goo blog サービス終了のお知らせ 

デカわん・チビわん・2にゃんこ

ゴールデン・レトリバー、チワワ&にゃんこと暮らす獣医師ママの育児&育犬奮闘ブログ

指差し実験

2011年08月17日 20時21分33秒 | 犬のトレーニング
専門学校の学生の卒業研究のお手伝いをして来ました。


動物の知能などは‥まだまだ不明な点が多いもの。
犬は、指を差されたカップに、オヤツが入っていることを理解出来る能力があり、それは人間の2歳児と同じ知能レベルを有する‥とされています。
この指差しの合図を理解出来るのは、21週齢からとも報告されています。
以前、オオカミにこの能力はなく、オオカミに近い柴犬も能力が低いかも?な~~んて言う報告も聞いたことがあります。
まだまだ未知の面白い分野ですよね

さて‥学生さん達、この「指差し能力に、作業犬と非作業犬との能力の差はあるのか?」ということを調べたいようです。(多分?)

こういう行動実験をするには、基礎的な見えない部分も非常に関連して来ます。
飼い主と犬との関係性、飼い主の心理状態、犬のトレーニングレベル等々‥。同じ条件にするのは非常に困難。

まず‥この教室の環境自体に不安になるのが一般的。
そして、スタートラインで「待て」出来ないとダメですよね。
ルイ&ノアルはこの2つは簡単にクリアですが、普通トレーニング経験のない家庭犬はあまり出来ません。


まずルイ。

指を差した方に行けば、オヤツを貰えます。

8~9割の成功率でした


ノアルは‥。

途中から、トレーニングモードに入ってしまいました
最初は、練習用にオヤツをカップの上に置いて、指を差してる方向にあるオヤツは食べて良い‥というルールなんですが。
普段、私の管理下にある時は、許可がないと勝手に食べてはいけないと教えているので、食べてはいけないと理解してしまったようです
スタートラインから許可を出すと、私のすぐ横に走り寄ってヒールポジションで待て状態
今日はルールが違うんだけどね‥そういう機転はルイと違ってノアルは乏しいようですね
まぁ、なんとかデータは取れたし、ルイとノアルの行動は、学生達にもとても勉強になったようです

色々と難しい研究だけど、学生時代の良き思い出、経験になりますね
頑張って






ゴールデンのラルフ君

2011年08月15日 16時31分01秒 | 犬のトレーニング
M動物病院での出張トレーニングです。

パピークラスの時は小さかったラルフ君。現在2歳半、30キロの立派な男の子に成長しました


頑固そうな性格はパピーの時から見えていましたので、トレーニングの継続を頑張って行かないと大変になる旨はお伝えしていたのですが‥。
お散歩時に突然予測不可能な引っ張りが多く、お母さんが転んで、腕を骨折されました

お母さんの骨折を機に、やっぱりトレーニング頑張らなくっちゃと家族でトレーニングに励むことに。
お散歩トレーニング3回目の風景です。

ちゃんと伝えれば、こんなに綺麗に左に付いて歩いてくれるんです

垣根に潜って行くラルフ君。
まぁ、お散歩途中にこんなことをしても、それはそれで楽しいお散歩なので、構わないと思います


交差点は、何故か行動が急変するポイント。
落ち着かせる為にお座りを指示しましょう。


家の前でも、急に加速します

注目するのは私じゃないよ

そして‥ラルフ君の必殺技です

『絶対動かないもん
このモードになってしまうと、30キロを動かすのは大変です
こうなる前に、もっともっとラルフ君と上手に楽しく会話をしなくてはなりません。

ラルフ君は楽しく会話することを教えられておらず、無理矢理何かをさせられるイメージが強い傾向にあります。
命令して指示に従わせるより、もっとラルフ君とご家族が会話をしてくださいとお願いをして現在トレーニング中です。




柴のハル君 11

2011年08月14日 16時00分38秒 | 犬のトレーニング
お久しぶり~~のハル君、F動物病院でのレッスンです。


今回のハル君のテーマは「待て」。
何故か‥ガム等の気に入ったものを、ちょっと離れた所に置いて。
傍を通るご家族に威嚇するという‥お母さんの「そんなもん、いらへんわっ取らへんわっ」とのお言葉に笑ってしまいました
今までこつこつとトレーニングを頑張ってらっしゃたおかげで、現在かなり嫌なことをアプローチしても、「文句は言うけど咬まない」状態に育ってくれています
でも‥出来れば、危険な要素は目を摘んでおきましょうか。
ガムとの距離があるなら、「待て」の号令でハル君を停止させさえすれば、攻撃の予防に繋がるでしょうねってことで。

じゃぁまず、「お座り待て」の復習ですよっ。


上手上手


真後ろが一番難しいよね

耐えてます~~

じゃぁお次は「伏せ待て」。

伏せ待ては‥お家ではやってなかったみたいなので、基礎に戻ってやり直しです。

やりたいように振る舞っていたお姉ちゃんとも、良い関係になって来ています


お姉ちゃん~~いつもルイちゃんを可愛がってくれて有難う

因みにこの日は‥ルイちゃん負傷の翌日

足が痛くて動けない‥ハル君チャンスだ


『隙あり~~~』と突撃しましたが‥やっぱりルイ姉ちゃんのが上手でした
一喝されて撃沈ハル君なのでした




柴のミライくん

2011年08月07日 21時49分28秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

柴犬1歳の男の子のミライくん。
飼い主さんは中学2年生のお姉ちゃん。
最近言う事を聞かなくなって来た、咬む、散歩で引っ張る‥等、ご相談にいらっしゃいました。

「犬」という生物、柴犬という犬種特性などをお話して、楽しく「会話」することが何よりも大切であることをお伝えさせて頂きました。
ちゃんと呼んで来たら、しっかり褒めてあげて。

でも‥撫でられるのは、ミライくん喜んでるのかな?
喜んでないね~~。じゃぁ、撫でるのはご褒美にならないね?

弟くんも一緒に「会話」に参加して貰って。

呼んで呼んで~~「ちゃんと僕のトコに来てくれたよ」嬉しそうです

柴犬に多くみられる接触を嫌う傾向もあったので。
首輪を触っても気にならないように‥抱っこされるのも平気なように‥伝えていきました。

暑いけど、ちょっと歩いてみようか。

お姉ちゃんはミライ君を右に付けて歩きたいとご希望されました。
右手の方が、利き手なのでしっかりコントロール出来るようです。
トレーニングの後‥付き添いのお母様が「あんなに普通に散歩している姿を初めて見ました」と。

お姉ちゃん、楽しくミライくんと歩んで行こうね

ボーダーコリーのプリンちゃん 5

2011年08月01日 20時04分15秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

引っ張り癖を治したいとのご希望なのですが‥。
お父さん、どうも頑張れないご様子かといって、他人に任せるのも嫌だと‥
私から見れば、プリンちゃんとの会話で、修正可能な範囲なのですが‥
これはもう、道具に頼りましょうか
ということで、何種類かの犬具をご提案させて頂きましたが‥飼い主さんが選んだのは、イージーウォークハーネス。

ただ‥プリンちゃんは、身体を触られるのが嫌い
容赦なく、口が飛んで来ます
サイズをきちんと合わせなければ、犬具の効果が発揮しないのです‥。

なだめつつ、咬まれつつ装着をして、いざお散歩へ。
完璧じゃぁないですかっ

お父さんも、これは良いとご満足いただけた様です。

とりあえず‥道具だけに頼らないこと無理に毛玉を取る行為を辞めて、身体を触られることを許容出来ることの2点だけを、繰り返しお願いし、プリンちゃんのトレーニングはひとまず終了となりました

Wコーギーのチロロくん 9

2011年07月29日 13時39分46秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

1歳になったチロロくん。「分かっているのにやらない」ことが増えてきたように思う‥と飼い主さん。
試されてますよね‥飼い主さん

な~~んにも刺激がない場所で、完全に飼い主さんを無視。

オヤツばかりに頼ってしまうと、オヤツを出しても無視しちゃうんです。
オヤツはあくまでもご褒美であって、オヤツで指示に従わせるってことではありません。

チロロちゃんの性格から、強引でも「お座り」しなければならないことを伝えるようにして貰いました。


その代わり、ちゃんと言う事を聞いたら、ガッツリ褒めます。
今回はオヤツなしで、レッスンして貰いました。


私がリードを持つと‥オヤツなんて持ってなくても、アイコンタクトをして指示に従います。それも嬉しそうに
私はいつも接している訳ではないので、飼い主さんよりもご褒美度合いが高いってことも考えられますが。
見事に使い分けをしてることを、飼い主さんに認識して貰いました。

パパとママの言う事が一番なんだよ

まだまだ、パパママとチロロくんとの会話は続くのでした

Tプードルの小梅ちゃん 2

2011年07月29日 00時33分31秒 | 犬のトレーニング
キッザニアも続きますが~、お仕事も進んでますので、アップして行きます。

O動物病院のレッスンです。
Tプードルの小梅ちゃん、先月生後5ヶ月で占有性攻撃行動の傾向ありでカウンセリングにいらっしゃいました。
犬との生活の仕方、関係作りのお話をして、トレーニング開始です。
1ヶ月間の成長っぷりを確認しました。咥えているものを、取り返すことは出来るようになったそうですが、まだ唸る行動は行う様です。じっくり向きあいましょう
将来は交配も希望されましたので‥犬との社会化の状態を確認することに。

ノアルちゃんにイキナリ叱られるのは避けたいので‥ルイちゃんから。

おっかなビックリです

最初は全く近寄りませんでしたが‥。

ちょっとずつね

それにしても‥小梅ちゃんを完全無視して、自分のペースのルイちゃん

この後、ノアルにも挨拶出来ましたっ。

賢いTプードルは、扱いは簡単ではありませんよ
気がつくと、犬の思うツボに動いてしまわれる飼い主さん方です。
少しずつ頑張って下さい


お留守番なんです‥

2011年07月23日 08時00分47秒 | 犬のトレーニング
夏のお出掛けは‥ワンズには厳しい
ですので、ルイ&ノアルはお留守番です。

暑いのに‥ルイお姉ちゃんに寄りそうノアル。
迷惑そうなルイ。


『あたし達は家で寝てるから‥お好きに行ってらっしゃい』

そう思ってくれているはず

犬は群れの動物ですから、子犬の頃から「一人でお留守番すること」は教えておかないとストレスがかかります。
よく、「長時間お出掛けしたら嫌がらせのおしっこをしてるんです」なんて飼い主さんから言われますが。
現在では、「嫌がらせ」という感情は犬にはないとされています。
おそらく、長時間一人にされたことによる「不安」から来る排尿なのでしょう。
ルイ&ノアルは、12時間位のお留守番は平気。それも2匹一緒ではなく、個別でも可能です。
常に犬と居ることは、私達の生活ではほぼ不可能な訳ですから。
「お留守番」がストレスにならないように、「快適な一人ぼっち」をどうぞ教えてあげて下さいね

コロ君&りく君&アムちゃん 11

2011年07月21日 08時45分25秒 | 犬のトレーニング
昨日は行って来ましたキッザニア

でもその前に‥りくママ邸でのレッスンです♪
コロ君とりく君‥同じ姿勢の維持がなかなか難しいので。
まずはそのレッスンを。
少しの時間の「伏せ」じゃなく。時間を継続して行きましょう。


わざと負荷をかけて。

どういう刺激があっても‥「伏せ」なんだよと伝えて欲しい。
その為の練習です。どんな刺激が苦手なのどう伝えれば、巧く行く
コロちゃん、余裕の笑顔ですかぁ~~

お母さんに跨がれたって。


苦手なノアルちゃんが横を通り過ぎたって。


コロ君、りく君の家庭での最大の刺激は‥「チャイム」
これが一番難しいようです
最終目標はチャイムですよっ

りく君‥自分のお家だからね。守らないとね

でも、ママはちょっと教えてくれたら、もう十分だよって思ってるんだよ~。

コロ君&りく君の傍を歩く時は‥ノアルはヒールポジションで私に集中ですよ


さってアムちゃん。


おもちゃに喰らい付く‥あははっお転婆


遊びに誘うのが苦手なコロ君‥頑張ってます。


最後は、りくママからのオヤツの配給‥ノアルが一番良いとこ陣取ってますね


子育て世代の皆さまですから、8月はお休み。
お子様が夏休みですね
ママさん頑張って下さい我が家も来年はそうなるのね





チワワ×ポメのマロンくん 3

2011年07月14日 19時02分17秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

チワワ×ポメのマロンくん。順調に成長中
そして、順調に、我儘すれば聞いてくれるってことも学習中

『パパなんで無視さっ


オイデって言われたら、絶対オイデだよ


ルイ姉ちゃんとも遊びましょ


遊んで遊んでっ


ノアル姉ちゃんもっ


あたし‥いらん


んじゃ、あたしが遊んであげますわ


うひゃひゃ

ルイちゃん怖いよ

トイプードルの茶々くん 

2011年07月08日 18時42分18秒 | 犬のトレーニング
F動物病院でのレッスンです。

何をどうやっていけば良いのか教えて下さい‥とのことで。生後7ヶ月の茶々くんがトレーニングに通われるようになりました。
とにかく、ご家族と一緒に何かをしたり、触れ合う事が楽しいことだよを伝えましょう


伏せが出来ないと仰ったので。こうやって‥とお伝えすると。
あっという間にハンドシグナルのみで理解しました

どんどん言葉も付けて行きましょうか

ここで‥「問題はない」とF動物病院院長から伺っていましたが。
他の犬に猛烈に吠えることが発覚

この頃吠えるようになってきました‥と。魔の7ヶ月ですもんね
他の犬に吠えた場合にどうやって「吠えて欲しくない」ということを伝えるのか‥どの方法が茶々ちゃんとママにとって最適かを検討して行きました。
これからの成長が楽しみです

ゴールデンのパンチくん 8

2011年07月05日 19時03分13秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

興奮による攻撃性も管理出来、嫌がっていたブラッシングも耳掃除も出来るようになって、一気に問題が解決して行ったようです1歳半になったパンチくん

他の犬が近付くと、時に興奮して攻撃的な動きをする場合もあるのですが、散歩中や動物病院では、一切他の犬に無関心で居られます。
飼い主さんも「パンチにとっては良くないようだから、ドッグランにももう行かない‥」とのことですので、問題解決もしたし、卒業することになりました

パンチくんにとって、ルイちゃんが唯一の至近距離でくつろげるお友達だそうです

ルイちゃん歯にオモチャのかけらが詰まって、微妙な表情

パンチくんのオモチャをルイが持っていても平気


幸せそうな2匹


今後も練習した内容は、コツコツと続けますと。

今度会える時は、いつかな~
問題行動のカウンセリングじゃなく、お会いしましょうねとお約束しました

ボーダーコリーのプリンちゃん 4

2011年07月03日 16時43分30秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

プリンちゃんもそうですが‥パパママが課題盛り沢山
病院に着くなり、エビを吐きましたママさん「あは」と。

そんなプリンちゃん、ルイちゃんが大好きなんですが‥。


ルイちゃんは、あまり好きでない様子

ルイちゃんからは喧嘩を売りませんが、あまりにしつこいと嫌だと意思表示しています。

よく愛犬が他の犬に牙を剥く姿を見ると、叱りつける飼い主さんもいらっしゃいますが。
状況によっては、相手が失礼な行動を取っていることも多いものです。
相手が礼儀知らずであれば、それ以上近づくなと意思表示をすることは悪いことではないはず。
意思表示を許さずに叱りつけてばかりいると、威嚇のサインを出さずに限界まで我慢をして、いきなり攻撃に出る子になってしまう場合があります。(意思表示を赦すことと、攻撃しても良いということは別問題なので注意して下さい)
この場合は、プリンちゃんを引き離すか、ルイに離れるように指示しています。

牙を剥く子は悪い子‥ではありません。
良く見極めて‥犬の気持ちにも寄り添って、接する態度を決めて頂きたいもの。

さて。引っ張るのも課題のプリンちゃん。
パパさんがバテ気味だったので、私が教えてからお返ししました。

付いて歩かないといけないことを、ちょっとだけ理解しました。
でも‥継続が必要なんです。頑張って下さい

チワワのティアラちゃん 7

2011年07月02日 12時28分29秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

チワワのティアラちゃん。ママとの会話を完全拒否することもしばしあると言う事で。
体調が悪いのか?それとも、単に言われることを無視してもいいやと思ってるのか?を見極めさせて頂くと‥。
う~ん‥自分の思う通りに行動したいようですね。


ティアラちゃんの意思も尊重しつつ‥それでも、ママ達に注目することは必要だよって伝えましょう。


ママ大好き


お姉ちゃんも大好き


あっ呼ばれたら行かなくっちゃ


ワンコはぬいぐるみやロボットではありませんから、その感情や体調を考えてあげることも大切だと思っています。
それを理解したうえできちんと「会話」すること‥それも重要ですよね

Wコーギーのチロロくん 8

2011年07月01日 18時16分54秒 | 犬のトレーニング
O動物病院のレッスンです。

主治医から、「問題なく診察もされてくれて、とってもお利口に育ってくれてますね」とお褒め頂いたチロロくん
この日はお外が暑く、トレーニングというよりも、日常生活のカウンセリングが中心になりました。


他の犬に対しても、上手に接することが出来るようになりました

ノアルは怖いんだけどね

パパさんに甘えるルイ&ノアル。


チロロくんを押しやって‥ちょっと、あんたたち

こんな子ですが‥私の大切なパートナーです