goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Ruby@South Australia

http://www.geocities.co.jp/ruby1422jp/
海の外で暮らしてみたら・・・

真冬

2005-12-17 | 海の青さは沖縄!!
今週から続く寒気のお陰で
沖縄もめちゃめちゃ寒い!風は冷たいし、先月まで海に潜っていたのが嘘のよう。年末に入り、なんだか忙しいけれど、今日は息子の友達が遊びに来るとかで、引越しの用意で追われていた。夕方には、クリスマスパーティーに呼ばれているので出かけてる予定なのに、お昼過ぎても一向に来る気配がない。友達から連絡が入ったのは、もうパーティーにでかけるぞっていう時間。「今日は行かないから」って、おいおいそれなら早く言ってよって感じ。
息子をパーティーの家に連れて行き、私は帰宅。子供は何で来ないのって言うが、諸事情で顔の真ん中に絆創膏状態の私。いまさら恥ずかしくなる年でもないが、それでもやっぱり。学校関係者が多くくる予定だからなおさら。
久しぶりに押入れをごそごそしているとでるわでるわ。1年半でこんなに荷物が増えていたとわ、ダンボールがいくつになるんだか憂鬱になる私でした。

たくさんのありがとう

2005-12-16 | 海の青さは沖縄!!
昨年の10月にこの沖縄に
きた私たち。この1年とちょっとでたくさんの友達に恵まれました。たぶん東京よりもはるかに沖縄の方が友人が多い。初めは沖縄の人ってなんて無愛想だろうって思った時期もありました(沖縄の方ごめんなさい)。でも話せば話すほど、沖縄人の気持ちの暖かさが伝わってきます。気持ちが純粋で心の裏表がない!
この心の裏表がないのは、環境がそうさせているのかもしれませんが。
今日は久しぶりに岬を走りました。もう真冬並みの冷たさです。波も荒い。でもこの荒波を見ていると心が穏やかになるから不思議です。海もすべてを独り占めした気持ちで最高!マラソンの帰りに最近できたお風呂屋さんに向かうと平日はお昼からの営業になったとのこと!うそっ、サイトには10時から営業とあったのに。まあこういうこともよくあることで。オープンまではまだ1時間以上あったので、あきらめて帰宅しました。
子供たちは放課後、学校に隣接している先生の寮でお菓子作りをしました。月曜日にお菓子を売るそうです。いつもはこの収益は学年の必要経費に使われるのですが、今回は学年のプロジェクトの一環で収益をボランティア活動のために使われるそうです。
食料のために$80、子供の教育のために$70、薬の供給のために$30を寄付するそうです。持っているお金を寄付することももちろん悪いことではありませんが、自分たちの作ったものを自分たちでお金にする、そのことで、寄付以外のたくさんのことを学んでいるような気がします。

真冬の沖縄

2005-12-15 | 海の青さは沖縄!!
日本に寒冷前線が停滞しているらしく、
この沖縄も例外ではなく寒いです。ついこないだまで海に入っていたのに、ダウンジャケットをあわてて出す始末。この時期、沖縄を歩くと、本土からの観光客の方が薄い格好をしています。特に私たちは2年目、昨年より暖かさに体が慣れているらしく、東京の真冬並みを感じさせるこの頃。
さて、このブロクを読まれている方へ、ごめんなさい。最近、学校のクリスマスの準備やら、プレゼントを買ったり、年末の準備を始めたりと超多忙の日々を過ごしています。仕事でこんなに多忙になったらいいのだけれど。
今日は、友人たち2人と岩盤浴へ。ここのところの急激な寒さで体は冷え冷え状態。温まるまでに時間はかかったものの30分もすると噴出すような汗が。
その後、友人の紹介で知った最近話題のノニ(実は私は数年前から知っているのだけど)の化粧品があるとかで、お店に行ってきました。洗顔料とアイクリームを買ったのですが、お試しにつけてみると手にとっただけでノニの匂いが。なんともいえません。ノニは免疫力を正常化する作用があるそうで、飲料だけでなく、最近は基礎化粧品もあるんですよ~。疲れやすいなあって思われる方は是非お試しを!ただし、匂いにくせがありますが。匂いが写真で伝えられないのが残念!

ボランティア

2005-12-07 | 海の青さは沖縄!!
朝夕はめっきり
寒くなりました。2年目の沖縄の冬は寒いとは聞いていたけれど、本当に寒い!体感温度は東京よりもはるかに寒い。高い山がないせいか東西南北、冷たい海風が通りぬけます。ホットカーペットの電気が入り、暖房のスイッチが入り、いよいよ冬本番。寒いのが嫌で沖縄に来たのに~というのが本音。スキーで鍛えられたこの体も予測できないこの寒さには耐えられない、感じです。
12月末にある小学部クリスマスコンサートの準備で学校へ行きました。もちろん子供はもう中学部なのですが、小学部にはたくさんお世話になったので、今年も準備をお手伝いすることになりました。去年に比べてお天気もいいので、ペンキ塗りをしたベニヤ板の乾くのが早いこと。
来年、住むことになっている住居の写真が届きました。初めての一軒や。すばらしく広い家です。我が家は来年早々、引越しの準備に追われそうです。

真冬到来

2005-12-06 | 海の青さは沖縄!!
朝から、すごい強風!
残波岬に行くと、雨と思いきや、崖にたたきつけるような波のしぶきが道路まで吹き付けていました。寒いけど、パーカーを着て走りました。夏の沖縄は暑くて、走れないけれど、今の時期は走ると体がぽかぽかしていい気持ちです。でも、こんな天候の中、ジョギングをしているのは私だけでした。荒波は好きなのです。打ち付けるような波しぶきを見ているとなんかどきどきしてしまうのです。雲の合間に陽が指していて、その陽が差し込んでいる地平線を見ると、空に向かって虹がかかっていました。とてもきれいです。
今日はフラワーアレンジの日。先週まではアレンジを作っていましたが、近づくクリスマスに向けてクリスマスリースを作りました。毎年、クリスマス前にはお店で買っていましたが、これからは自分で作ることができそうです。

サンタクロース

2005-12-05 | 海の青さは沖縄!!
サンタクロースからのプレゼントの
ために子供は今年もサンタクロースに手紙を書いています。
私「早く手紙書かないとサンタがプレゼントを買いに行く時間なくなっちゃうよ殻~」
息子「うそっ~。サンタは工場でプレゼントをつくるんだよ!」
この会話どうですか?来年は12歳の息子。私はこの純粋な彼の気持ちが大好きです。先日は辞書でサンタクロースを調べたら架空の人物との事。でもそれでも彼にとってのサンタはいるのです。クリスマスになると、大荷物をしょったサンタクロースが一生懸命、子供たちにプレゼントを配る、何て素敵な話でしょう!
大人になると1つ1つ現実が増え夢が消えていく、でもサンタの事で私はこの時期になると夢を持つことをまた思いなおします。
2年前はカナダでプレゼント、昨年と今年は沖縄でプレゼント、来年はどこの地で彼はプレゼントを手にするのか。
彼の純粋な気持ちが私にとって今年も最高のクリスマスプレゼントになりそうです。

大荒れ

2005-12-04 | 海の青さは沖縄!!
今日の沖縄は大荒れです。
東京で言えば台風並みの風。昨日は子供がボディーボードに挑戦しました。ダイビングはサーフィンをするまでの第一歩だったので、ボディーボードで少し念願のサーフィンには近づけたかな?水中眼鏡がはずせないほど、水が恐かったのですが、ダイビングでのコーチの手ほどきがよかったお陰で、ボディーボードで、沖へ出る際の波を頭からかぶるのも簡単にマスター!よかったよかった。子供がボードを習ったのは、那覇から車で1時間弱の砂辺というポイントです。昨日は水温も高く、お天気もよく、波がそれなりにあったので、サーファーがたくさんでていました。2時間ほどの講習もあっという間に終了!子供は波に乗るのが楽しかったようで、カメラの望遠レンズから見るとそれはそれは、楽しそうにしている子供の顔がありました。
初めての体験って、やる前はどきどきしますが、やり始めると楽しい!そして、マスターした時の喜びは、何物にも変えられない宝物ですよね。
午後は帰宅して、宿題を、学期末で調べ物がたくさんあって、苦労していました。

ボディーボード初挑戦

2005-12-03 | 海の青さは沖縄!!
念願の海スポーツに勢いついた息子
当初の予定だったサーフィンへの第一歩、ボディーボードの挑戦です。
場所は北谷の砂辺エリア。コーチの話でよい練習場所があるとのことで、天気もまずまず、波もまずまず。たくさんの人がボード練習に来ていました。
ショップで軽く説明とボードの乗り方を教えてもらった息子はいよいよ海へ。ダイビングで水にはすっかり慣れているので、よい波を求めてだんだんと遠くへ行きます。昨年、サーフィンをしたいと言い出してから長い道のりでした。これで海の男1人誕生かな?

万歩計

2005-12-02 | 海の青さは沖縄!!
久しぶりのジョギングも復活3日目。
先日、万歩計を買ったので、意欲がわいてきました。今まで一生懸命ウォーキングやジョギングをしていたのに、実は思ったより距離はでていませんでした。がっかり。だから万歩計を買いました。これがいいんです。1日1日少しずつでも距離を増やそうと頑張っています。ストレッチをしているとジョギング仲間のおじさん達が、蟹が見えるよって教えてくれました。言われるとおり岩壁越しに海をのぞいてみると、浮いたり沈んだりゴミのように見えたのが実は蟹でした。気持ちよさそうに浮いていました。
家に帰り汗を流してから、英字新聞を片手に近くのMacへ。なぜか、最近Macが落ち着いて勉強できるようで、用事がないときは出かけています。お昼ごろになると近くのベースの兵隊さんたちがランチにきます。迷彩柄が今年のデザインだから、なぜか目がいく。なぜ日本人に迷彩柄が流行っているのかわかりませんが。なぜですか~?
来年の引越しにそなえて、家の中はますますごちゃごちゃになってきています。この沖縄では本当にたくさんの飲み友達ができました。うれしいですね。どこかに行っても次に戻るのは東京でなく、たぶん沖縄。沖縄県人にはなりきれないと思うけれど、てきと~、そしてなんくるないさ(どうにかなるさ)と、私は、ますますとりこになりました。あ、でもやっぱり心のふるさとの第一は、カナダです。

韓国の食べ物

2005-12-01 | 海の青さは沖縄!!
今日の沖縄は
またも晴天、そして暖かい!先週からの韓国の寒さがうそのようです。残波岬の波も今日は穏やか、小鳥のさえずり、波の音。
さて、先週、行った韓国。考えてみれば、アメリカや東南アジアは行ったことがあるけれど、アジアは初めて。カナダで少しではあるけれど、韓国人の友達もいたので、一度は行って見たい国でありました。わくわくどきどき。
考えてみれば、英語圏であれば、何とか想像でもわかることが多いけど、ハングル語は私にとってまるっきり初めての言葉。まして、韓国ドラマが流行ってしまったので、私には程遠い世界(なぜか、流行物は遠ざけてしまう私でした)。道を歩いているとドラマにもでてきそうな顔ばかり。すべてドラマにでてくる俳優さんに見えてしまうのです。日本人と同じように黒髪で黄色人種のはずなのに、女性の肌の透き通るような美しさ。言葉がわからないのをいいことにきょろきょろしている私でした。
そして、私が以外に思ったことは、韓国=焼肉、キムチでしたが、なんと毎食たくさんの野菜を食べていること。この数泊で私は今までになく、毎食毎食野菜を食べていました。韓国人の女性が肌が透き通るような美しさを持ち、みごとなプロポーションはこの食生活に秘密があるのかもしれません。
でも韓国から帰って食事をすると、我が家の味噌汁の薄いこと。そう、韓国では味噌汁にもにんにくや唐辛子を入れたりするので、私の口は辛さに鈍感になっていました。