
きのう発表された9月末の日本の
株式時価総額は266兆円であった。
これが1989年のバブル絶頂期には
890兆円計上されていた。
『おあし 』 は羽根が生えて手強い。
色即是空する世の、寿司はどのみち
2人前で腹一杯とわかり、
カセットテープでジャズを聴く。
すると、『マイファニー・バレンタイン』が予想外の節回しで、
美空ひばりのようにイントネーションが凝っている。
誰だろう。
シングス・ザ・ヴィーナスから収録されたアニタ・オディであった。
新潟からお見えになった客人は、
ご自宅のウエストミンスターの写真を見せてくださった。
部屋の反対側にはJBLが置いてあり、本来ジャズの人であるが、
Royceで聴いたヴィヴァルディの冬の二楽章を覚えていてくださって、
さっそく買い求めて、それからよく聴いておられるそうである。
あるとき、ヴィヴァルデイの生息の地、ベニスに行ってみた。
ベニスは土地が狭く、どの家も一族郎党が集団で1軒に住むといい、
ベニスは決して窮屈ではないが、びっしり家が立ちこめている。
ここで生活した彼は、もうれつなスピードで作曲しながら
ピェタ慈善音楽院の業務をこなし、
『四季』をはじめ幾多の名曲を生み、
人気が出ると外遊するようになった。
驚いたベニスの事業主は、給料はそのままでおいて
作曲増産を厳命している。
はじめに四季は、慈善音楽院の子供たちで初演されたのであるとしたら、
いまRoyceのタンノイで鳴っている演奏は格闘技のような音であるので、
ヴィヴァルデイも 「だ、誰の曲だ! 」 と驚くのかも知れない。
2011.10.1