goo blog サービス終了のお知らせ 

会津にて

自宅の周りを旅行した気分で書きました

猪苗代町、世界のガラス館!

2017-12-04 21:09:51 | 日記
>今回は、猪苗代町にある「 世界のガラス館 」を紹介します。

猪苗代町の国道49号線沿いの野口英世記念館の向かい側にあります。けっこう大きな建物なので目立ちます。

中は2階建てで、世界各地の様々な形のガラス細工が展示されています。主にワイングラスや、水割り用グラスや、

クリスタルガラスや、花瓶、壺などで、値段も、けっこう高価な値段になりますが、いい品質の物が多数展示され

ています。手に取ってみて良さそうに思っても値札を見ると、けっこうな値段の品物なので驚きます。



また、同じ敷地内に猪苗代地ビール館もあり、地ビールとソーセージのセットや、特製カレー等もあります

また、土産物店もあるので一日居ても飽きません。それに、野口記念館も近いので本当に飽きません

本格的な冬の到来には少し早いですが、ぜひ出かけてみると良いでしょう

<ちゃりんこうろうろでした

<つづく


金山町、ごっつお祭り開催!

2017-10-18 23:48:12 | 日記
>今回は、毎年金山町で開催される ごっつお祭りを紹介します。

今週の21,22日に、金山町の中川地区の道の駅付近の町民体育館前の広場で行われます。

金山町や周辺の会津地区の特産物、ヒメマスや、カボチャ、柳津のハンバーガー。会津地鶏

等が、一同に集まって開催されるお祭りです



同時に只見線では、会津若松始発10:15分のかぜっこ只見号 という臨時快速も運転されて、

終点会津川口駅12:30分手前の会場近くの会津中川駅にも停車します。臨時快速利用だと会津中川駅下車で、

およそ1時間30分滞在できます

沿線では、只見線を利用するキャンペーンをやっているので、

利用してみると良いでしょうちょうど紅葉が始まるころなので、出かけてみると良いでしょう

<ちゃりんこ喜多方でした

<つづく

三島町、秋の全国編み組工芸品展開催!

2017-10-12 13:48:02 | 日記
>今回は、三島町で開催される編み組工芸品展を紹介します。

毎年、春と秋の2回に分けて、三島町の交流センターやまびこの付近の

駐車場前で、14日、15日に行われます。全国各地から編み製の鞄や

手提げバッグ、藁細工や、玩具、細かい工芸品や、郷土の食品等が多数集まって開かれます



同時期に会津地方では、様々なイベントが開催されます。喜多方ではバルーン

フェスタや、山都の新蕎麦祭り等、どこに行こうか迷ってしまう程、祭りが多数

開かれます。秋の紅葉には、ほんの少し早いですが、ぜひ行ってみたいと思っています

みなさんもぜひ、出かけてみると良いでしょう

<ちゃりんこ七日町でした

<つづく

会津ラーメンショー、開催!

2017-10-04 23:13:33 | 日記
>今回は、会津若松市で開催される「 会津ラーメンショー 」を紹介します。

会津若松市の中心部の鶴ヶ城の東口駐車場で10月5日(木)~10月9日(月)

の5日間に渡って開催されます。全国のご当地のラーメンが一杯750円で食べられ



ます。また、ご当地の名産物、特産物が一同に集まって販売されます。紅葉には、少し

早いですが行ってみる価値があると思います。ぜひ行ってみると良いでしょう

<ちゃりんこ会津若松でした

<つづく

会津祭り、藩侯行列開催!

2017-09-22 10:25:32 | 日記
>今回は、会津若松市内で毎年開催される 会津祭り藩侯行列 を紹介します。

毎年、9月の22~24日の3日間に渡って開催されます。

特にメインの祭りは23日に開催される藩侯行列です。


<鶴賀城での出陣式>

会津地域の戦国時代から、幕末までの各時代の歴代の衣装を身にまとった

侍姿の人達が、大勢集まって行列します。その姿は、まるで時代劇そのものの

様です。戦国の初めの蒲生氏郷や、伊達政宗、上杉景勝、保科正之等の歴代藩主

が続き、幕末の藩主の松平容保や白虎隊、新撰組、娘子隊、奴隊などの行列が

続いて行きます。大変勇ましい勇壮な姿に圧巻されます

藩侯行列は午前中に、鶴賀城を出発して、神明通りを通ってから駅前方面へ、

午後は駅前方面から、神明通り付近を通って、本町、経由で城へ戻るコースを通ります。

沿道は大勢の観客が集まります


<鶴賀城でのシーンより>
今年も4年連続で、八重の桜に主演した女優の綾瀬はるかさんがやって来てくれます


<八重の桜>
毎年、看護婦の衣装や着物姿等を披露してくれているので、今年は、どんな衣装で来て

くれるのか、今から大変楽しみです。この日は、ぜひ晴れであってほしいです

<ちゃりんこうろうろでした

<つづく