goo blog サービス終了のお知らせ 

名も泣き戦士のブログ

ワンブリ生、rrrのブログ。

目の前に横たわる美しい未来

2006年10月12日 15時48分36秒 | 日常

86年(確か)の、文系数学の2次関数の最小値を出す問題は2分で解けますよ。
手始めにこの問題から過去問を解くのもアリです(笑)。

いやぁ~なんかダルくて予備校サボってしまったぜ!
チクショウ~現代文と英作文どっちも課題やったのに出せなかったorzorz
なんか今週は週明けからダルかったんだけど、回復したかな。

ウ~ン、明日どうすっかな。
誰か一緒に本郷行ってくれる暇な人いない??www

でも日曜にまたあの悪夢・・・そう大日本帝国全国民統一能力検定ウルトラハイレベル記述模試(通称:全統記述模試、難易度:白虎隊)があるんだよね。

マジ意味不だしww
先月のまだ返却されてないのにまた受けんの?ww
『前回の反省を踏まえて・・なんてくそくらえだ!!!!』っていうK合塾からのメッセージに他ならないワケですネ。

おっと、ブログモードに戻そう(笑)。

取り敢えず東進には行かないとなぁ。
今年で1,2位を争う数学爆死の結果や如何に・・・。
つーかさ、第2問の(1)って3次関数の解の個数問題なんだけどさ、フツーに微分して増減表書けば解は1コっていう答えで30秒で終わるのに、パラメーター分離して接線設定して・・とか15分格闘して叩き出した答えが3乗根の範囲で場合分けして解の個数書いたからねww

流石にこんなバカげたミスは今年初めてでショックだったなorz
その代わり社会はそこそこ出来たと思う。
まぁ60は越したでしょう。上手くいけば70?って漢字。
でも漢文がアボーンだったからね(汗)。
まぁ結果はどうでもイイや。
既に相当得るものはあったし。

イヤァ~夏休み以来遊んでないなぁ・・・。
あ、9月に学校行った時メシ食ったけどそれくらいかw
まぁ5、6月とかはそんな状況で何故か毎晩枕が濡れてたけど(笑)、流石にもうそれどころではナイ感もありつつ、遊びたいみたいなww
ボーンだなコレ。

下手すっと、次誰かと飯食いに行く機会は12月とかなんじゃねぇ!!???的な危機感だよね。
あ、それが当たり前ですか、そうですか。
まぁねぇ(←何コレw)。


あぁ~ある日突然朝起きたら東大英語で100点取れる力がついてたりしないかなぁww
まぁ、100はどう頑張っても無理だからww、現実問題として80点取りたいワタクシとしてはヤハリ90点くらい目指す勢いじゃないとイケナイですかね。

『要約』6/8
『パラ整』9/12
『英作文』18/24
『リスニング』22/30
『文法』8/10
『下線部和訳』10/14
『総合問題』17/22
『合計』90/120

by新受験技法

配点が果たしてこんな漢字なのかワカランのですが、概ねコレを目指しますか。
でも文法の得点意外に高くねぇ?w8割とかムリポナシポ状態だっつーのw

やっぱ英作文とリスニングだな・・。
40/54点・・・って何?またコレも8割狙えと?w
ウヒョ☆
取り敢えず次の東大模試の結果を踏まえて、本番での目標設定を明確にしましょう。

模試予想

2006年10月10日 18時49分14秒 | 日常

最近、何すればイイか途方に暮れていた地理ですが、ようやく出動しました、rrrです。

取り敢えず、夏の東大模試の復習を終えて、今は去年の代ゼミの夏期講習と冬期講習の東大地理を復習中です。

その後は今年の河合の夏期講習の東大地理の復習をして、模試の過去問を復習しようと思います。

センター地理の対策もしようかなw使わないけどさ。

なんか即応OPの採点講評に、センター地理で85パーセント以上の人と以下の人で2次試験の出来も大きく変わるって書いてあったんだよね。

つまりセンターで85パーセント取れるだけの基礎力が必要ということなんですかね。


(´ー`)。o0(2次対策を見据えてセンター演習もありかもしれないナァ


なんだかんだ言って地理もそれなりに形になってきたし、今年以上の難化はないと予想出来るから、地理も40点くらい目指すかな。
社会で80点取れたら相当アドバンテージになるし。

もう秋の東大模試まで1ヶ月切りましたね。
勝負は秋の東大模試です!!
ここでA判定奪えば、後は突っ走るだけ!

やっぱリスニングだな。
伸ばす余地がかなり残されてるはずだし。
あとは浪人生らしく社会でキメたいねww

地誌は、河合と代ゼミが東南アジアで駿台がアフリカと東欧だったから、今年出た南米は無いとして、秋は中国(東アジア)・西ヨーロッパ・西アジア辺りが怪しいだすネ。
因みに東進は南アジア・・・だった筈ww

ベタだけどEUの農業政策、北米の農業、当然日本絡めの問題、あとは環境問題とかかな。

世界史は何だろう・・・。
因みに東大の大論述は第1次世界大戦と第2次世界大戦はよく出すから注意だす。

確か昔即応OPでポーランド史が出た事があったから、東大で出たエジプト、イベリア半島は出ないとして、地域史が出るとしたらヴェトナム・イラン・バルカン半島辺りが要注意かと思われ。

ベタ問題なら、主権国家体制の成立・産業革命絡み(東進で既出)・国際分業体制・フランス、アメリカ、イギリス革命・WWⅠ、WWⅡetc・・・。

来年の東大世界史第3問は、今年の易化の反動で難しくなると思うからそろそろ一問一答も本格的にやるかな。

数学は・・・今月中に過去問研究終わらせて11月の旬報演習に備えよう。それだけ。

古文は何が出んのかな。
即応OPは堤中納言物語・・・じゃなくて何だっけ?wあ、アレだ藤原道綱母が書いたヤツ・・、名前忘れたww
蜻蛉日記だっけ?
古文のN先生が、確か今度は「ナントカ物語」を出すって言ってた希ガス。
物語・・・平家物語?源氏物語?住吉物語?狭衣物語?
全然ヒントになんねぇww
まぁイイや。LJやりまくろう。

問題は英語だすな。
英作文とリスニングだすよォ~ン。
偏差値60越してぇ!!!!!!!!!(´・ω・`)

生物でもやろうwほな!

カイジに・・ね。

2006年10月08日 10時38分58秒 | 日常

要望が無いようなので過去問研究は一人でひっそりやることにしようww、rrrです。

確か今月の13日に定期が切れると思うんだけど、東進の東大模試返却も13日からだったはずだから、予備校終わったら南浦和に行って東進でテスト返して貰って、そのまま本郷行って今年の入試の成績開示しようかな。

完全に今更?wwって話だけど。

まぁめんどくさがりの性格だから行かない可能性の方が高いけど、定期切れたらそれこそ行く機会ないからな(笑)。

でも成績開示はマジしないとな~。
どん位取れて・・・ないんだろうw

合計点は確か205(440)点くらいだったはず。
予想↓

【英語】55(120)
【数学】45(80)
【国語】55(120)
【世界史】30(60)
【地理】20(60)

こんな所かな。
ウ~ム、平均的に取れてないなorz

なんか最近「オレ受かんないんじゃね?」ってスゴイ不安になるんですよ。
正確に言うと「受からなかったらどうしよう・・・」って漢字かな。
ウ~ン、ヤベーなorz
頑張ロ(´・ω・`)ノ



――――――以下、私用メモ。――――――

・ 市場社会の思想史 「自由」をどう解釈するか
間宮陽介/著
中央公論新社


・思想としての近代経済学
森嶋通夫/著
岩波書店


・現代経済学の名著
佐和隆光/編
中央公論社

センターと後期

2006年10月07日 16時33分28秒 | 日常

最近「東大文系数学25ヵ年」の研究してるんで、要望があれば終了次第ブログにアップしようと思いますw
よかったらコメントして下さい(by TAKE)

昨日ようやく重い腰を上げて半年ぶりに「決めるセンター生物!」を10分の1読みました。
いやぁ~、久々でオモロイww
浪人してから現役と明確に変わったと思うのは、知らなかったことを知るのが楽しいってこと。
まさに無知の知(違ry。
現役の時とその辺の意識が変わったので、生物もそこそこ真面目に勉強出来るかもしれないですね。
まぁ本番では【TAKE】に勝つことが目標ですからww
妥当TAKE目指して、センター生物も頑張っちゃうぞ☆

ただ現代社会はなァ・・・、マジ倫理にしておけば良かったよ。
つーかウチの高校倫理の授業無かったんだよね。
まぁ一般教養として現代社会もそこそこ勉強せんとな。

今年のセンターの難易度から考えて来年のセンター試験の難易度は

【英語】→変化無し
【国語】→難化(特に漢文)
【数学】→変化無し
【世界史】→若干難化
【生物】→若干難化
【現代社会】→易化

って所でしょうか。
センター試験かぁ・・・。
もう申し込みは済ませたけど、試験会場何処になんのかな~。
まぁ近くの某国立大学だと思うけどねww
去年は超遠い所でさぁw、雪も降ってたし。
散々だったっすよ。
同じ高校の人が沢山いたから精神的には結構落ち着けたけど、今年は一人だからなァ。
浪人生は孤独との勝負じゃけん(´・ω・`)

そんなとこで今年のセンター計画。

10月→「決める!センター生物」を2周、「現社ハンドブック」を1周
11月→「生物マーク式問題集」を2周、「現社ハンドブック」を1周&黒本
12月→「生物分野別過去問集」を2周&黒本、「現社ハンドブック」を1周&「現社センター試験への道」
1月→生物&現社青本・総復習、「現社センター試験への道」

本番は現社・生物併せて170点以上(生物85、現社85、因みに今年は生物78、現社82)!!!

12月からは更に国語の過去問と、朝起きて目覚めの数2B模試演習w
1月からは世界史の過去問集を3周くらい。あとは英語の演習でOKかな。

来年はなんとしてもセンター利用で私大に受からねば!
私大対策とか大変だし。
でも試験慣れに1、2校は受けます。
てかチューターに今年東大しか受けなかったこと突っ込まれたしw
でも試験慣れってセンターで十分だと思うんだよね。
去年も2次試験特に緊張しなかったし笑。

(´・ω・) オイ、だから落ちたんだろとか言うな

まぁ取り敢えず数学受験のあることろを考えてるので、早稲田政経か慶應経済かな。
恐らく暇であろう【DL】氏に同伴してもらう是www
早稲田受験はサイトウ君効果で受験生増大しそうだね。
慶應はナァ・・・遠いんだよ。
ダシの家に泊めてもらうしかないってこと?www

今からさり気無く後期の論文対策が楽しみなんだけど、絶対気抜けてポカーンって感じだろうな。
どうしよう、誰かの家に泊り込みで勉強させてくんないかなww
ダ、ダシ?wwww

そうそう、意外な事実が発覚したんだけど、東大文二の後期ってカナリおいしいと思うんだよね。
倍率高いって思われてるけど、足きりで相当減るから実質前期とそこまで変わらないんだよ。
4倍チョットかな。
で、文二の後期は数学の力も必要だから、東大後期洗顔の私大型の人には不利。
つまーり、数学が頼みの僕にはかなりチャンスがあるんじゃね?って話。
あとは英語の読解力も、英文和訳と要約なら全然いけるじゃん!!

・・・ダメ?w

否、頑張るもんね。
その前に前期パワーゲーム。
セーラー服と機関銃の薬師ま・・・長沢まさみカワイ杉、以上。


ウッホホイ☆

2006年10月01日 23時02分27秒 | 日常

【公約】

1日最低10時間勉強(授業時間込み)!
やってやるぜハニー!


さて、マジにベンキョーマシーンになっちゃりまするか。
最近というか、浪人してから単純暗記系の勉強(英・古・世界史単語、英熟語、地名・年号・句法暗記etc)を疎かにしていたので、そろそろ取りかかろうと思います。

こういった基礎系の単純暗記は覚えればモロに成績に直結してくれるありがたい御ベンキョーですからね。
土壇場で絶対的なパワーを発揮してくれますから、丁寧に暗記しないとね。

具体的には

英単語→システム英単語
英熟語→システム英熟語
世界史基礎知識→世界史詳説ノート
世界史年号暗記→ゴロ暗記プリント
古文単語→単語帳音読
漢文句法→予備校テキスト

といったところでしょうか。
やっぱり正確な暗記っていうのが超心強いよね。
試験中「アレ?どっちだっけ?」とか一環の終わり。

あとは地道に過去問研究。
論述対策に短文を丸々暗記。
センター対策ウッホホイ☆

頑張るんだから(`・ω・´)ノ

東進東大模試前日

2006年09月30日 12時43分30秒 | 日常

明日は東進の東大模試です、どうもrrrです。

いやぁ~本当にメンドクサイ!!
520分ですか、ウホ☆気が狂いそうだw

駿台全国模試も明日ですね~、大概の東大受験生はこちらを受けるんでしょうけど。
駿台ならまだ誰かしら知り合いがいそうだけど、東進とかマジ孤独(´д`)「
朝から晩まで孤独とテストとの格闘・・・ウゥ泣けてくるなァ涙。
まぁ判定も順位も出ないし、あくまでこの模試を受ける目的は自分の中ではウィークポイントの発見・モチベーションUP・目標設定、となっているので、気楽にと言うか落ち着いて受けようと思います。

一応目標点は(前にも書いたけど)

【英語】70(120)
【数学】55(80)
【国語】60(120)
【世界史】35(60)
【地理】30(60)
【合計】250(440)

とします。

戦略的には

・やはり数学。この教科は落とせない。
・英作文は文法・スペルミス等のケアレスミスは極力避ける。
・現代文は納得のいく解答を心がける、古典は添削の減点ポイントを意識する。

現時点での不安要素は

・世界史の単語忘れてそう
・最近英・数のキレが悪い
・古典と地理の勉強時間極小

・・・マイナスだらけやんorz


あぁ~マジで来年は受かりたい!!
頑張るから受からせてw

単調な生活を繰り返すだけ

2006年09月28日 15時33分21秒 | 日常

今日はrrrにしては珍しく1限開始10分前に教室に突入し、【アロエ】に遅刻する奴がいるとはとんでもない!と論破する。

ビルゲイツへの憎悪に満たされた楽しい(イイ意味で)現代文が終わって、2問中1問が2分で終わるトップ数学を受け、飯食ったら楽しい英作文だワーイと思ったら・・・




英作文休講キター―――(・∀・)―――!!!!!


ちょw急病って大丈夫デスカ先生!!!!!!汗

つーか3時50分の面談まで何してりゃイイんだヨォwww
自習道具持ってないし、゛ーン!

て、わけでチューターに前倒しして貰いましたヨォ~ン。

今日の面談は前期を上回り、18分という異例の長さでした。
まぁ、前期と違うチューターさんだしネ。
話によると、駒場のチューターは本当は手放したくなかったと言っていたそうですが、電話した時も一ッココココ言も咎められませんでしたし、校舎変更の手続き終わった時も一ッコココココ言も別れの挨拶はありませんでしたからww

少人数の方がアットホームだし、いいもんね!
実際、駒場の時は怖くて英作文とか古文の添削出せなかったケドw、校舎変えてから完成シリーズはちゃんと毎回出してるし、地理はまぁ佐藤先生は確かに良かったけど、今の先生は2回目の授業で顔と名前覚えてくれたし(サボり難くなったというのは秘密だ)、悪い所ではないのだ!!!

まぁトップクラスの授業や生徒がどんなものかを肌で感じるという意味で駒場に通ってたと思えば、概ねその目標は達成できたと言って良いし、今回の選択は間違いでは無かったかな。

で、面談では他に、「都内の予備校と違って私立中高一貫の生徒より公立出身の生徒が多いから、勉強の効率は良くないけど粘り強い生徒が多い」そうです。

・・・。
オ、オォ~ンww
粘り強くなれってことかな笑。

あとは英語の成績悪いぞゴルァ!って確かに悪かったけどあれでもクラスで2位だし、1位と1点差だしwまぁ再三言うけどカナリ悪いですがネw

ふぅ~てかまぁ浪人してからずっとそうだけどツマンナイなぁ~毎日w
もうそんな事言ってられないケドね。
でもやっぱ楽しみがないっていうか、明日世界史だしorz
今日のリアルは感動したし。
東進の東大テスト、ヤバスメンドクサスだし。
つーか日曜テストだから土曜の体育祭見物は行けそうにないっすね、DL氏頑張ってw

フゥ~、まぁ勉強してきま。

ボーン

2006年09月20日 09時51分29秒 | 日常

昨日は家に着いたのが日の変わる頃で、着くやいなや爆睡だ是ww
あの後結局ドン・キホーテには行ったのかな!?www

で、まぁ起きたらコノ時間ですわ・・。
今日は2限だし、今から行っても数学しか受けられないから図書館にでも行ってきます。
てか、もう10月まで残り10日じゃん。
やべー、ノルマが残りまくりww
つーか、あの計画の企画正直失敗だよねーw
来月はやらないか、週1とかにするw
今月は責任もってやるけどサ。

そうそう昨日高校行ったんだケド、色んな先生に会ったww
元担任にはやたらデブデブ言われるしヨォww
だから今日から少し飯食うのを控えよう!
なんか予備校の英文法の先生もよく分からんケド「君達、あまり飯を食わない方がイイぞ!」とか言ってたからな。
井上陽水風にw
まぁハイ!!!!!!!!!!!!!!!って話ですケド。
ふぅ。
じゃ、ま、風呂(・ω・)ノ

古文の壁

2006年09月18日 19時30分37秒 | 日常

計画は一応、一部を除いて等価変更してるつもりなんだケドね。
楽しようとかじゃない是w
あくまで己の学力向上の為の効率的学習の・・・。

てことで、「最強の古文」が終わりそうに無い&終わらせる気が無いので変更。
最強の古文→教養としての大学受験国語5問&東大古典25ヵ年5年分。

ふぅ、古文の添削早くも壁に当たったねw今日も11(/20)点・・・。

いやぁ2回やって減点ポイントを5つの要素に分けたんだけど(コレは企業秘密w)、その内の1つが克服出来ん・・・。
それは言ってもイイや笑
ズバリ「行間を読む!」
コレが中々どうして難しい。
もう無理ポって感じだぜww
まぁ採点が厳しいから悪くは無いんだけどね・・・今回も5割超えたの30人中5人クライ?よく分かんないけど5割超えると文法問題あてられるから嫌なんだよなww
やっぱ15点くらい取るにはコノ「行間を読む!」を克服しないと無理だ・・・。
あぁエンドクセェww
古文苦手だし笑。
まぁでも時間あるし、じっくり鍛えますよ、ハイ、頑張ります。

あとはセンター対策もボチボチ始めんと・・・、全然マーク模試無いし。
生物と現社くらいはチョロチョロね。
ウン、じゃ飯(・ω・)ノ

今年の冬

2006年09月12日 14時35分53秒 | 日常

久し振りにPCから投稿、rrrです。

即応OP、文ⅡA判210点ですか、ウハwギリギリww
得てして希望的観測の上積みによる「実際の点数は自己採の遥か下」現象によって思わずC判定とか取りそうだな。
ウン、マジ、洒落にならんw
イイよ、どうせ悪いんだろう!えぇ?河○塾!?www
オレ達、相性悪いもんな?えぇ?ダシ!!!!!!!(笑)

気を取りなおして(っていつの間にか自己嫌悪w)、冬期講習についてですが、取り敢えず

・東大英語(太サン)
・東大世界史(矢野センセイ・・・誰?汗)
・東大地理(佐藤センセイ)
(12/26~30)

を取りました。
直前講習は

・東大国語(2/2・3)

のみw
冬期講習は池袋ですが、直前期は地元だけにしたかったので、河合では国語だけしか取りませんでした。

一応候補としては代ゼミでは

<冬期講習>

・東大現代文
・東大地理
(12/11~15)

<直前講習>

・東大地理予想問題演習(1/30・31)
・東大世界史予想問題演習(2/1・2)
・東大英語予想問題演習(1/30・31)


って漢字(五時・・・誤字)。
駿台のパンフは明日貰ってきます。
ただ1つ大きな懸念材料として「足き・・・ナントカ」っていうのがあるんですよねww
もし足きナントカだった場合、直前演習どうすんのって話。
コレってセンター後でも申し込み間に合う?
誰か教えて下さ~い(´∀`)ノ

PS.代ゼミ、どうしてスカラくれねぇんだよwww