goo blog サービス終了のお知らせ 

黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

半音下げる仕掛け(ボエーム)

2024-11-20 18:52:50 | オペラ

プッチーニのオペラ「ボエーム」については、ずっとカラヤンが指揮しロドルフォをパヴァロッティが歌いミミをフレーニが歌うレコードが名盤とされていた。その後、ビデオが出回るようになってから、なかなかこの組合せによる映像が現れなかったが、ようやく、サンフランシスコ・オペラの公演を収めたレーザーディスクでその組合せが実現したので、大喜びでゲット。ところがでござる。

パヴァロッティの別名は「キング・オブ・ハイC」(ハイC=たかーいド。そう言えば「ハイシー」というジュースがあったが今でもあるのだろうか)。そして、「ボエーム」のアリア「冷たい手」の最大の聴かせどころが高いドだから、このアリアはパヴァロッティのためにあると言っても過言ではなかった。ところが、件のレーザーディスクの演奏では、なんと、天下のパヴァロッティが「冷たい手」を半音下げて歌ってる。そりゃあ、高い音だから、半音下げて歌う歌手は少なくない。しかし、パヴァロッティはハイCの人である。そのパヴァロッティが半音下げて、どうだって感じで伸ばした音が「シ」だったら「キング・オブ・ハイC」の名が泣く、というものである。

因みに、このアリアを半音下げて歌う場合、全体を下げなければならない(一番高い所だけ下げたらそこだけ短調になってしまう)。だが、このアリアは、その前からずっとつながってるから、アリアの所だけ下げたら不自然である。バレないようにそっと下げるためにこういう仕掛けを用いる。次の楽譜はアリアの直前の部分であり、オリジナルと、半音下げる場合とを比較したものである。

赤でくくった部分の始まる箇所が仕掛けどころである。このように、アリアの前から半音下げておくわけである。

因みに、件のレーザーディスクでは、このアリアに続くフレーニの「私の名はミミ」は、ちゃんと下げずに歌っていた。しかし、それはそれで大変である。二つのアリアは続けて歌われるし、しかも、前奏はヴァイオリンが2拍音を伸ばすだけだから、半音低い「冷たい手」の後に歌う「私の名はミミ」も半音下がりそうなところである。だが、パヴァロッティが盛大な拍手をもらうからそこでいったん中断する。その後、ヴァイオリンの2拍を良く聴いて入れば「元に戻る」というわけである。

ところで、二つのアリアの後は二重唱になり、その最後は、楽譜ではミミがハイCでロドルフォが真ん中のミでハモるのだが、往々にしてロドルフォが声自慢だとミミと同じメロディーを歌いたがる。すると、ロドルフォもハイCを歌わなければならなくなる。果たしてこの日のパヴァロッティはどうするのか?フレーニにお願いしてここも下げてもらうのか、それともミを歌ってハモるのか?答は下巻で……って「川の成り立ち」シリーズではない。ここで答を言う。下げずにミミと同じ音を出したのである。すなわち、ハイCを出したのである。見事であった。なーんだ、出るじゃん、じゃ、なんで「冷たい手」では下げたんだろ、と思ったが、まあ、リスクは一回だけにした、というところかもしれない。

この公演には、ニコライ・ギャウロフも出ている。言わずと知れたフレーニの(2番目の)夫である。フレーニのバーター……などと言ってはいけない。ギャウロフだって大歌手である。逆に、妻のフレーニが出るので自分も出てやった、ということだろう。サンフランシスコの歌劇場は、メトロポリタン歌劇場に比べると一枚落ちる印象だったが、いやいやなんの、これだけのキャストを集めるんだから立派である。

このレーザーディスクには出演歌手のインタビューもついていて、ギャウロフが「歳をとってから青春を歌うのもいいもの」と言っていた。知人のアマチュアのカウンター・テナー氏が「美しい水車屋の娘」(若い粉屋見習が失恋する歌曲集)を歌うのも同じ心境だろうか?ま、歌だけなら相手はいらないからね、好きにやればよろしいでしょう。


川の成り立ちVol.5葛西用水路(中の巻)「逃げおおせた葛西用水」

2024-11-20 09:49:14 | 地理

【前編のおさらい】利根川の水を引いた埼玉用水路から分水するカタチで生まれた葛西用水路は、途中、中川の起点を横目にしながら南流を続けたが、久喜辺りで終点を迎え、その流れは古利根川に変身して継続。だが、葛西用水路は消滅していなかった。古利根川の裏の顔として存続していた(古利根川との水路の共用)。ハヤタ隊員がウルトラマンに変身してもハヤタ隊員であるごとしである。ところで、古利根川はいずれ中川に合流して消滅する。その際、裏の顔である葛西用水路も運命を共にするのか?そうであれば、足立区にたどり着いた葛西用水路は一体何物なのだ?その答は、今回の「中の巻」で明らかになる。

【補足】その前に、前編の補足がある。中川の起点の葛西用水路を挟んだ反対側に水の流れが続いていて、これはなんだ?中川とつながっているのか?つながっているのなら「起点」は起点でないのではないか?という疑問を呈したが、「お里知れず」のその流れのお里が知れた。やはり中川とつながっていた。宮田落(おとし)と言って、上流から流れて来て、葛西用水路とぶつかった所ではその下をくぐって(伏せ越し(今回、これが重要なテーマになる))出てきたところで中川に名前を変えたのである。だから、件の「起点」は、流れ全体の起点ではないが、中川の起点(管理起点)には間違いなかったのである(以上を前編に追記した)。

【中の巻本編】それでは、中の巻に入ろう。今回のスタートポイントは、東武伊勢崎線の北越谷駅(前回よりだいぶ都心寄り)。そこから30分歩くと、前回、その起点を見た古利根川の成長した姿があった。

東武伊勢崎線の駅間で言うと久喜と北越谷間の距離で、これだけ立派になったのである。そして振り返るとそこにあるのが古利根堰。

写真の左端辺りに取水口があるのだろう。そこから取水した水が「逆川」(さかさがわ。江戸川成立の回のときに登場した川とは別物)となって、古利根川の流れと袂を分かつ。

この逆川の裏の顔が葛西用水路なのである。つまり、葛西用水路は、ここまで古利根川に抱きついてきたのだが、抱きつき先を逆川に乗り換えたのである。そうやって古利根川の合流による消滅から免れたのである。親分が捕まりそうになったので、別の親分のところに逃げて捕まるのを免れた子分のようなものである。因みに、「逆川」という名称は、その流れの向きが古利根川の向きとは逆方向だからついた名称ではないかというのは私の推測である。

その逆川は、地元民の憩いの場になっているようで、川岸には人がたくさん出ていた。太公望もたくさんいた。

人だけではなく、猫もいた。

しばらく行くと、逆川が地に潜った。

その先にあるのは、新方川(にいがたがわ)である。

逆川が地に潜ったのは、この川の川底下をくぐって対岸に出るためである。すなわち、川の立体交差である。これを「伏せ越し」という。冒頭で「伏せ越し」が今回の重要テーマになると言ったまさにそれである。私は一緒に潜れないので、近くの橋を渡って対岸に行く。すると、あった、あった、新方川を潜った逆川が出てくる孔が。

ここから先、逆川の沿道は、「逆川緑の道」として整備されているから、

しばらくはこの道を歩くことにする。なかなか閑静である。

30分位は歩いたろうか、再び、逆川が地に潜った。また出た!伏せ越しである。

今回、その下をくぐる相手はかなりの大物である。元荒川(荒川西遷までの荒川の本流)である。

私は一緒に潜れないので、近くの橋を渡って対岸に行く。対岸にあったのは越谷御殿跡である。

へーえ。家康は越谷に御殿を設けていたのか。家康が鷹狩りの際にその御殿に泊まった際、元荒川はまだ荒川本流だったと思われる。この石碑の裏に元荒川をくぐった逆川の出口があった。

こうして、二つの川の下をくぐり抜けた逆川は、ここから左に大きくカーブをし始めた。

この角度で曲がり続けると元荒川と並行することになるな、と思っていたら案の定、広い土手が見えてきた。

元荒川の土手である。こうして、二つの川はしばらく並行して流れることになる。

土手の向こうが元荒川であり、手前が逆川である。なかなか広々として気持ちのいい土手である。

はてさて、このように小さいと大きいのが並んでいたら、小さいのは大きいのに食われるのが必然である。そう、逆川は直に元荒川に合流して消滅するのである。すると、再び例の問題が生じる。逆川と共に葛西用水路も一緒に消滅するのか、という例のアレである。葛西用水路のとった手段は前回と同様、すなわち、脱出である。しばらく行くと、逆川に取水口が現れた。

その名も、東京葛西用水元圦、すなわち、葛西用水の脱出口である。今回は裏の顔としてではない。堂々、自分の名前を出しての脱出である。しかも、「東京」の文字を冠している。長旅の末に単独でやっていける自信がついたのだろう。そうやって脱出して出てきた葛西用水がコレである。

こうして、(東京)葛西用水路は、またしても合流による消滅から免れ、今度は単独の水路となり、

一路、東京都足立区を目指すのである。足立区に入る辺りから先は、下巻のお楽しみとしよう。私も、この日はこれで取材終了。連日3時間の取材歩きだが、アドレナリンが出ているせいか、疲れは感じない。

帰りは、南越谷駅から武蔵野線に乗車。吉川辺りで中川を渡った。

この少し上流で、今回登場した三川(古利根川、新方川、元荒川)を合流させたのだから、大河になるのは当然である。

そして、新松戸で常磐線に乗り換えて都心方向に向かったら、夕陽に映える富士山が見えた。

ボーナスカットのつもりだったが、鉄柱がじゃまである。

前回と今回のルート図を載せておく。

図の下側の赤い線の先が東京都足立区であり、下巻の舞台である。