センター対策⑩ 2007年01月15日 22時33分28秒 | センター対策 【英語、平成15年】196/200 【数学2B、青本4回】100/100 英語は20分余ったのに、数2Bは30分余ったと言う罠。 さて、『センター対策シリーズ』も10回と、キリが良いので今日で終了します。 (※センター前最後の更新かは未定) 目標(下にいくにつれ難度UP)は、 ・2次試験前期足きり突破。 ↓ ・早稲田商 ↓ ・2次試験後期足きり突破。 ↓ ・早稲田法、早稲田政経 ↓ ・慶應法 是非、一番下まで達成したいものです。 そして600円もどうもです(笑)。
センター対策⑨ 2007年01月14日 12時05分50秒 | センター対策 【現代社会、青本2回】88/100 【世界史、青本3回】93/100 【数学1A、青本3回】90/100 【生物、青本4回】77/100 現社全国22位!?(笑) 世界史は偏差値70越せなかったorz それにしても、青本も殆んど過去問の焼き増しって感じですね。 昨日現代文と古文のセンターマニュアルを本屋2件はしごして手に入れました。 とにかく過去問分析。 センター対策も残り1週間切ったから、正攻法もくそもなく(笑)、貪欲に点取ることを考えよう。 数学は2問ミスで-10は痛い(汗)。 本番では、残りの20分で問題読み間違えているのに気付くことを祈ろう(瞑想)。 生物はマジくそ。 一昨年の生物は最強に難しかったけど、今年も去年よりは難化するのでしょうか。 ハァ~もう捨てようかな(笑)。
センター対策⑧ 2007年01月13日 00時06分24秒 | センター対策 【国語、平成14年】122/200(評論36小説36古文24漢文36) 【現代社会、青本1回】82/100 なんか適当に解いたら国語で信じられない点が出てしまった…。 流石に1週間前でこんな点とると凹むわ。 まぁ調子に乗るなと言う警告と受け止めよう。 古文SHINE。 マジセンターコブンサヨナラ。 現代社会はこれでも一応偏差値70越えでセンター換算は90以上。 今年は去年の難化から見ても平年並みかそれ以下の難易度と予想できるから、楽観視は出来ないけど、ちゃんとノルマこなせば90以上は狙えるかな。 国語は単語帳の音読以外、演習しかしてなかったけど、マニュアルでもやろうかな~。兎に角古文が痛すぎる。 そういえばセンター試験会場迄のルートを確認したら乗車時間35分くらいだった。そこまで遠く無くて助かった。ただ地下鉄に乗換える時に迷うのは必至(汗)。
センター対策⑦ 2007年01月11日 17時54分43秒 | センター対策 【英語、平成13年】189/200 【数学2B、青本3回】94/100 【世界史、青本1回】93/100 文強勢で-9、SHINE。 何故数学で時間が余るのか分かりました。 まだまだ実力不足・・・。 世界史はセンター対策も2次対策になるのでおいしい。
センター対策⑥ 2007年01月10日 22時39分09秒 | センター対策 【国語、平成13年】161/200(評論45小説27古文39漢文50) この年のセンター国語は酷い。 古文が12問なのに漢文が6問しかない。 単純に計算しても漢文1問の配点は8~9点。 作成者は何をお考えなのでしょう。 古文で『侍り』の活用に3問も当てるくらいなら漢文の問題を増やせばいいのに。 小説もいつにもまして問題が変。 評論も漢字ムズいし(笑)。 そして41LBがかっこいい件について(身内ネタ)。
センター対策⑤ 2007年01月09日 20時37分33秒 | センター対策 【英語、平成12年】187/200 【数学、青本2回】100/100 【生物、青本2回】83/100 発音と文法でどうしても落としてしまう。 いい加減ムカついてきたぜ。 ということで、高1以来使ってなかった『Z会 英文法・語法のトレーニング』を引っ張り出しました。 2次直前に文法やる暇ないかもだし、今のうちにガチガチに固めておこう。 数学は過去問やった後だとスゲー簡単に思える。 今日も15分余った。 多分新課程に移った関係で青本も簡単に作ってるんだろうな。 本番はもっと難しいだろうと思われるから気は抜けない。
センター対策④ 2007年01月08日 21時24分18秒 | センター対策 【国語、平成12年】174/200点(評論42小説45古文45漢文42) 【数学2B、青本1回】100/100点 【生物、1回】89/100点 国語はバランスよく落とす。 青本は15分余った。 生物は三点交雑がすっかり頭から消えてた。 国語は本番でこれくらい取れてくれればいいんだけど。 なんかセンター数学は気が乗らない。 ちまちま旬報解いたり・・・う~ん。 生物とかマジつまらん(笑)。 なんか1年前使ったやつを消してやってるから(笑)、消しゴムのカスが半端ない。 センター対策に注ぎ込む時間の半分は「消すこと」である。
センター対策③ 2007年01月04日 16時19分13秒 | センター対策 【数学2B、H14】77/80 【早大政経英語、01】68/90 【英語、H10】190/200 【黒本生物、3回】82/100 数学は20分余ったけど、ややこしい計算問題で凡ミス。 早大の過去問は正答率を90倍した点数。 でも間違えたのは読解問題じゃなくて前置詞とかばっかだから(笑)、間違えた問題の配点は低いと思うので多分70は取れてる。 それにしても、「You must be kidding」とかDuoやってなきゃ分からないよね~(自分で単語書く穴埋め問題)。 平成10年の英語は、頭がボーッとしてたから内容があまり掴めなかった(汗)。 それにしても相変わらず文強勢とアクセントで6点失ってしまう。 生物は去年87点だったらしい。クソ生物クソ!!! なんとか9割で凌ぎたい…。 そして更新はまた不定期になると思います。
センター対策② 2007年01月03日 16時51分27秒 | センター対策 噂の「S→ぐ→W」 【数学2B、H12】77/80 【数学2B、H13】80/80 【国語、H11】153/200(評論41小説27古文35漢文50) 平成12年の数学2Bは1問ミスした上に5分しか余らなかった(汗)。 平成13年の数学2Bは25分余った。 なんか奇数年はスゴイ時間余るのに、偶数年は駄目…。何だコレ。 国語どうしたorz 時間意識し過ぎかな…。15分余ったけど、得点下がってる。 明日はあまり時間を意識しないで正確さを追求しよう。 それにしても教頭の腕を噛んでにじみ出た血が喉を通るのに感動してる変態の話出されてもねぇ(笑)。 数学もいい加減100点満点で演習しないとなぁ。 あと5年分やったら、去年の青本と緑本で10回分やるか。 そういえば全然2次対策してないなぁ~。講習くらい?数学と英語と地理はちょっとでもやっておこう。
センター対策① 2007年01月02日 11時28分47秒 | センター対策 【数学2B、H10】80/80 【数学2B、H11】80/80 【生物、黒本1回】83/100 【生物、黒本2回】81/100 【英語、H9】190/200 平成11年の数2Bは30分余ったが、平成10年のは10分しか余らなかった。 数列に10分しかかけられないとすると満点は厳しいか。 黒本生物第1回は去年より1点低かったorz これでも64点でセンター換算80超えてるから90以上の計算だけども…。 2回目は去年と同じ点数。 間違えた問題が1箇所除いて全部同じと言うのは1年前と変わってないってことだね。 英語は文章量が全然今より少ない。 文挿入なかったし、第4問以降の長文も短かった。 ゆっくり解いて30分余ったけど、英語得意な人なら30分で終わりそう。 でもアクセントと文強勢で6点も落としてしまった(笑)。 そういえば、講習の先生がセンターは東大英語の基礎だからしっかりやれって言ってたな。 じっくり腰を据えて取り組むのもわりくない(アクセントと文強勢はキモい)。