本番で最高の力を引き出すために、僕もそれなりに考えています。
そんな大した事じゃないですけど(汗)。
一番注意してるのは
「本番で点をとるイメージをつかむ」
ということです。
具体的には古典の理由説明問題なんかで
「何故、そこが答えになるのか」
という根拠を徹底的につかむ。
それを繰り返して反射神経を養う。
というものなんですが、言うは易し行なうは…という状況で未だに進歩の色は見られないというのが現状です。
そういえば、最近何故か数学の調子がいいです。
紫本2回解いて1回目が50(80)、2回目が62(80)。
いやいや、そんなわけねぇだろ!って感じです。
問題との相性がたまたま良かっただけです、たぶん。
だって、秋の東大模試だって代ゼミはみんな簡単と言っていた通り60点近く取れたんですが、河合と駿台はどっちも10点台でしたからorz
それにセンター対策の時も数2Bはコンスタントに90点くらい取れるようになったのに、本番では8割切ってしまいましたから。
だから練習でどんなに良くても絶対過信して油断したら駄目なんだって言うのを身をもって実感したんで、もうそんな過ちは犯したくないです。
本番が終わるまで常に謙虚な姿勢で点を取ることだけ考える。
合格発表の日に1日だけ天狗になることを夢見ながら…。
でも、文系で数学で点が取れるとスゴイ有利ですよね。
例えば数学で50点くらい取れちゃったら、あとはどの教科も半分+αで合格圏内にもぐりこめる訳ですから。
そんな大した事じゃないですけど(汗)。
一番注意してるのは
「本番で点をとるイメージをつかむ」
ということです。
具体的には古典の理由説明問題なんかで
「何故、そこが答えになるのか」
という根拠を徹底的につかむ。
それを繰り返して反射神経を養う。
というものなんですが、言うは易し行なうは…という状況で未だに進歩の色は見られないというのが現状です。
そういえば、最近何故か数学の調子がいいです。
紫本2回解いて1回目が50(80)、2回目が62(80)。
いやいや、そんなわけねぇだろ!って感じです。
問題との相性がたまたま良かっただけです、たぶん。
だって、秋の東大模試だって代ゼミはみんな簡単と言っていた通り60点近く取れたんですが、河合と駿台はどっちも10点台でしたからorz
それにセンター対策の時も数2Bはコンスタントに90点くらい取れるようになったのに、本番では8割切ってしまいましたから。
だから練習でどんなに良くても絶対過信して油断したら駄目なんだって言うのを身をもって実感したんで、もうそんな過ちは犯したくないです。
本番が終わるまで常に謙虚な姿勢で点を取ることだけ考える。
合格発表の日に1日だけ天狗になることを夢見ながら…。
でも、文系で数学で点が取れるとスゴイ有利ですよね。
例えば数学で50点くらい取れちゃったら、あとはどの教科も半分+αで合格圏内にもぐりこめる訳ですから。
自分もシーボさんに影響されて、元々行きたいと思ってた東大について真剣に考えたり、ブログも始めたりしました!!!もしよかったらリンク許可してもらえますかね?URL貼っとくんでぜひ一度きてください!