goo blog サービス終了のお知らせ 

黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

裁判所の決まり文句

2025-03-16 11:38:02 | 法律

つい最近起こった路上殺人事件で、当初、ニュースは犯人が「一方的に恨みを募らせて」と言っていた。「一方的」には二つの意味があると思った。一つは、犯人が被害者を恨んでいたが被害者は犯人を恨んでいなかった、すなわち、「一方通行」であった、という意味。もう一つは、恨みを持つような事情などないのに勝手な思い込みで恨みをもった、というニュアンス。私は、ニュースは後者の意味で言っててるように聞こえたが、この事件はお金の貸し借りがからんでいるらしく、その場合に後者の表現が真に適切かどうか疑問を持った。事件の続報では「一方的」と言わなくなった。因みに、犯人は被害者が貸金を返さないので警察に相談に行ったというがこういう案件で警察に行っても「民事非介入」で相手にしてもらえないのは当然である。次に貸金返還訴訟を起こし勝訴判決を得たというが、判決が出てもそれだけではただの紙切れであり、真の返済はその判決を用いた強制執行で実現するものである。

事件を評す文言と言えば、被告人に同情すべき事情のある事件でも、裁判所は判決の言渡しにおいて、決まって「短絡で自己中心的」と言う。じゃ、実刑か?と思うと、その後に「だが、なんたらかんたらで……」と言って執行猶予を付ける。じゃあ「短絡で自己中心的」って言わなきゃいいのに。裁判所は、どんな場合でもとりあえずこの文言を言わないと気が済まないのだな、前例主義だから使い古された文言を金科玉条のごとく大事にしてるんだな、と常々思っていた。

今月、介護がらみの殺人事件で続けて執行猶予付きの判決が出たうちの1件目も同様だった。だが、2件目の方では、裁判所はこの決まり文句を言わずに「殺人はどんな理由があっても許されない」と言った。思うに、多くの事件では、被告人が自分だけで抱え込んでしまって思いあまって人を殺めたところが「短絡」と言われる所以なのだろうが、この事件においては、被告人は周囲に助けを求めたのに助けてもらえなかった。いつもの決まり文句を使わなかったのはそのためだろう。だからと言って無罪にするわけにはいかないから「殺人はどんな理由があっても許されない」と言ったうえで、社会にも責任がある、と断じたのである。少し、裁判所を見直した私である。

偶然、テレビでビリー・ザ・キッドのドキュメンタリーを見た。21年の生涯で21人を殺し、最後は保安官に射殺され、その当時は大悪党とみなされていたが、死後何十年も経って義賊だったという評価が出始め、一転ヒーローとなった。現在、お墓は檻に覆われている(ファンが墓石を持って行ったりするのを防ぐため)。死して「檻の中」というのも皮肉な話である。その碑文には「21人を殺した」と刻まれているそうな。上記の判決の「殺人はどんな理由があっても許されない」と同趣旨で刻まれたのかどうかは分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推定無罪

2024-12-14 11:18:40 | 法律

半年前に漬けた杏酒を解禁。

旨!だが甘。レシピ通り氷砂糖をたくさん入れたもんな。たくさんは飲めない。この容器が二本あるから一生分あるだろう。奥地の家の杏の木は成敗(伐採)したから自分ちの杏で作る杏酒は後がないが十分である。

この日、併せたのはシュクメルリ(と冷やご飯とサワー)。

シュクメルリとカタカナで言えばジョージア料理だが、日本語で言えばニンニクをたっぷり使った鶏の牛乳煮込みである。

すると、夜中に痛風発症。2,3週間前に罹ったばかりである。原因として考えられるもの=杏酒、ニンニクと鶏肉たっぷりのシュクメルリ、歩きすぎ等々。いずれも状況証拠のみであり、犯人と決めつけるには証拠不足。

因みに、紀州のドンファンさんの事件で、元妻さんが一審で無罪になった。検察が提出した証拠は状況証拠のみであった。裁判に関与した裁判員の一人(若い男性)が顔出しで記者会見に応じていて、「有罪と言われれば有罪、無罪と言われれば無罪。そういう場合は無罪にすべきと思った」と語っていた。「推定無罪」の原則に則った判断だと思う。とかく、誰でもいいから怪しい人を有罪にして溜飲を下げようとする世間におもねらなかったのは見上げたものである。そもそも、憲法が被疑者、被告人の権利を厚く保障しているのは、時の権力者が自分に都合の悪い人を罪人にしたてあげてとっ捕まえた悪しき歴史を反省してのことである。それを思えば「疑わしきは罰せず」は当然である。「世間」といったが、世間はよく分かっていて、分かっておらずにすぐに「疑惑」を持ち出して大騒ぎするのはワイドショーだけかもしれない。

裁判ついでにもう一つ。同性婚を認めないのは憲法違反である旨の高裁判決があった。「幸福追求権」を保障した憲法13条にもとる、という判断であった。因みに、裁判所が13条違反というときは、具体的な人権を保障した他の条文でカヴァーできない新しい人権(まさに同性婚をする権利等)を保障する必要が生じたときである。「思想」「学問」「表現」などと違って、「幸福追求」というのは非常に曖昧である。曖昧だからこそ、憲法に書いてない種々の人権を一手に引き受けることができるのである。過去、喫煙の自由、髪型の自由等々はいずれも13条で保障されるか否かが争われた例である。なお、13条で保障されうるとしても、個別の事案において制限されることはありうる。例えば、監獄内の喫煙の自由や高校生の髪型の自由については、最高裁判所はいずれも否定した。件の同性婚の権利は、この後、最高裁判所で審理されるであろう。注目である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続の限定承認の後に相続放棄はできない

2024-11-19 10:53:23 | 法律

相続を特集した昨日のあさイチを見ててわが耳を疑った場面があった。ゲストの一人が「相続の限定承認(相続した借金のうち相続したプラスの財産を超える部分は払わなくてよくなる)をした後に相続放棄ができるのか?」と聞いたのに対し、「相続に詳しい弁護士」の先生が「そうなんです」と言ったのだ。私の知識ではできないはず。あらためて、録画を見る(「おーい、ごはんだよ」を残すためにあさイチは毎日録っている)。やはり「そうなんです」と言っている。なにしろ、そう仰った先生は「相続に詳しい」「弁護士」の先生である。二重の箔である。私の頭が変なのか?それとも制度が変わったのか?条文を見ると、やはり「相続の承認(と言ったら単純承認も限定承認も入る)は撤回できない」とある。限定承認の後の相続放棄は限定承認の撤回にあたるからできないことになる。さらに、念押しで、もう読むことはないだろうからと押入の奥に突っ込んでおいた民法の本を引っ張り出してチェック。結論は変わらず。ってことは弁護士先生が間違ったか?だが、間違いだったとしても、今日(昨日)は訂正しないだろうな、「相続に詳しい」「弁護士」の先生にその場では誰も異を唱えないよな、訂正するとしたら明日だ、と思って明日(今日)を待つことにした。

そして今日(昨日の明日)になった。訂正するとしたら、「おーい、ごはんだよ」が終わって鈴木アナにカメラが切り替わったときだ、と思ったらまさにそのとき、鈴木アナが「昨日の放送について訂正があります」と切り出した。訂正と言いながらいろんな考え方がある等々言い訳がましい場合が多々あるが、今回は「限定承認をした後に相続放棄はできません。確認が不十分でした」ときっぱり。それだけ重大な誤りであったわけだ。そりゃそうだ。○○スポーツの記事ではない。天下のNHKである。人は信じるだろう。しかも、その内容は国民にとって重大関心事である(だから特集したのだろう)。相当数の国民が誤った知識を植え付けられたのだから訂正は当然である。だが、昨日の放送を見た人全員が今日の訂正を見たわけではないだろう。だから、ホントはすぐさま訂正すべきであった。せめてこのブログを読んでいただければ私も社会に貢献できて幸せである(と思ったが、当ブログの信頼性は○○スポーツ以下だし、そもそも誰も読んでないだろうからダメである)。

NHKの誤りと言えば、12年前、FMがフィッシャー・ディースカウの追悼番組を放送したとき、ヨッフム指揮のマイスタージンガーのオケをプラハ国立歌劇場管弦楽団と紹介していて、え?フィッシャー・ディースカウが歌ったドン・ジョヴァンニならそうだけど、マイスタージンガーだったらベルリン・ドイツ・オペラじゃないの?と思ってNHKに問合せをしたら、「おっしゃる通り」というご丁寧なお返事がきた。だが放送で訂正したかどうかは知らない。まあ、今回の事と違って訂正しなくても社会的損失はほぼゼロであったろう。せいぜい、放送を聴いたマニアが他のマニアと飲んだ際、「プラハだ、NHKがそう言ってた」「違う、ベルリンだ」で喧嘩になって血を見るくらいのものである。

昨日の放送に戻るが、他にもひどい話があった。と言っても、そっちはNHKがやらかしたわけではない。どこかの区役所の職員が、相続放棄した人に、被相続人の未払いの住民税を払ってもらわなければ困る、と言ったというのだ。もちろん、相続放棄した人は、被相続人の一切の債務を履行する必要はない。住民税だって同じである。言われた人は、自分で調べて、払う必要がないと分かって、担当職員にその旨を言っても謝りもしないので区役所に文句のメールを送ったらそこで初めて謝罪メールが返ってきたという。「今後、職員教育を徹底する」ともあったそうである。当然である。まあ、その職員は単に無知だったのだろうが、かりに故意だったら(払わなくていいことを知っていながら騙して払わせようとしたのなら)詐欺罪(未遂)である。

だが、このご時世、文句を言うにも節度が必要である。区役所に行って大声でわめきたてたりしたら「カスハラ」のそしりを受けかねないし、場合によると公務執行妨害でお縄になる可能性だってある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのうそほんと?

2024-11-01 09:36:14 | 法律

吾輩は嘘つきである。名前はまだない。ほら、嘘をついた。黒式部という名前がある。そのうそほんと?

疑問。「そのうそほんと?」とは、「まっこと嘘」ということか、嘘の嘘でホントはホント、ということか、どっちだろう。

嘘と言えば、ウィーンに旅行に行ったとき、街角に政治家の名前と「Er lügt」(彼は嘘つき)と書いた立て看板があった。政治家が嘘つきであることは、洋の東西を問わないらしい。ただ、言ったときはホントにそう思っていたが後に考えが変わったのだったら厳密には「嘘」とは言わない。だから、総理候補が「すぐには解散しない」と言ってて総理になった途端に解散したりとか、新婚さんが「一生愛します」と言ってすぐに離婚したとしても、それは心変わりであって嘘ではないかもしれない。

それでも、すぐに解散したことはやはりウケが悪かったようで、今回の総選挙で与党が惨敗したわけだが、かりに、自民党と国民民主党と立憲民主党が大連立を組んだ場合(組まないだろうけど)、その場合の方程式は次のとおりである。
三党の大連立=(自由+国民+立憲)×民主党
この式で明らかなように、三党とも形容詞をとると民主党である(自由民主党は普段自民党と呼ばれてるから見落としがちな事実である)。ってことは、三党とも民主主義を旨としているわけだが、形容詞の違いは実際の各党の性質を表しているだろうか?検討してみよう。

自民党が「自由」を冠している点は、保守政党であることと符合する。人権を擁護する近代憲法にも今昔があり、近代憲法が登場した頃(昔)、人権の中心は領主からの「自由」であった。保守政党は、「昔」を大事にする政党であるから、「昔」において最重要の価値であった「自由」を党名に掲げるのは理にかなっているのである。だが、自由自由と言ってる間に貧富の差が拡大した(貧乏になる自由)。その較差を是正するために社会政策で社会を変えよう、と言うのが「今」であり、革新政党の主義主張である。

これに対し、「国民」と「立憲」については、本来、三党とも「国民主権」と「立憲主義」に立脚しているであろうから、それぞれ国民民主党と立憲民主党の専売特許のように思われるのは他党にとっては歯がゆいことかもしれない……え?そんなこと気にしない?あっ、そうかもね。

因みに、「立憲主義」とは、人権擁護の憲法が最上位にあってそれに反する法律等は無効になる、という原理である。前朝ドラで、刑法の中の尊属殺重罰規定を最高裁判所が違憲無効としたのは、憲法の平等原則に反したからである。

なお、民法では、嘘(心裡留保)は、原則として有効である。例えば、買う気がないのに「これ、買います」と言ったら、原則として売買は有効に成立し、後から買う気がなかったと言って覆すことはできない。ただし、同じ民法でも、婚姻等の身分行為となると話は別で、そこで重要なのは「真意」である。婚姻届を出しても、婚姻の真意がなければ当該婚姻は無効である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・総理大臣の指名選挙で過半数をとった人がいなかったら

2024-10-31 10:08:19 | 法律

何回か前のブログで、「総理大臣の指名選挙の決選投票で(出席議員の)過半数でなくても多数で当選するというが、上位2名の決選投票で過半数でないのに多数となることがあるのか?」という疑問を呈したが、そのときもうっすら書いた通り無効票とのからみでそういう事態が起こりうるのであった。まず、おさえておくべきは、「過半数」は出席議員の過半数であって有効投票数の過半数ではないということ、そして、決選投票で1回目で3位以下だった候補者名を書いた投票は無効になるこということである。すると、今度の首班指名において、(全員が出席するとして)出席議員465の過半数は233であるが、国民民主党は今から「決選投票においても玉木雄一郎と書く」と言っているから465票のうち28票が無効となり、有効投票数は437でその過半数は219。この数字は出席議員の過半数には届かないが「多数」である(どう逆立ちしても他の名前を書いた投票はこの数字を越せない)。だから、自公は自分たちの215票にあと4票乗っければ石破さんを当選させることができることとなる。

だが、ルールはあくまで「上位2名」による決選投票である。すなわち、規則は、2名のどっちかの名前を書いてちょうだいね、と言っているのである。なのに、逆らって、故意に3位以下の名前を書くことって、道義上どうなのだろう。棄権の自由の一種なのだろうか。「棄権の自由」については、これはこれで議論のあるところである。

以上は、あくまで自公の議員が結束して石破さんの名前を書いた場合の話である。

それにしても、こんだけ選挙で大敗して退陣の「た」の字も言わない総理大臣は過去に記憶がない。比類なき胆力と言うべきである……この文章に対して人様が私めに下さるお言葉をタイプ別に予測すると、
①石破ファン&超素直→お褒めの言葉
②石破ファン&ひねくれ→お叱りの言葉
③アンチ石破&超素直→お叱りの言葉
④アンチ石破&ひねくれ→お褒めの言葉
という分類になろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする