goo blog サービス終了のお知らせ 

マンションモデルルーム訪問日記

分譲中のマンションモデルルームを実際訪ねてみて、感じたことなどを書いていきます。

モデルルーム訪問日記の読者の皆様

2009-01-26 19:47:51 | Weblog
モデルルーム訪問日記の読者の皆様

「物件の価格が8500万のところ、不動産業者は6300万までさげてくれたから、諸費用は別に300万円ほどかかったけど、急いで契約したよ!!」」という、幸せなご夫婦(Aさん)がいました。

他方、同じ間取りの隣の住戸を検討していたBさんは、「物件の価格が8500万のところ、不動産業者は6300万までさげてくれたから、それでもう決めようかと覚悟していたのだけど、アドバイザーからはもっと交渉するようにそそのかされたので、仕方なく、不動産業者には他の人に売ってしまうかもしれないなどと脅されながらも交渉を続けたら、結局6000万で契約できた!」

もちろん、Aさんが、不幸な買い物をしたとは思いません。不動産業者は、満面の笑顔で対応したはずですから。でも、Bさんは、減額分の300万円でちょうど諸費用をまかなうことができて、やはり幸せです。

二人の契約金額の違いは300万円です。
なにがこの違いを生んだのでしょう?
それは生まれつきの知能や才能、あるいは熱意ではありません。一人は減額を望み、もう一人は減額を望まなかった、というわけでもありません。
二人の差は、それぞれの持つ情報とその情報の活用の仕方にあるのです。
だからこそ、あなたやあなたの同じような方がたにマンション購入アドバイザーの活用をを紹介したいのです。というのも、弊社の目的は「マンション・不動産購入に生かせる専門的な情報の提供」に他ならないからです。


不動産の価格破壊がはじまっている今、購入を検討しているマンションの価格は、いくらが妥当な金額なのか、非常にわかりにくい状況になっています。 そして、交渉しだいで、百万や二百万のコストをセーブすることも可能な状況になってきているというのは紛れもない事実なのです。

昨今の経済情勢の中にあっても、自分の住まいとして不動産あるいはマンションを購入しなければならない時期・タイミングというものがあるものです。 もちろん、余計なコストは極力さけて、そして充実した生活を送りたい。 そのような方に必要なものは専門的なアドバイスであり、情報なのです。しかも、その情報は、生きた情報でなければなりません。マンション購入アドバイザーを活用することによって、不動産業者といういわば、不動産販売のプロを相手に交渉をすすめるために必要十分な専門知識を得ることができるのです。


不動産業者から提供される情報からなにを読み取ればよいのか、モデルルームあるいは実物の住戸の内覧において、なにを確認したらよいのか?、騒音や遮音性は何を見ればよいのか?、耐震性の善し悪しは何を見て判断したらよいのか?、気に入っているプランがあるが、何か問題はないのか?、防犯上の安全性は何を見て判断すればよいのか?、物件のリスクはなにか?

マンション購入アドバイザーというあなたサイドの専門家を活用することによって、あなたが、物件購入のための正しい判断ができるように必要な情報を、タイムリーに提供をうけることが可能になるのです。

前述のBさんは、この3パーセント強の減額を得るために、マンション購入アドバイザーに5万円を支払っていただけです。 マンション購入アドバイザーのサービスの提供をご希望の方は、

rpc1105@yahoo.co.jp 

までメールをご送付ください。

このお誘いが公正かつ妥当なものだと考えるなら、多くのマンション購入検討者の役にたっているこのサービスが、あなたにも役立つかどうか直ぐにでも知りたいのではないでしょうか。

冒頭で述べた二組のマンション購入者は、同じように不動産業者から減額の提示をうけました。 最終的に、二人の支払い金額に違いを生じさせたものはなんだったのでしょうか? 情報を得ること、有用な情報を得ること、そして情報を活用することなのです。


マンション購入アドバイザーを活用したからといって、検討中のマンションが半額になるというお約束はできません。ですが、マンション購入アドバイザーの活用によって、購入を検討されるマンションに関する事情はより明確になり、不動産業者との交渉は、よりスムーズに、そして、フェアなものになるということは保証いたします。






「検討中のマンションのパンフレットの検証を個別にお願いしたい!」
(10,000円+送料にて対応いたします)

「モデルルームに同行して欲しい!」
(首都圏20,000円+交通費+送料にて対応いたします)
(東京駅より50キロ圏を越える場合25,000円+交通費+送料にて対応いたします)

「重要事項説明書の内容を第三者の立場でチェックしてほしい」
(首都圏20,000円+交通費+送料にて対応いたします)
(東京駅より50キロ圏を越える場合25,000円+交通費+送料にて対応いたします)

「契約に立ち会ってもらいたい」
(首都圏50,000円+交通費+送料にて対応いたします)
(東京駅より50キロ圏を越える場合55,000円+交通費+送料にて対応いたします)

と思われた方は下記メールアドレスへ「リクエスト」の件名で
メール戴ければ、そのメールの個別に対応させていただきます。
↓メールアドレスはこちら↓

rpc1105@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brilliaシリーズ 東京建物

2008-12-28 19:54:26 | Weblog


今回は、
東京建物の機関誌  Brillia 2009年1月号 より

竣工済の分譲マンションで販売の募集がされている物件が掲載されています。


首都圏においては、下記10物件で、即入居可能
Brillia 葛西(2008年10月竣工)
Brillia 大島小松川公園(2008年11月竣工)
Brillia 鎌倉御成町(2008年11月竣工)
Brillia 駒込染井(2008年12月竣工)
Brillia 西千葉(2008年7月竣工)
Brillia 小田急相模原(2008年5月竣工)
Brillia 稲毛海浜公園(2008年7月竣工)
Brillia 蕨(2008年10月竣工)
THE TOYOSU TOWER(2009年1月竣工予定)
ココロコス東京久米川(2008年竣工)

どれも、けっして悪い物件とは思えないような新築マンションが売れ残っている状況です。

ただし、売れ残ってしまっている住戸ですから、買う方もよくよく慎重に
なぜ売れ残っているのか住戸の方位、配置などよく見極めた上で、
減額に向けて価格交渉を進めるか、
アウトレットになるのを待つか、考えていかなければならないでしょう。



2009年3月には、住戸数1,000戸を超える、首都圏最大級の超高層分譲マンション

Brillia Mare 有明が竣工します。 販売動向には注目が集まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ創刊 『条例がわかると建物がわかる』

2008-12-11 20:57:15 | Weblog
このたび、新たに、メルマガを発行することになりました。 「条例がわかると建物がわかる」 マンションに限らず建物(不動産)というものは、単独に存在しているというものではなく、近隣の建物とともに、ある地域を構成してそこに属するものだと思うのです。 ですので、その地域の他の建物との間に様々な影響をうけたり、あたえたりするものなのです。 都市政策は、大きくは国が決めているのですが、個々の町並み・都市計画は地方行政が担当しているのです。  そして、地方行政は具体的には制定される条例に現れているのです。  建物・不動産を購入する時は、条例の理解が不可欠なのです。 このメルマガでは、様々な地方条例を取り上げて、デューデリジェンス(建物調査)でのチェックポイントをあげていきたいと思っております。

登録はこちらから↓

http://www.mag2.com/m/0000278801.html



条例は建物にかかる末端の法令です。条例を制するものは、建物を制する!!!不動産投資に係るすべての人必読のメルマガです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開いたします

2008-12-01 14:18:59 | Weblog
しばらく、ブログの更新を止めていましたが、
再開することになりました。


取り急ぎ、おしらせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著者紹介

2007-06-29 03:07:31 | Weblog
著者の紹介いたします。

履歴書

-----------------------------------------------------------------

HN    rpc1105
現住所   神奈川横浜市
E-mail   rpc1105@yahoo.co.jp


-----------------------------------------------------------------

職歴

-----------------------------------------------------------------


平成11年4月     大手ゼネコン退社 
平成12年10月    アール・ピー・コンサルタンツ 設立

現在に至る  (詳細は「職務経歴書」を参照下さい)


--------------------------------------------------------------------

免許・資格

--------------------------------------------------------------------


            一級建築施工管理技士
            建築仕上げ診断技術者
            マンション管理士
            宅地建物取引主任者
            土壌環境リスク管理者
            マンション・リフォーム・マネージャー
            特別管理産業廃棄物管理責任者
            建築設備検査資格者
            みらいネット登録補助業務資格者
            横浜市マンションアドバイザー登録

-----------------------------------------------------------------


職務経歴書 

-----------------------------------------------------------------


大手ゼネコン 入社 (施工部門)
建築工事の品質管理、原価管理、工程管理、安全管理,各工事施工図のチェックその他
一連の建築工事作業所における施工管理業務期間中1ヶ月ほど社内見積部にて見積研修
(OJT)受講

ドイツへ転勤(出向)
ドイツ社(本社デュッセルドルフ)では、施工・工務部門を担当し、各建設プ
ロジェクトの営業, サポート、見積・応札業務、契約書のチェック、施工管理、メン
テナンス等の取りまとめを行う。また、ハンブルグ、ベルリン支店を担当。

東京支店西東京営業所へ転勤 
建築工事の品質管理、原価管理、工程管理、安全管理,各工事施工図のチェックその
他一連の建築工事作業所における施工管理業務

1999年4月~ 大手ゼネコン 退社

2000年10月~
日本語及び英語2ヶ国語にて、建物調査診断にともなう報告書作成業務,土地使用履
歴調査その他建物内における環境1次調査診断(アスベスト、PCB、ラドン、空気
環境、水質検査等)及び報告書作成建物修善費の見積徴収・査定業務、CM業務、建設
工事,入札発注支援業務など

主な業務内容
エンジニアリングレポート作成業務
 建物の現況に関する報告書の取りまとめ*(PDF文章例参照)
 調査サポート、見積・応札業務、契約書のチェック、工程管理等。


2002年4月~
マンション管理士 業務登録にともない、マンション管理士事務所設立日本語及び
英語2ヶ国語によるサービスを開始する

最近の相談事例
1. 新築マンションの瑕疵問題の対応方法に関するアドバイス
2. 補修工事内容の適否の検証・工事期間中の施工状況確認
3. 騒音問題の対応方法に関するアドバイス・騒音測定立ち会い
4. マンションの防犯対策に関するアドバイス
5. 管理会社による建物・設備管理状況の監査
6. 法定点検・自主点検の見方・対応方法に関するアドバイス
7. 改修工事完了検査立ち会い・検査方法の提案
8. 管理会社変更の手順・新規管理会社選考までの監修
9. 管理会社との管理委託契約内容の検証
10. 総会の準備・書類整備に関するアドバイス
11. シックハウスの対応方法に関するアドバイス
12. 放置自転車対策に関するアドバイス
13. 管理費未納問題発生時の対応方法に関するアドバイス
14. 規約変更に関するアドバイス
15. マンション建て替え 手順に関するアドバイス
16. 建物調査診断報告書の見方・読み方
17. マンション購入時のパンフレットの検証
18. 同 重要事項説明書の検証
19. 同 原始規約・委託契約書の検証
20. メールマガジン『マンション購入学入門講座』の発行
    http://www.mag2.com/m/0000177907.html
21. ブログ 『モデルルーム訪問日記』 執筆 
    http://blog.goo.ne.jp/rpc_2006/



備考

マンション管理士業務
マンション管理組合の顧問となり、管理組合の運営・大規模修繕などのアドバ
イスを行っています。 神奈川県マンション管理士会に所属しており、士会に
おいては、技術部門を担当し、建物診断に係る講習会の講師を務めています。 
横浜市より業務委託を受けており、市内のマンション管理組合からの各種相談
(技術的なものが主)に応じております。 

その他、マンション購入検討者に対するアドバイス業務を開始しており、その
一貫として、メールマガジンの発行・ブログの執筆などを併行して行っています。


***【無料メルマガのご案内】***********************************
【マンション購入学 入門講座】
マンション購入学入門講座でマンション購入に必要な基礎知識を身につけ
ましょう。パンフレットには、いいことばかりが書かれていて、不利なことは、
書かれません。必要な知識を身につけて賢くご希望のマンションの購入に
進んで下さい。
http://www.mag2.com/m/0000177907.html


MIXIにて当メルマガのコミュニティが誕生しました。

最近話題になっている「MIXI:http://mixi.jp/home.pl」と称されて
いるSNS(ソーシャルネットワーキングサイト;
解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/Mixi)に当メルマガに対応した
コミュニティを立ちあげました。

当メルマガの補足説明や皆様から個々にいただいている質問への回答な
どを予定しております。 また、小さな勉強会やセミナーなどの企画も
して参りたいと思っております。


既にmixiの会員の方はこちらから登録ください。↓

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1074165


人気blogランキングへ

お勧めブログ;マンション管理士事務所事件簿
http://www.doblog.com/weblog/myblog/28293








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マンション(新築)モデルルーム同行のサービス』の勧め

2007-06-24 18:23:06 | Weblog
『マンション(新築)モデルルーム同行のサービス』の勧め

こんにちはアール・ピー・コンサルタンツ です。 マンションを購入することは、本当に大変なことです。 耐震偽造やら、改修偽装やら、建設業界を巡る様々な事件が明るみにでてきています。 マンションにおいては、大きな買い物なのに、本当に限られた時間と限られた情報のなかで、決断がせまられるわけです。 

今回は、ご好評頂いている『マンション(新築)モデルルーム同行のサービス』について記述してまいります。


****************************************************

消費者保護の傾向

****************************************************

「住宅性能評価」「消費者保護法」「10年間の瑕疵保障制度」など、マンション購入者を保護すべく様々な法律も施行されてきてはいるのです。 しかしながら、マンションを巡る問題は常に存在するのです。 法律やいろいろな制度ができてきていても、いや逆に様々な制度が生まれてきているがゆえに、宅建業者(不動産会社)は、「法律さえ守っていればよいのだ」、「性能評価を取得しているからよいのだ」、「瑕疵保障制度があるのだから問題ない」として、法律や業界団体で規定していること以外は聞かれない限り教えてはくれません。




****************************************************

マンション購入時の現実

****************************************************


実際、「住宅性能評価書は取得しています」といううたい文句はかなり浸透してきています。 しかしながら、どのレベルの評価がされているのか説明を付しているマンションは非常に少ないのが現実です。 耐震等級はどれくらいなのか、省エネ等級はいくらなのか、実際の評価は不明なまま、何となく「好い性能のマンション」というイメージだけが先行したまま購入させられてしまう。 難しいことに、性能評価書を素人の消費者が閲覧したところで、適当な説明をされたまま、大丈夫でしょう。。などということばでお茶をにごされてしまうのが関の山であるのも現実です。 強気の販売員に当たってしまった場合など、他にも購入希望者が多いから、今のうちに購入の意思表示をしてください。。などと購入希望の意思を催促されてしまったり。 マンション購入に踏み切るには勢いが必要とばかりに、「皆さんそうしてます。。」などと衝動買いにちかい状況をつくられてしまうものなのです。 宅地建物取引業法なる法律がありますが、この法律のなかで、宅建業者(不動産会社)に対して、「重要事項説明をするように」規定しています。 業者は所定の書式にしたがった「重要事項説明」を行えば、よいことになっているのです。 業者はある意味プロです。 素人の方の疑問点には容易に回答できてしまうのが現実です。




****************************************************

マンション購入は自己責任で

****************************************************



裁判・訴訟があれば、弁護士を依頼するように、マンションを購入するときは、第三者の専門家のアドバイスは必要不可欠なのです。 不動産会社が不動産を購入(仕入れる)するとき、当たり前のように、専門家に瑕疵の有無などの建物状況調査を依頼しているのです。 信託銀行が不動産を受託するときも必ずといってよいほど、不動産のプロに物件の調査を依頼をしているのです。 素人の皆様にあっては、マンションの善し悪しがわからなくて当然なのです。 法律的には、不動産の売買も売買契約ですから、自己責任で行うように要求されているのです。 ですが、マンション・不動産の購入について素人の方に自己責任で買いなさいといわれても無理なのです。




****************************************************

マンション購入は人生の一大イベント

****************************************************


マンションという一生に何回もあるわけではない大きな買い物をするわけですから、正しい知識をもって、満足いく買い物をされるように切に願っております。 もちろん分譲会社・不動産会社の全てが悪いというわけではありません。 購入者の方々の不満を聞くと多くの場合、ご購入されるかたの方が、不注意であったと思わざるを得ないような話をよく耳にします。




****************************************************

質問力をつけましょう

****************************************************


分譲会社の方に、「何かわからないことはありますか?」「不安なことはないどしょうか?」「質問はありますか?」等聞かれても、何を聞いたらいいのかわからないのが現状だと思います。 もっとも、分譲会社としても、質問されると実は困ってしまったりするのですが、彼らもなれたもので、質問しにくいような状況をつくって説明会などを催すわけです。 一般の方がそのような大きな会場での説明会で挙手して質問をする等非常に難しいことだと思います。 




****************************************************

対等な取引をするために

****************************************************



これは、私に実際おこったことですが、興味のあった物件があったため、購入するつもりで、物件についての疑問点を質問状のようなかたちで分譲会社になげかけたところ、危険人物と思われたのか、一般の方が呼びだされるような説明会に同席することが許されず、別室で、設計事務所の方や、施工を担当された建設会社の方や管理会社の方とやりとりさせられたことがありました。 




****************************************************

どうしたらよいのか

****************************************************



大きな買い物をするわけですから、損をしないように、不動産について勉強しましょう。。。。


それもなかなか大変です。。。。

数千万円の買い物をするのですから、
公平な第三者の不動産の専門家に助けをもとめてみることが最良です。

アールピーコンサルタンツでは、公平な不動産取引実現のため、マンション購入アドバイザーの派遣事業を展開しています。 宅建業者のいいなりになっている様な気がしている皆様、宅建業者と対等な立場で公平な取引をしたいと思いませんでしょうか?


アール・ピーコンサルタンツでは下記のサービスを実施し大変好評を得ております。



******************************************************

  マンション(新築)モデルルーム同行のサービスとは?

*****************************************************


得てして、モデルルームを見学してしまうと、その場の雰囲
気で、購入の申し込みをしてしまったり、深く検討しないま
ま契約をしてしまったりしてしまうものです。

じっくり、ご自分のペースでモデルルーム・パンフレットを
通してマンションの購入の検討をしませんか?

マンションをはじめとする住環境に関する専門家(宅地建物
取引主任者・マンション管理士・マンションリフォームマネ
ージャー・マンションアドバイザー(横浜)・一級建築施工
管理技師・建築仕上げ診断技術者・建築設備検査資格者・土
壌環境リスク管理者・特別管理産業廃棄物管理責任者・みら
いネット登録補助資格者等 )が、モデルルームに同行いた
します。 土日・英語対応可能です。

・現在検討している物件について専門家の意見を聞きたい!
・騒音や遮音性は何を見ればよいのか?
・耐震性は何を見て判断したらよいのか?
・気に入っているプランがあるが、何か問題はないのか?
・防犯上の安全性は何を見て判断すればよいのか?
・物件のどんなところに注意すればよいのか?





******************************************************

  パンフレットによるマンション検証サービスとは、

******************************************************


マンションが竣工する前にパンフレットとモデルルームを見
るだけで、契約せざるを得ない状況は購入者に非常に不利で
す。 マンションをはじめとする住環境に関する専門家(宅
地建物取引主任者・マンション管理士・マンションリフォー
ムマネージャー・マンションアドバイザー(横浜)・一級建
築施工管理技師・建築仕上げ診断技術者・建築設備検査資格
者・土壌環境リスク管理者・特別管理産業廃棄物管理責任者
・みらいネット登録補助資格者等 )としての立場からマン
ションのパンフレットを検証します。 そして、皆様が、物
件検討の際、どのようなことに気をつけるべきか記述して参
ります。


 



         【 キャンペーン実施中 】

「検討中のマンションのパンフレットの検証を個別にお願いしたい!」
(通常10,000円のところ、5,000円+送料にて対応いたします)
英語での報告も可能ですが、別途料金が発生いたします


「モデルルームに同行して欲しい!」
(通常20,000円のところ、10,000円+消費税+交通費にて対応いたします)

「重要事項説明書の内容を第三者の立場でチェックしてほしい」
(通常20,000円のところ、10,000円+消費税+交通費にて対応いたします)

「契約に立ち会ってもらいたい」
(通常50,000円のところ、25,000円+消費税+交通費+送料にて対応いたします)

と思われた方は下記メールアドレスへ「リクエスト」の件名で
メール戴ければ、そのメールの個別に対応させていただきます。
↓メールアドレスはこちら↓

rpc1105@yahoo.co.jp

上記は首都圏のマンションを想定しております。
出張は全国うかがうことは可能ですが、交通費プラス日当が発生しますので個別に連絡ください。

人気blogランキングへ




***【無料メルマガのご案内】***********************************
【マンション購入学 入門講座】
マンション購入学入門講座でマンション購入に必要な基礎知識を身につけ
ましょう。パンフレットには、いいことばかりが書かれていて、不利なことは、
書かれません。必要な知識を身につけて賢くご希望のマンションの購入に
進んで下さい。

http://www.mag2.com/m/0000177907.html


 ******************************************************
 アール・ピー・コンサルタンツ 
 e-mail:rpc1105@yahoo.co.jp
 ◆宅地建物取引主任者◆
 ◆マンション管理士◆
 ◆マンションリフォームマネージャー◆
 ◆一級建築施工管理技師◆
 ◆建築設備検査資格者◆
 ◆建築仕上げ診断技術者◆
 ◆土壌環境リスク管理者◆
 ◆特別管理産業廃棄物管理責任者◆
 ******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問日記を再開します

2007-05-03 22:44:38 | Weblog
しばらくぶりになりますが、
仕事の超繁忙状況もだいぶ落ち着いてきました。

このゴールデンウイークを機会に

モデルルーム訪問日記を再開しようと思っております。


ご検討中の案件または気がかりなマンションなどがありましたら、お気軽に
リクエストください。

可能な限り訪問日記にて取り上げてみたいと思います。

rpc1105@yahoo.co.jp


取り急ぎ、お知らせまで。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産投資で「勝ち組」

2007-01-22 00:11:13 | Weblog
またまた、しばらくぶりの更新になってしまった。。


いま、何故不動産投資なのか。。
格差社会の到来といわれて久しい。


景気は回復しているといわれているものの、
なかなか、好景気が実感できない。何故なのか。。

『ユダヤ人大富豪の教え』本田健著によれば、
ユダヤ人大富豪の教え

大和書房

このアイテムの詳細を見る


結局のところ、

お金はあるところにしかない。。
多く与えられる者のところにはより多くの財産がもたらされ、
少なく与えられる者のところからは、財産はむしろ没収されてしまう。。

お金をコントロールする側に立つか、それともお金にコントロール
されてしまう側に立つのか、どちらの人生を選択するかで、
人生は変わってしまうのだ。

大多数の人々は、お金にコントロールされてしまう人生を選択して
しまっている。


お金がお金を呼ぶという。
投資する側の人間になろう、、というのである。

そこで、

不動産投資オークションのマザーズオークション不動産投資スタートガイドに『勝ち組の法則』という記事がある。。

『勝ち組の法則』を読むと、

100万円の資金から、不動産投資が始めることが可能とのこと。。。
1,000万円の物件を購入して、15年後にはローンを完済させて、
翌年からは、年80万円強の収入となるとのこと。

不動産なので、テナントが確実についていれば、いつかは、ローンを
完済してプラスに転ずることになることは確かに考えられることなのだ。


まずは元手となる100万円をつくらなければ、はじまらない。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション供給の抑制か?

2006-12-05 22:42:45 | Weblog
最近、このブログの更新が減っています。

魅力を感じさせるマンションが少ないのです。。。

大規模タワーマンションの販売は一段落しているようです。

デベロッパー各社、他社の動向をみながら、マンションの供給を
減速させたりしているようです。

マンション供給過多による値崩れを抑制する意味もあるのでしょう。

みなとみらいにせよ、武蔵小杉界隈にせよ、まだまだ、マンションの
建設の計画はあるのに、販売が開始されていないのです。。

価格・仕様・物件の価値をよく考えて、購入を検討する必要がある
でしょう。。。
当たり前のことですがね、、、

「これが最後の掘り出し物~」のようなうたい文句に踊らされない
ことが重要なのです。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越関係リンク

2006-08-15 02:48:01 | Weblog
引越関係リンク集~





不用品の処分お困りですか?私どもが高値で買取いたします。














失敗をしない引越会社選び!三ッ星!引越しミシュラン










引越しハート引越センター






引越するならダック!!ダック引越センターなら、納得のお引越。






いらないピアノ、高値で引き取ります!














ネットで頼むと安くなる!!
引越し価格ガイド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする