goo blog サービス終了のお知らせ 

【六本木第三美学乃参考書】=【ブログロテス】since20040926C&D

六本木&LA&香港発、真時代の美の提唱サロン【ロテス(六本木第三美学)】を紐解く為の参考書が、この【ブログロテス】・・・

【シンボリック・ランゲージ~記号言語】

2005年10月19日 04時38分09秒 | Weblog
突然で申し訳無いのだが、
映画「黒路伊吸衂魃(クロイキュウケツキ)」の劇中で、
謎の存在「M公爵」の面白いセリフが在るので、ココに御紹介させて頂く・・・



_______________________________



【SYMBOLICLANGUAGE】  From M公爵


観た事も聴いた事も無い其の文字、
一体・・・何と読むのか?・・・

其の文字、
「読む」と言う行為だから其の必要性が生じて来る。
其の文字、
「詠む」と言う行為には其の必要性は生じて来無い。

其の文字、
音声化の必要性は無い。
必要なのは鋭角なセンスで在る。
そして、
エレメントを構築する様様な深い意味合い、そんな哲学で在る。

其の基本的スタイル・・・
縦軸横軸そして奥行き・・・
そんな立体的に何重にも絡み合うスタイル。
更には、外見、中身、どちらも重要視される。

「記号言語」「SYMBOLIC LANGUAGE」そんな「ICON」・・・

本来通例的に流通される言語と違い、
一見すると曖昧な印象を受け、
其の総てが不透明に感じられ、ぼやけた印象に受け取られがちだが、
実の所は其の真逆で、
逆に透明度や彩度は増強され、
よりニュアンスは伝わり、
結果、其の本質は剥き出しと成り、
伝達は容易と成って居る。
つまりは、より純度を増して居ると言う訳で在る。

この世には、二番煎じ三番煎じを含め、様様な「記号言語」が存在する。
万が一、其のモノ、
其の本質が伝わら無き場合、
それは、そこに属さぬモノ、
要するに「偽物」と言う事で在る。

数学、幾何学の延長線上の真文学「文字学」
そんな「文字学」のもう1つの重要な顔・・・
それが「SYMBOLIC LANGUAGE」・・・「記号言語」で在る・・・


「漢字」「カタカナ」「ひらがな」「英語」・・・
其の4種の言語を同一線上で、摩擦無く、日常的に、平等に使いこなすモノは、
現実的な話、広大な宇宙の中でも、おそらく「日本」だけで在ろう・・・
だとしたら、もっと「破壊と構築」経由、
「サンプリング&リミックス」・・・
「日本」を中核に其の存在、創って行か無いと・・・

「文字」其のモノの可能性を追求した「SYMBOLIC LANGUAGE」・・・「記号言語」・・・
時代は「読み書き」から「詠み描き」へ・・・
そして「鑑賞する」と言う、
単体の「作品」としての「文字」を「理解し味わう」と言った、
第3の方法論を楽しむ時代へとシフト・・・

でも、それは何も、新しい事では無い。
むしろ「温故知新」・・・「文字創世記」への原点回帰か崇敬か、
失ったモノ達を取り戻す教訓的行為。
「象形文字」に近いニュアンスだが、又別のモノ・・・

「温故知新」と言うよりかは
本来の真の姿を知る為の
「温故知真」と記す方が的確かと。

「SYMBOLIC LANGUAGE」・・・「記号言語」・・・
其の総て「MADE IN DOL」のシワザ・・・
「香港湾仔」と「ヴェニスLA」そして「六本木東京」の3都市からの発信・・・
其のアウトプット・・・「タトゥ-」「ファッション」等、
己と共に存在するモノからの発信が最適。
時代の聖成るアイコン「3」と「水」を・・・味方に付けて・・・




圉圉圉圉圉圉圉圉圉 † 上園磨冬fromロテス † 圉圉圉圉圉圉圉圉圉

最新の画像もっと見る