goo blog サービス終了のお知らせ 

名も泣き戦士のブログ

ワンブリ生、rrrのブログ。

10月の計画

2006年09月29日 14時35分35秒 | 勉強計画

まだまだ足りないものに満ち溢れている。
もっと精進せねば。
もうすぐ10月なので10月の大まかな計画。

各教科、予備校テキスト、旬報

【英語】

(長文)英語総合問題演習上級編(10題)→大意要約問題演習→東大英語25ヵ年(出来るだけ)
(英作文)難関大への英作文・自由英作文トレの例文暗記
(単語)システム英単語
(文法)新英文法頻出問題演習
(リスニング)パーフェクトリスニング

駿台色濃厚w英語はいつも以上に気合入れる!

【数学】

東大文系数学25ヵ年(+αでスタ演)

徹底分析!

【国語】

(現代文)教養としての大学受験国語
(古典)東大古典25ヵ年を用いた過去問研究(+αとして、得点奪取・読み解き古文単語)

現代文で攻める!

【世界史】

東京書籍
東大合格への世界史
短答問題対策として、Z会世界史用語&問題2000 or 詳説ノート

【地理】

実力をつける地理100題
過去問研究
最低1日1構分テキスト読み込み


10月半ばのセンター模試直前1週間で生物と現代社会を急ピッチで詰め込む。
気が向いたら(笑)、後期対策を視野に入れて小論の経済に関する本を読む。

11月の東大実戦で屈辱を晴らす、その基盤となる10月。
気が抜けたなんて言ってられない、精進あるのみ!

夏の反省、秋への滑走路

2006年09月26日 14時52分17秒 | 勉強計画

秋に繋げるべく、夏の東大模試を振り返ってみたいと思います。

結果から言うと、

東大プレテスト(代ゼミ)A判定
東大即応オープン(河合)A判定
東大実戦模試(駿台)C判定

と言う、何ともアンバランスな結果となってしまいましたね。

~反省点~

・即応OPのリスニングが1点。
・3つの模試とも英語で偏差値60を越していない。
・実戦の数学で偏差値60を下回る。
・実戦の地理で20点を下回る。
・3つの模試とも国語の成績が芳しくない。

こんな所でしょうか。
逆に良かったと思うのは、

・どの教科も偏差値50を切らなかったこと。
・世界史が安定して全部の模試で偏差値60を越せたこと。
・即応の数学で冊子に載ったこと。

まぁこれ位ですかね。

【秋に向けての課題】

・英語で全部偏差値60を越す。

その為に何としてもリスニングの勘を取り戻し、今まで手付かずだった英作文を積極的に勉強する。


・数学で全部偏差値70近く取る。

最近ホーチミンなので秋の模試の前には旬報と過去問演習で実戦力を養う。


・国語で1回でいいから偏差値60を越す。

今までホーチミンの現代文で攻めてみる。古典は目指せover40!


・世界史は夏の力を維持する。

見取り図と東京書籍の素晴らしさに気付いたので、徹底的に読み込む。過去問研究にも力を入れる。


・地理で偏差値最低55はキープし、1回は60を越す。

夏にようやく得点30overと偏差値60overを達成出来たので、秋はより濃密な勉強を心掛ける。


最終的な本番の目標点

<センター試験>

【英語】190/200
【数学】190/200
【国語】170/200
【世界史】95/100
【生物】85/100
【現社】85/100
【合計】815/900

<2次試験>

【英語】80/120
【数学】55/80
【国語】55/120
【世界史】40/60
【地理】35/60
【合計】265/440

コレくらいを目標にすれば、どれか1教科コケても大丈夫でしょう。無論、本番はどの教科も目標達成するのが絶対条件ですけど。

やはり英語と数学と世界史ですね。
コノ3教科を軸に徹底的に攻めてきます。
打倒!東京大学!!

東進東大模試計画

2006年09月07日 17時47分30秒 | 勉強計画

新校舎デビューから祝1週間、rrrです。

10/1は取り敢えず東大模試を受けようと思います。
目標を定めた方が気合入るしネ。
それにこの模試で思うような点が取れたら河合のセンタープレ、取れなかったら東大プレを受けようとも思っているので。

目標は

【英語】70/120
【数学】55/80
【国語】55/120
【世界史】35/60
【地理】30/60
【合計】245/440

で。

難易度分からないから適当だけどw
東進東大模試までにやる事。

【英語】

・旬報EJ(1回分)
・システム英単語
・新英頻PART2・2周
・透視図1周
・自由英作文のトレーニング・1周
・パーフェクトリスニング・15問
・予備校のテキスト

【数学】

・スタ演のC問題・1周
・予備校テキスト

【国語】

・最強の古文、30まで
・漢文道場10問
・LJ、2回分
・予備校のテキスト

【世界史】

・詳説世界史論述問題集・通史全部&テーマ史半分
・荒巻の世界史見取り図、2冊
・論述テキスト11~17講

【地理】

・論述テキスト
・実力地理100題中50題

【備考】

・生物のマーク式問題集、半分

以上。
計画完了、ノルマ達成、目標突破。

半年の勉強計画

2006年08月21日 22時32分05秒 | 勉強計画

今後の計画

【英語】

(リスニング)

9月、速読速聴英単語→
10月~11月半ば、ニュース英語のリスニング→
11月半ば~1月半ば、パーフェクトリスニング→
1月半ば~本番、模試問題集・過去問

(英作文)

9月~10月、自由英作文のトレーニング→
11月~12月半ば、最難関大への英作文→
センター試験後~本番、模試問題集

(読解)

1日1題。
東大英語の25ヵ年

12月半ば~センター試験、センター対策
センター試験後、模試問題集

9月~本番、チャリ乗りながらDUO3.0、システム英単語・システム英熟語


<センター目標190/200点、2次目標80/120点>


【数学】

9月中、スタ演のC問題を2週→
10月・11月、去年&今年の旬報を2・3週→
12月、東大文系数学25ヵ年→
1月初めセンター対策→
1月後半~本番、東大文系数学25ヵ年、模試問題集(白・青・紫)


<センター目標190/200点、2次目標60/80点>


【国語】

(古文)

8月~9月の半ば、古文上達→
9月半ば~10月半ば、得点奪取→
10月半ば~11月、東大古典25ヵ年→
12月~センター試験、センター対策(過去問、模試問題集)→
センター試験後~2次本番、模試問題集

9月~本番、読み解き古文単語、LJ

(漢文)

9月、得点奪取
10月~12月、東大古典25ヵ年→
12月~センター試験、センター対策→
センター試験後~2次本番、模試問題集

9月~本番、LJ

(現代文)

LJ、船口<読>と<解>のストラテジー


<センター目標170/200点、本番65/120点>


【世界史】

9月~10月半ば、詳説論述問題集→
10月半ば~11月半ば、中谷世界史論述練習帳→
11月半ば~12月半ば、旬報&過去問研究→
12月半ば~センター試験、センター世界史問題集&模試問題→
センター試験後~本番、総復習

9月~本番、河合の論述テキスト、詳説世界史ノート


<センター目標95点、本番40/60点>


【地理】

9月~10月半ば、実力をつける地理100題→
10月半ば~11月、記述・論述地理B→
12月、過去問研究→
センター試験後~本番、模試問題集

9月~本番、河合の論述テキスト

<2次本番35/60点>


大体こんな感じで。
勿論計画だから予定通りにいかない部分もあると思うけど、極力こなす。
秋の東大模試で名前載せる。
私大はセンター利用で突破したい(さほだ、KOの法)。
3月10日に吉報を届ける。

以上。

勉強あるのみ!!

2005年04月06日 15時35分51秒 | 勉強計画

今日は受験生らしく受験勉強について書こうかなと思います (ようやくそれらしくなっていきそうだ)。

[各科目分析]

【英語】
(得意or不得意)
 普通
(今使っている参考書) 
・基礎英文問題精講←学校の宿題、もうすぐ2回め終了。         
・英語頻出問題総演習(桐原)←いわゆる「英頻」。2章のイディオムを3学期中に頑張って覚えた。
今発音のところで苦戦中。
・横山ロジカルリーディングの実況中継「演習問題①」←最初のやつは1週間で2週したがこちらは結構苦戦。
・大矢の英作文実況中継←春休み中にやろうと思い残り2問♪だが力がついた気がしないのでもう1,2週する予定。
・速読英単語(必修編)←つまみ読みしていたがおそらく1週はした。昨日1からはじめ現在13
・速読英熟語←あまり進んでいない。現在半分。
・システム英単語←学校で購入。最近単語力の無さに気付き毎日見るようにしている。
・英文解釈の透視図←昨日購入。まだ手をつけていない。英文精講終了後開始予定。
・英語長文問題精講←冬から使い始める。全60問だが前半20問終えたところで飽きる。横ロジ終了後再会予定。
・英語総合問題演習(中級篇)←結構簡単。センターチャレの前に解き本番でも自分なりに高得点をマーク。
・Z会東大英語←初めてやったやつが返ってくる。辞書使うまいと思ったが途中で挫折。3,4個ひいてしまうにもかかわらず上には90人近くいることを知りショックを受ける。

こうしてみるといろんなもんに手出し過ぎて本末転倒のような気がする…。
今までは基礎養成期。これからは東大英語の形式にあわせて要約問題や段落整序、英作文対策を行う予定。

【数学】
(得意or不得意)
好きではあるが微妙。まぁ得意
(今使っている参考書)
・青チャート←現在数列。終了後重要問題だけもう1週する予定。(ⅠAとⅡBのレベルが全然違う気がするのは僕だけだろうか…。)
・1対Ⅰ対応の演習←つまみ解き。まぁ1週はしてる。先週Ⅰからまじめに解きなおし始める。もうすぐⅠ終了。数Ⅱの微積同時進行。1日3題ずつやれば夏までに終わる計算。
・新数学スタンダード演習←購入したがまだ手をつけていない。上記2つを終えてから始める予定。
・Z会東大数学←計算間違い多数。こちらも上には90人…。まぁとにかく溜めない様に頑張る。


【国語】
(得意or不得意)
 不得意
何故か漢文は得意。
(現在使っている参考書)
・MDの入試問題キーワード←学校のテストで出される。めんどくさいと思ったが読むと結構面白い。
それに現代文恐怖症の僕にとってはとりあえず恐怖を取り除く処方薬的存在として活躍。
・出口の現代文実況中継 下←上は1週間で2週したがこちらは記述問題の解き方までしかやっていない。ロジカルリーディングの横山先生と似たような論理的思考に基づく読解法。
・中里の即決古典文法←高2の夏にやる。結構基礎がついた気がする。
・古文解釈の実践(初級問題集)←こちらも高2の夏。全訳書いたが力ついた気せず。
・土屋の古文単語222←目次を毎日音読。その甲斐あって単語テストで無勉で合格♪
・古文上達←最初の30個で飽きる。というかもう少し基礎養成してから続きをやろうと思う。
・マドンナ古文←昨日購入。なんとなく文法を最初からやりたくなったので。
・漢文道場←句形と最初の20個やってそのまま。

【世界史】
(得意or不得意)
  普通
(今使っている参考書)
・教科書←味気なくて読むのが嫌だがなんとか読んでる。
・青木の世界史実況中継←試験前に試験範囲の部分を読む。現在3巻目。
・スタンダード詳説世界史問題集←学校で購入。あまり知られていないのかな…。
・1問1答←定番の山川のやつ。
・ヨコから見る世界史←昨日購入。東大体験記での評判が良かったので。

世界史はまだ授業進行に合わせて勉強していてまだ全部終わっていないので得意か不得意か分からない。全統高2模試では偏差値75だったが怪しいものである。

【地理】
(得意or不得意)
 不得意
最もやばい教科。(全統高2模試偏差値49 orz)
(現在使っている参考書)
・権田の地理実況中継 下←春休み中に上は気迫で読破。しかし燃え尽きてこちらは…。
・要点ノート←学校購入。謎の問題集。1日10ページづつがむしゃらに答えを写す。

…というか得意科目がないorz やばいなぁ~
塾に行ってないので実況中継シリーズが多いですね~。
でも上下あると下のほうが難しくなるので挫折気味。
いろいろやってる割にはあまり力がついていない気がします。
もしかしたら今やってる参考書を何度もやったほうが力つくのかも…。

3年になったら予備校に行こうと思ってるんですけど、どの予備校、講師がいいかとか全然分かりません
良い予備校の見分け方なんてあったら教えていただきたいのですが…。