名も泣き戦士のブログ

ワンブリ生、rrrのブログ。

2006年東大入試分析・英語

2006年03月23日 16時04分27秒 | 2006年東京大学入試問題分析
【英語】
今年の東大英語は個人的にリスニングと英作文が難化したように思われる。
具体的に言うと、リスニングは読むスピードが早くなり、設問もややこしく、話の題材も架空の素材と言うことで掴みにくかった。英作文は明らかに分量が増加。問題として難しくなったと言うよりは、ただでさえ試験時間の短い東大英語での分量増加が英語の試験全体に影響を与えたと思われる。
東大英語で形式の定まらない(唯一の問題!?)文法も長文形式で途中の文を並び替えると言う設問だった。確か何年か前にもあった気がしたが、文章の量は圧倒的に多くなっていた。
あんなのいちいち読んでいる人はいるのだろうか、謎である。
以下、各設問ごとの分析。

(要約)

民主主義について。話の内容は普通。難易度、分量、解答字数、どれをとっても例年通り。
日頃の訓練で差がつくと思った。
10分チョットで切り抜けるのがベスト。

(パラグラフ整序)

選択肢の文章量がさらに増えたという印象を受けた。恥ずかしい話だが、時間が足りなかったので固有名詞と前後の一文だけを見て適当に埋めた。多分1つか2つしか合ってなかったと思う。
パラ整は個別に対策していただけに、時間が足りなかったのが悔やまれる。
まさに東大英語は時間との戦いだ。

(英作文)

Aは日本語の話を要約して英語で書けという形式。Z会のEJでもあったので、過去に出たことがある形式だと思われる。
この問題はいかに大事なポイントを落とさないかが鍵。
自由英作文とは名ばかりで、不自由英作文といってよろしい。
個人的に英作文の対策は正直言って不足気味だったので、いい答案が書けたとは思えない。

Bは創作可となっていたが、創作かそうでないかなんて誰も分からないんだし、東大受けるくらいの受験生ならそんな注意書きなくても、嘘を書いてはいけないなんてあるわけないことくらい分かるだろうと思った。
僕は別に頓知をきかせるつもりは無かったが、

「2年前に東大受験を決意し、もしそこで諦めて他の大学を目指していたら、きっと勉強なんてしないで遊びまくって、今頃こんな英文を書いてることはなかっただろう」

みたいなこと書いた。これじゃあ不合格も頷ける。
恐らく東大側としては仮定法の使い方を見たかったのだろうと思ったので、その辺でミスはしないように心掛けた。
実際東大新聞にそのような記述が載っていたので正しいことが分かった。
どんな問題であれ、問題作成者の意図を見抜くことが合格への必要条件となるようだ。

(リスニング)

過去問ではここ5年くらいコンスタントに8割以上を叩き出し、2004年は1問ミスでそれなりにリスニングに自信はあったが、今年の問題は10(30)点くらいしか取れなかった。
その要因を考えてみる。
東大リスニングは比較的話のテーマがオーソドックスなものばかりで、常識的に考えて明らかに違うだろうという選択肢が混ざっている。
リスニングが得意な受験生でも放送5分前には全選択肢に目を通しておく必要があり、過去問研究をしまくるとこの段階である程度答えが絞られてきて、答えと思われる選択肢をリスニング中に正しいか確かめるといった具合で解くことが出来る。
しかし、今年は「架空の素材」というテーマで選択肢を読んでもどれが答えかは皆目検討がつかなかった。そのことに動揺してしまったというのが敗戦の要因だろう。
過去問研究が裏目に出たと言うか、「まっとうなリスニング力」を養成して欲しいと言う東京大学からのメッセージだったのかもしれない。
とにもかくにもここでの失点は不合格の大きな要因を生み出してしまったことは確かである。
よって、過去問研究も大切だが、さまざまな英文を聞いてリスニング力の底上げをすることが大事であると実感した。

(文法)

前述の通り、長文化に驚いた受験生も多いはず。かくいう自分もその一人なわけだが。
ここは一般的に配点が低く、時間をかけて答えを導くのは得策ではないと言われている。
よって普段から英語の構文を素早く把握することを心掛ける必要がある。
今年の問題も文章を読まずに並び替えても十分合格点が狙えると思われた。

(英文和訳)

ここ最近、長文化傾向にあったが、今年はチョット前のように文章自体が短くなっていた。
10年前は特殊構文だとかやたら構文的に難しい京大のような問題が出されていたが、今年の問題はむしろ「日本語らしい」和訳をするのが難しい、いかにも東大!といった印象を受けた。
この辺は国語力も試されるので、安易に易しいと言うのは間違いかもしれない。

(総合問題)

噂では高校の教科書からの抜粋とか。
かつて東大の教授が「難しい参考書は捨てて、リーディングの教科書を毎日音読しなさい」と言っていたのを思い出した。
東大英語は簡単な英語を素早く的確に処理することが求められているという教授からのメッセージだったのかもしれない。
ここは選択肢が多いが、意外に英熟語を知っていれば解けるという問題も多いと言う隠れた事実もある。
やはり問題への慣れが必要と実感した。


自分の失敗はこの教科にあると思っている。
あと1年でこの教科を得意科目にまでもっていかないと同じ結果になってしまう。
気を引き締めて精進すべし。