goo blog サービス終了のお知らせ 

マンションモデルルーム訪問日記

分譲中のマンションモデルルームを実際訪ねてみて、感じたことなどを書いていきます。

グランシェロ南浦和

2006-01-29 08:04:37 | 埼玉
グランシェロ南浦和のマンションパンフレットを入手した。
JR京浜東北・武蔵野線「南浦和」駅徒歩21分,
JR京浜東北線「蕨」駅徒歩18分
JR埼京線線「北戸田」駅徒歩23分,に位置する小規模マンションです。
合計41世帯が入居する予定になっています。

間取りは ファミリー向けの3LDKと4LDK(67-85平米)の標準的な田の字
プラン中心で、各プランは、アウトフレームを採用されています。 方
位が、真西向きプランと真南向きプランが半々ずつあるので、注意が必
要です。

採光や断熱性について、真西向きのプランは不利なので、注意が必要で
す。 さらに、ペアガラスは採用されていません。 敷地の西側と南側
には公道があり、眺望は一応確保出来ているものと思われます。 プラ
イバシーについても、標準レベルで特別な配慮はみられません。

収納は標準的なものよりも、やや多いと思われます。 専用部のフロー
リングは軽量衝撃音遮音性に配慮されたLLー45が採用されています。 
ただし、フローリングは、コンクリートスラブに直接貼り付けられる直
貼り工法になっており、乾式2重床にはなっていません。将来のリフォ
ームへの対応や遮音性には一部不利な面もあります。コンクリートスラ
ブの厚は200mmであり、標準レベルです。 戸境壁は180mmの壁厚があり、
標準レベルの遮音性はあると思われます。 ただし、内壁はGL工法が
採用されているため、壁面の遮音性を低下させてしまっています。 全
体的な遮音性は標準よりやや劣るものと思われます。

パンフレット上、方位として、東が上に表示されているので注意が必要
です。 セキュリティの計画として、ダブルオートロックが採用され、
エレベーターの扉にも防犯窓が取り付けられていることは評価できます。

駅からは徒歩20分前後あるため、マンションの立地としては、不利と考
えられます。 近隣には、スーパーなどはあります。 小学校や幼稚園
は徒歩圏にあります。(公立中学校は徒歩25分)。 敷地の南側には、
都市道路の計画があり、将来敷地の南端部は道路用地として、提供され
ることになると思われます。

総合すると部屋の空間構成(間取り・居住性)には特に問題ないものの、
方位には注意が必要です。 全体としては、標準仕様よりやや低いレベ
ルのマンションと思われます。

駅からの距離が気にならなければ、南向き住戸ならコストパフォーマン
スは良好と思われます。

この物件の最も良い点は 外観が良好であり、そこそこの専有面積を確
保していること。また、絶対的な価格は抑えていること。

この物件の最も悪い点 方位に差が大きい・仕様やや低いこと。


人気blogランキングへ

バックナンバーを御覧になって「俺も(あたしも)の検討中のマンション
の情報が知りたい!」「マンション業者トラブル情報が欲しい!」
と思われた方は下記メールアドレスへ「リクエスト」の件名で
メール戴ければ、そのメールの返信にて情報提供させていただきます。
↓メールアドレスはこちら↓

rpc1105@yahoo.co.jp


お勧めブログ;マンション管理士事務所事件簿
http://www.doblog.com/weblog/myblog/28293

マンション購入に必要な知識の集大成、内容充実のメルマガ
お勧めします。


***【無料メルマガのご案内】***********************************
【マンション購入学 入門講座】
マンション購入学入門講座でマンション購入に必要な基礎知識を身につけ
ましょう。パンフレットには、いいことばかりが書かれていて、不利なことは、
書かれません。必要な知識を身につけて賢くご希望のマンションの購入に
進んで下さい。
http://www.mag2.com/m/0000177907.html

具体的な、マンションの評価書の形式をとっているメルマガ(有料)
第3者の具体的な評価となっています。
個別にリクエストも可


***【有料メルマガのご案内】***********************************

【パンフレットから読み取るマンションの評価 】ID:P0003840
著者:アール・ピー・コンサルタント 630円/月(税込) テキスト形式
マンションの購入を検討されている方のための貴重な情報をお届けします。
マンションが竣工する前にパンフレットとモデルルームを見るだけで、
契約せざるを得ない状況は購入者に非常に不利です。 マンションをはじ
めとする住環境に関する専門家(宅地建物取引主任者・マンション管理士・
マンションリフォームマネージャー・マンションアドバイザー(横浜)・
一級建築施工管理技師・建築仕上げ診断技術者・建築設備検査資格者・
土壌環境リスク管理者・特別管理産業廃棄物管理責任者・みらいネット登録
補助資格者等 )としての立場からマンションのパンフレットを検証します。 
マンションの評価には、皆様が、物件検討の際、どのようなことに気をつけ
るべきか記述して参ります。 毎回、現在分譲中のマンションの実際の販売
用パンフレットに基づいて実施した、マンションの評価を隔週で提供します。

http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/38/P0003840.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする