定年後のパソコン講師生活

パソコン教室での生徒のちょっとした質問、疑問を解決した記事を中心に書いてみる

ネットでおいしい店を探す裏ワザ

2011年06月30日 | Weblog

普通、「おいしい店」「地域」で探すがクチコミなど「いい感想を使う単語」をキーワードに探すとよい。例えばおいしい店を探すなら「教えたくない」や「絶品」「隠れ家」などで検索するとよい。逆に入ってみて失敗しないために「二度と行きたくない」に該当する店を避けるのも裏ワザに入るかも。


放射能クイズ

2011年06月27日 | Weblog

先日、夕方の報道番組で原発事故の放射能問題でいろいろと間違った情報が流れているので「ウソ」「ホント]クイズをやっていた。面白かったので下記に記す。

①昆布、わかめなどは放射能物質が甲状腺に蓄積されるのを防ぐことができる→「ホント」(先に食べておくこと)

②ひまわりを植えると土壌の放射能物質がわずか20日で95%以上除去できた→「ウソ」(今から植えても土の表面の放射能物質は地下の根には影響ない)

③水を入れたペットボトルを積むだけで放射線をおよそ50%カットできる→「ホント」(放射線をペットボトルで反射するから)

④ウランなどの放射性物質を吸い取る細菌を発見?汚染処理の可能性が出てきた→「ウソ」(発見された微生物はウランのみを好み決してすべての放射性物質を吸い取るわけではない)

 

 


日本経緯度原点

2011年06月24日 | Weblog

地震の影響で日本列島が東に20から30cm、東北地方は50cmほどずれたと報道していた。全国に4400か所ある基点のもとになる原点が 東京都港区麻布台2丁目18番1。ロシア大使館の広大な敷地の裏手にあります。花崗岩の台座の中心に、下の写真の金属標がはめ込まれています。この十字の交点が、日本経緯度原点です。

経緯度原点ことはじめ(HPから原文通り)

 1874(明治7)年、この麻布台に海軍観象台が置かれました。現在の天文台と気象台を併せたような施設です。のち天文は文部省に、気象は内務省に所管が移り、1888(明治21)年に内務省地理局天象台、東京帝国大学理科大学天象台と合併し、東京帝国大学付属東京天文台が置かれました。

 この間、1882(明治15)年に内務省地理局が江戸城天守台で経度測定を実施して原点としましたが、のち1886(明治19)年に子午環中心点近傍のポイントでの観測結果が告示され、これに基づいて測量や地図作製が実施されました。

 その後さらに詳しい観測が行われ、1918(大正7)年9月の文部省告示によって、東京天文台の子午環中心位置の経緯度が、

 東経139度44分40秒5020、北緯35度39分17秒5148

とされました。実はこれが1886年に発表されたものと10秒405違っていたため、古い地形図では図郭の隅に記された経緯度に10秒4の数字を加減して使うことになりました。

 東経135度子午線の通過する明石では、1910年に地形図に基づいて神戸地裁明石支部の前に子午線標識の石柱が立てられましたが、1918年の原点数値の修正で、標識の場所がずれてしまうことになりました。

 これをきっかけに明石では独自の天文測量による経度観測が行われ、やがて天文科学館が建設されるに至るのですが、その経緯は「動く!? 子午線」のページで紹介してあります。

 さて、この東京天文台も1923(大正12)年に転機を迎えました。きっかけは同年9月1日の関東大震災。この大地震で経緯度原点となっていた子午環も大破。観測機器に大きな被害を受けた天文台は、都内の空が明るくなってきたこともあり、郊外の三鷹へと移転したのです。この三鷹キャンパスは、現在も国立天文台のメインキャンパスとして活動しています。

 また子午環跡は国土地理院が日本経緯度原点として引き継ぎ、現在に至っています


メモリの誤解

2011年06月21日 | Weblog

友人から質問のメールが来た。DVDをパソコンで観ようとしたら「コンピューターのメモリが不足しています。他のプログラムを終わらせてから再試行してください」の警告文が表示されて前に進まない。メモリは50GB残っており70%余っているとのこと。

これはハードディスクのメモリの事。問題のメモリは物理メモリのこと。これは作業をしている間だけ使うメモリで長い間消さずに使っているとメモリがいっぱいになり作業ができなくなる。この場合いったんシャットダウンするとこのメモリは消えるので初めから作業ができる。シャットダウンするときは作業中の情報はハードディスクのメモリにいったん保存してから行うとよい。質問のパソコンはxpのようだ。xpが発売されたころはメモリは256MBが多い。以前も生徒のパソコンがxpで起動が遅く困っていたので店に行ってあと512MBのメモリをセットしてもらったことがある。(初期の古いXPではメモリの増設ができないものもあるので注意)


ホットスポット

2011年06月17日 | Weblog

去年は「パワースポット」の言葉がはやったが、今は「ホットスポット」が毎日報道されている。グーグルのホットスポットの画像を記入する。

http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&oe=UTF8&msa=0&msid=212589766941167393062.0004a200684088d78aa1a

そもそも「ホットスポット」の意味を調べてみた。

紛争地域。また、危険な場所。犯罪の多発地帯。「空き巣の―」

人気のある場所。現在、注目されている施設や場所。流行の盛り場。

マントル内部の特別な高温部。マグマを発生しつづけ、その上で火山活動が起きていると考えられる場所。ハワイ島はその典型。

原子力発電所の爆発事故の際に、点状に生じる放射能汚染の激しい地域。

( hotspot )無線LANに接続してインターネットを利用できるサービス。また、それを提供する場所。主に大都市圏の駅、ホテル、喫茶店、ファーストフード店などに設置されている。ホットスポットサービス。無線LANホットスポット。

機械の内部などにある熱だまり。

震災後日頃一般に知られていなかった言葉が多く報道されるようになったので今年の「流行語大賞」は何になるか?。


世間を騒がす「アノニマス」

2011年06月15日 | Weblog

10日にはスペイン警察がアノニマスの幹部とみられる3人を逮捕している。アノニマスは最近ではソニーやロッキード・マーチンなどにサイバー攻撃を仕掛けている。アノニマスは、各国政府や企業のネットワークを共同で攻撃し、データの流れを止めてしまうことを狙う規律の緩い集団。その他、IMFは加盟国などの財政・金融に関する膨大な情報を保有しているがIMF関係者は詳細を明らかにしていないが、電子メールや文書などのデータが盗まれた可能性が指摘されている。今後「アノニマス」という文字が世界中で目につくようになる。


カンデンスキー展

2011年06月11日 | Weblog

昨日、兵庫県立美術館へ「カンデンスキーと青騎士」展を観に行った。この美術館は「絵メールサービス」を行っている。展示会場を出たロビーにノートパソコンが3台置かれている。その時の特別展の作品がファイルとして保存されており(5作品ほど)、アドレスを記入して作品を添付すれば送信できる。私も知人に送ってみた。知人からの早朝からの返信メールにこんなことが書いてあった。「このメールに返信しないでください」と書いてあったのでてっきり悪質メールではないかと開けるのに躊躇したが最後に私の名前があったので恐る恐る開けてみたそうだ。この美術館から発信しているので返信メールを送ると美術館に届くためこのような注意書きが書いてある。ちょっとしたサービスだがなかなか気の利いたサービスだと思う。


神戸市役所花時計

2011年06月09日 | Weblog

4月末三宮に行った時、市役所の横の花時計が衣替えしているのを見た。ホームページの編集は一週間遅れたが「ごみと資源分別徹底を」をモットーに市のごみと資源の分別徹底キャラクター「ワケトン」の絵柄に模様替えした。こうべ花時計は日本初の花時計として昭和32年に誕生。1から2カ月ごとに模様を替えており6月の「環境月間」に合わせてごみや資源の分別回収の徹底をPRするデザインにした。来年の干支の花時計は12月第二週めごろに植えかえられている。このデザインを生徒に教えたところ毎年このデザインを年賀状に取り得れている人が2人いる。下記にアドレスを表示しているのでクリックしてください。「過去の花時計」をクリックすると平成13年度からの花時計デザインが見られる。神戸市の1年間のイベントが花模様で表現されている。

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/


携帯電磁波

2011年06月06日 | Weblog

 2011年6月1日
世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は5月31日、携帯電話の電磁波と脳腫瘍リスクについて過去の調査を評価した結果、携帯電話の電磁波による脳腫瘍リスクには「限定的な証拠(limited evidence)が認められる」とする結果を公表した。同組織が携帯電話の電磁波による脳腫瘍リスクの可能性について認めたのは初めて。

私は以前から携帯電話を持たない主義なので問題はないが、よく生徒に質問されるので携帯各社の機種別SAR値一覧表を表示しておく。下のアドレスをクリックする。

http://ktai-denjiha.boo.jp/sar/sar_ichiran.html


2011年06月01日 | Weblog

震災後「絆」という文字をよく見かける。昨日の本に「絆」について載っていたので記す。

信頼関係が強くなることを「絆が深まる」と誤解し、会議で激しく対立した相手と「かえって絆が深まった」と言ったりもするが、間違い。絆とは牛馬をつなぎとめる綱のことで、それが「人と人との結びつき」に転用されたものだが、綱だから深くはならない。「強くなる」「太くなる」「固くなる」というべきである。(全文引用)