goo blog サービス終了のお知らせ 

会津にて

自宅の周りを旅行した気分で書きました

喜多方市、お食事処若竹!

2017-04-18 21:07:29 | 日記
>今回は喜多方市の塩川地区にある食堂で、お食事処「若竹」を紹介します。

塩川地区の国道121号線沿いの若松方面からだと喜多方方面に向かって左側にあります。

店内は座敷席とカウンター席とがあり、2階にも座敷があります。


<ボリューム感たっぷりのカツ丼>
メインのメニューはカツ丼とカツカレーとラーメンです

カツ丼は、丼に超大盛りのカツが乗っています。丼の蓋から肉がはみ出すほどの量です。

ボリュームの大きさに驚きです。カツカレーもカレーの他に厚いカツが乗っていて、とても

ボリューム感一杯です。ラーメンはあっさりとしたスープが特徴です


<あっさり系のラーメン>
喜多方では、もうじき花見の時期なので、塩川の御殿場公園の桜を身に行くついでに、この

店に寄ってみたいと思っています。ぜひこのカツ丼を、また食べたいと思っています

みなさんもぜひ、行ってみると良いでしょう。

<ちゃりんこうろうろでした

<つづく

磐越西線、ワンマン運転!

2017-03-29 23:25:41 | 日記

今回は盤越西線で3月から運転を開始したワンマン列車を紹介します。

3月4日のダイヤ改正で盤越西線の郡山ー会津若松間の大部分と喜多方ー会津若松間の 2往復がワンマン運転になりました。

721系という車両に替わったそうです。 2両編成の場合、無人駅では先頭の車両の後ろ側のドアから乗車して、降りるときは

運転席の すぐ後ろ側のドアから降りるという具合になります。停車の度にドアの開閉方法や、出口の確認、等、 まるでワンマンバス

のようなアナウンスが絶えず流れるので多少うるさいですが、車内は、きれいで 走行音以外は音が無い状態で、快適です
<721系の車両>

また、4月1日には郡山の郊外に新しく郡山富田駅が開業します郡山の西側の郊外の方は、最近発展が 目覚ましく新しい企業や、

他県の企業の支店等が多数出店していて市内に行かなくても、用事が済んでし まうのではないかと思うほどです。

4月1日の開業が待ち遠しいですぜひ行ってみたいと思っています

<ちゃりんこ喜多方でした

<つづく



柳津町、キッチンノエル!

2017-02-27 15:42:40 | 日記
今回は、柳津町にある食堂,キッチンノエルを紹介します。

柳津町の中心部の役場の付近に建物があります。


<店構え>
店内は落ち着いた雰囲気で、窓からの眺めが良く、役場と只見川と国道を

下に見下ろすように建っています。

メインメニューは、パスタ系とピザとカレーライスです。


<特製パスタ>


<手作りピザ>
カレーは、とてもスパイシーで辛みたっぷりです。フレッシュな野菜もついてきます

また喫茶店としても利用でき、コーヒーや紅茶、パフェなども多数そろっています

まだ2月で、春には少し遠いですが、休みの日に、ぜひ出かけてみると良いでしょう

<ちゃりんこ会津若松でした

<つづく



会津坂下町、キッチントヨボ!

2017-01-17 21:24:53 | 日記
>今回は、会津坂下町にある食堂「キッチントヨボ」を紹介します。

会津坂下町の厚生病院近くの只見線の踏切近くにあります。

建物は、ログハウス風の建物で中も木造で、ゆったりとして落ち着いた

感じです。名物料理はカレーです。ハンバーグカレーとカツカレーとピラフ

が一番のお勧めです。カレーの味が、やや辛めで、大きめの皿にご飯少な目

に具がたっぷりで、サラダとスープ付きでとても満足できます


<辛口のカレー>
また、ピラフとかグラタンも熱々で美味しいです。また喫茶店としても利用が

でき、コーヒーや紅茶、ジュース類も豊富です


<サラダセット>
会津では、先週末から雪が降り積もり、遠出するのに、やや不便を感じますが、

行ってみる価値があるので、ぜひ行ってみると良いでしょう

<ちゃりんこ喜多方でした

<つづく

金山町、せせらぎ荘!

2017-01-06 11:58:58 | 日記
>あけましておめでとうございます。

今回は、新春第一弾になります。奥会津の金山町の温泉「せせらぎ荘」を紹介します。

金山町から国道400号線沿いの野尻川に沿って、昭和村方面に向かう途中の玉梨地区に

あります。建物は去年の9月25日にリニューアルオープンしたばかりなので、新しい建物です。


<店構え>

<2つの浴槽>
風呂は、源泉で熱めの玉梨温泉と、もう一つは、ややぬるめの炭酸塩素水温泉の2種類があります

食堂もあり、メニューも多数あり、1日いても、ゆっくりくつろいで居られる施設です。川の近く

でもあり、近くには、低価格で入れる共同浴場もあり、のんびりとすごせます

<開業日のポスター>
今年は、暖冬なので、正月でも玉梨まで行くことができました。積雪も、そんなに多くないので楽に行け

ると思うので、ぜひ行ってみると良いでしょう

<ちゃりんこ七日町でした

<つづく