不尽だと私は思います。
将来、年齢が進んでこういう悩みに遭遇しない為にも。
時期を間違わずに、すべきことをすることを提案するのも、私の役目。
ということで、チロロくん、もうすぐ去勢手術

今回は去勢手術のお話と「待て」にしました。
ノアルがお手本。

犬の背後に回っても、ちゃんと「待て」するのは、ちょっと難しいんですよね。

チロロくん、まずは「お座り」して。


さっ、ちょっと飼い主さんが動いて~。


おぉっ。頑張ってる~~


ノアルの誘惑にも耐えてる?


「待て」が出来るようになってきたら、可愛い写真も沢山撮れますね

可愛い写真を撮る為に、「待て」を教えるのも楽しいこと




チワワのティアラちゃん 3・4

2011年03月12日 18時02分17秒 | 犬のトレーニング
O動物病院のレッスンです。
チワワのティアラちゃん‥寒さのあまりトレーニングはボイコット
そりゃね‥しょうがないよね。
寒いお外や、コンクリの上で、伏せなんてしてたら、チワワは凍えちゃうもんね

トレーニングを勉強して行く上で。
いかに「犬」を従わせていくか‥ではなく、『犬を愛し尊重した上で、犬に無理なく人間の意思を伝えること』が重要かを私は学びました。
作業犬ではなく、愛玩犬として、身体も小さく作りだされたチワワ。
寒さを理解してあげるのは、必要なことと思っています。

なので‥3回目のレッスンで動きの悪かったティアラちゃん。


もうちょっと暖かくなるまでお休みにしましょう~~ってことで。



暖かくなってきたので、4回目のレッスンです。
最初の頃は私に近づきもせず、オヤツも食べてくれなかったけど。

こんなに愛らしい顔を向けてくれるように

さらに‥指示も聞いてくれましたよっ


ママを見つめるお顔も、穏やかになってきたように思います。


トレーニングは犬との会話。
良い関係を築くためのもの。

ゴールデンのパンチくん 2

2011年02月27日 17時04分49秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。
半年ぶりにゴールデンのパンチくんが来てくれました。前回はこちら。おぉ~~立派な「男」になってぇ。


シャイなパンチくん、私の手からもご褒美を食べれるようになってくれていましたが‥。
恐怖を感じると攻撃行動を出す問題も発生。褒めるトレーニングが必須

トレーニングを通して、しっかり意思疎通を行うように進めていくことに。

「伏せ」がハンドシグナルなしでは出来ない‥ということでしたので。

ハンドシグナルなしで、「伏せ」をした瞬間‥ママってば、「パンチが伏せした‥」とウルウルされてました

ついでに、「伏せの維持」も。


ママが離れてもちゃんと維持出来てますねっ。

これから、パンチちゃんとた~~くさん楽しい会話をしていきましょうね




Wコーギーのチロロくん 7

2011年02月26日 18時47分50秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

なかなか思うように歩かないチロロくん。
どんな散歩をしたら良いのか、飼い主様もお悩み中。
基本的には、飼い主が主導権を握っていさえすれば、犬が思うところで立ち止まってやるのも良いし、ここはダメっと通り過ぎるのも良いと思っています。
主導権がパパやママにあることだけをきちんと伝えれば。

ちょっとお手本に私がリードを持ってしまうと、その後は私にばかり注目を向けてしまうチロロくん。

「違うよっ。ママと歩く方が楽しいんだよ
私は極力リードを持たないようにしています。だって、私の言う事を聞く子に育てたい訳ではないですから。

そうそうっそうだよっ。

いつもご夫婦でレッスンに来て下さるパパママ。
私が「やってみせてください~~っ」と声をかけると、「お前がやれ」「あなたがやってよ」と
私が見てるからって緊張しなくて良いんですよっ。
「誰も点数付けないですから」なんて笑いながらの楽しいレッスンを心がけています。

おっ前に誘惑刺激のダックスちゃん発見

遊びたい盛りのチロロくん、ガンガン引っ張りますけども。

「引っ張ってあっちに行かないでね」を伝えます。

チロロくんの注目を受けて、パパさんとっても嬉しそうでした

トレーニングは楽しく
ワンちゃんにとっては、遊びの延長ですもんね

柴のハル君 7

2011年02月21日 18時25分22秒 | 犬のトレーニング
F動物病院でのレッスンです。

柴のハル君も生後10ヶ月になりましたっ。
反抗期真っ只中、精神的な変化も大きく、悩みの種が消えてはまた芽が出て来ます。
相手は生き物ですから‥。日々変化します。良くも悪くも成長します。
愛犬の成長に伴う変化に、ご家族がきちんと対応出来る方法を習得するまで‥しつけを学んで頂きたいもの。

人も犬も好きに育ってくれました
その分、興味があると、引っ張ったり、人へも飛びついてしまいます。
ご家族よりも、他に興味があれば、そちらを優先してしまうので‥ママと歩くのが楽しいことだよを伝えて貰いました。

知らん顔をして歩いていたハル君も、ママに注目を向け始めましたね

初めてのお外でのトレーニングですので、今回は特別なご褒美を多用しました。

「全然オヤツに興味を持ってくれない‥」と仰ったので、私が持参した『炭火焼き鳥』を出してみると。
もうテンション
最終的には、ご褒美としてのオヤツも極力少なくして行きますが、ワンコが何を求めているのかをきちんと知るのも、トレーニングには必要なことです。

横でのお座りも出来てますねっ。

「ヒールポジションを教える」と言うよりも、「同じ方向を向いてのお座り」がお散歩中には楽‥というレベルでお伝えしています。
別に競技会に出る訳ではないのですから、「そのご家族の生活に合わせたしつけ」をお伝えすることが、まずは第一と思って、取り組んでいます。

Wコーギーのチロロくん 6

2011年02月12日 17時32分11秒 | 犬のトレーニング
O動物病院のレッスンです。
生後5か月を過ぎて、ますます自我に拍車がかかってきた模様。
「喰らい付いたら離さない‥」とのことなので、「咥えている物を離すトレーニング」を。


うふっ、悪そうなお顔


でも‥対応さえ出来れば、全く普通に咥えている物を離す子です。

ただ‥ママがちょっとチロロ君の動きに付いて行けません
この時も、まだ先の尖った乳歯が当たってしまい、怪我をされました。
「しつけ教室」は犬をしつけするよりも、飼い主さんが学ぶところ。
パパとママがチロロ君のトレーナー。

ルイねぇちゃんにも遊んで貰って。


ちゃんと並んで、伏せ・待てが出来るようになりましたねっ。

以前の伏せ・待ても面白かったけど‥

パパの指示に従うルイちゃん‥オヤツ欲しさに完璧な伏せですか?


いつもご夫婦揃って通って下さっています。
パパさんの日常を、ママさんが私にいつも報告(告げ口?)されるので、来院された際はいつも「おしおき教室に来ました」と仰います

パパママが一生懸命だから、チロロちゃんも頑張るんだよ


コロ君&りく君 7

2011年02月11日 18時03分52秒 | 犬のトレーニング
いつもはF動物病院で行っていますが、今回はりく君宅へ招いて頂いてのレッスンです。

「ルイちゃんも‥」と仰って頂いたので、ご自宅へ伺う前にガス抜きを。


疲れた犬がお利口な犬ですからね~。


『ボクのお家へようこそ』


全く普通にくつろぐノアル

ワンコが苦手なコロ君‥ちょっと近寄ってみたりして。
コロ君にとっては、ルイちゃんは刺激が強過ぎるので、車で待機して貰いました。

知らない方も苦手なコロ君ですが、りく君ママに上手に甘えれるようになりましたねっ。


同世代のママさん、子育てでは私の先輩ですので、色々なお話を伺いつつ。
たまにちょっとトレーニングも。

股くぐりをやってみましょ~~。

コロ君は、新しいことに対してシャイな面を持っているので、まずは片足から。


怖くないと理解したら、早い早い


そしてまた、お喋りを楽しんだり。
りく君凄い格好‥。


ノアルに挑戦するコロ君。

ノアルちゃんには勝てないよ‥女の子の方が強いんだよ

ランチもご一緒させて頂いた後、広いお庭にもお邪魔を
お隣はご実家。ご実家のシュナウザー、ゴン君にもご挨拶。


広いお庭に大興奮ノアル‥

ルイは小学校から帰宅したお姉ちゃんに遊んで貰ってました

お庭でも少しお勉強しようね。
ルイ&ノアルが刺激物です


ルイの近くでも、りく君ちゃんとアイコンタクト。


コロ君も。ルイの近くで吠えずに居られることが、コロ君の目標なので、匂い嗅ぎをしていても合格


りく君もトレーニングを始めてから、かなり堂々として来ました。
ルイと並んで、伏せ・待てが出来るようになって来ました


コロ君は、他の犬に喧嘩を売らないようにが最大の目標。
怖い気持ちと、強い気持ちが複雑に入り混じっているので、褒めるだけのトレーニングだと限界がありました。
ママと良い関係が築けてきたので、少し「ダメなことはダメ」と強めに伝えることも必要になってきました。

ちょっと本気で向き合いました。
ノアルに喧嘩売らずに、仲良くオヤツを貰えましたね

この日は、なんのかんのと5時間ほどお邪魔し‥。
広いお庭が気に入ったノアル‥「帰るよ~」と声をかけても『帰らない~』と走り回ってました全くもぅ‥。
りく君ママさん、長居させて頂いて有難うございましたっ。
コロ君ママさんも楽しいお話を有難うございました。
少しずつ少しずつ‥ワンコの成長を見守りましょうね



ゴールデンのウランちゃん 2

2011年02月10日 18時45分37秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。
今回も元気いっぱ~~~いのウランちゃん。

ノアルちゃんに遊んで貰う
ちょっかい出しては。


怒られ‥。


ちょっかい出しては。


怒られる‥

ノアル悪魔の形相

ルイちゃんが仲裁?冷やかしか?


『ルイねぇちゃん遊んで


ルイちゃん、我が道をゆく‥


『遊んでよぉ


ルイちゃん、変わらず我が道を‥


なんのかんのと楽しかったのかな?ウランちゃんとノアルの2ショット


O動物病院の行動クリニック、過去100件の問題行動の相談に来られた犬種は。
1位:トイ・プードル
2位:ミニチュア・ダックス
3位:チワワ
4位:雑種(ミックス犬含む)
5位・6位:ゴールデン・レトリバー&ポメラニアン
決して‥飼いにくく問題を起こしやすい犬種ではありません。
「犬」を理解せず、正しいコニュニケーションを取らなければ、どんな犬種も問題と感じる行動を取るってこと。

ウランちゃんの問題行動も、ゴールデンとしてとっても素敵な人好きがゆえから来るものばかり。
その扱い方を知る‥その為のレッスン。
今が踏ん張りどころ~頑張って下さい