goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

部品番号

2007年05月20日 | R☆RS号
あれから各方面に確認を取りながら下の部番で発注し、本日全数入荷。

・8AN1-17-481(チェンジブッシュセット)←ケース側のはず
・M505-99-178(チェンジブッシュセット)
・0398-17-462A(スプリングシート)  


約2000円分。

上から・・・


①R502-17-492  チェンジブッシュ     ←レバー側
②M501-17-515  ブッシュ         ←レバー用
③M505-17-482  ウェーブワッシャー    ←共通
④0303-17-474  カバープレートガスケット ←2枚来た(^^;)
⑤M501-17-481  チェンジブッシュ     ←ケース側
⑥M505-17-482  ウェーブワッシャー    ←共通
⑦9996-33-130  アジャストシム      ←共通(×2)
⑧0398-17-462A スプリングシート     ←レバー下端用

で、並べてみるとこうなる。


左↑ケース用   右↑レバー用

レバー用(画像の右側)が上から・・・

④カバープレートガスケット

②ブッシュ

⑦アジャストシム

③ウェーブワッシャー

①チェンジブッシュ

⑧スプリングシート

ケース用(画像の左側)が上から・・・

⑤チェンジブッシュ

③ウェーブワッシャー

⑦アジャストシム


ウェーブワッシャーやアジャストシムは共通で、ウェーブワッシャー1枚でも良かったワケだがリフレッシュついでにセット交換とした。が、ただひとつ、パーツリストで見つけられなかったケース側のブッシュが⑤のコレ↓


M501-17-481 チェンジブッシュ

これでシフトレバー廻りはすっきりフィーリングあっぷー!
の、はず(笑)

腹ジャッキへの道(笑) 搭載編

2007年05月17日 | R☆RS号
 
先週の土曜日の作業内容ですー。


土曜日の休日になんとなく始めた腹ジャッキへの道(笑)も、いよいよ大詰め(遅っ)

オイル漏れの根源と予想されたクランクシャフトリヤオイルシールを打ち替えて(T/Mリヤの)オイルシールも打ち替えた。念のためオイルパンの後ろ側(クランクシャフト下部)のシール剤のはみ出している部分をカットして、新たにシール剤を塗り込んでおいた。

フライホイールを清掃済みボルトにネジ止め剤を塗布して規定トルク(9.8~10.5kgm)で締め付け、クラッチディスク&カバーのネジも規定トルク(1.8~2.?kgm)付近(笑)で締め付けて、クラッチディスクの芯出しは目視(笑)で終了とした。

まずはにゃじさんお薦めの「にゃじごん式脱着方法」にて準備。


エンジン前側を持ち上げるのを忘れていたりする(^^;)


コンパクトデジカメの連写機能(10秒×3枚)で撮影(笑)↓


よいしょ。。。(潜り込む)



うぉりゃ!(持ち上げる)



ふんがー!(さらに持ち上げる)


この後、態勢を入れ替えて、更にエンジン前側をパンタジャッキで上げて、一発でドッキング完了。ビバ!目視芯出し(笑)

T/M取り付けボルト、セルモーター、クラッチ配管関係を取り付けてタイムアップで終了。なんとなく始めて、なんとなく載ったので若干不安だったりする(笑)


この状態で放置プレイ続行中。

小部屋の清掃。

2007年05月14日 | R☆RS号
土曜日の休日になんとなく始めた小部屋の清掃作業。

先回交換した小部屋のオイル。交換したわりに汚れてたオイルが気になっていたので、ドレーンボルトらしき部分からのオイル摘出を試みた。


画像真ん中の下のボルトを・・・。



外してオイル摘出。



カラーみたいなのとバネが落っこちてきた(汗)



ついでに、T/M後側のボルトも・・・



外すとバネとボールが出てきた(汗)



400ccほどパーツクリーナーを噴射。



仕上げにもうひと流し。



左のほうが実はキレイ。ここまでパーツクリーナー1本消費(汗)



エアブローして洗浄していると・・・



白いカラーの下のスプリングプレートウェーブワッシャーが折れた(汗)



こうして小部屋は超キレイになった(^^)v


結局、ドレーンらしきボルトを外しても小部屋のオイルは完全には抜けきらない。そういう位置にボルトがある。バネとか玉とか筒とか出てくるのでドレーンではないのか(笑)

なかなか簡単には掃除できない部分なので、これはコレでヨシとしよう(^^)

ちなみに折れたスプリングシートウェーブワッシャー。パーツリスト見ても設定がないような気がする。

誰かわかりませんか?

GW後半4日目(最終日)

2007年05月06日 | R☆RS号
前日の夜は消某の会議で、呑まずに引き上げるつもりだったが、海外出張する人の壮行会も兼ねていたため、呑んだくれて帰宅。そんな翌日の連休最後の日曜日の朝はやや、寝坊気味で起床。

遅めの朝食のあと、作業スタート。3時間掛かりでT/Mケースの内外とその他付属品を洗浄。


あらゆる手段を駆使して洗浄。



キレイにサビてるしw


そして遅めの昼食のあと、休日気分を満喫するためにビイル(発泡酒)をやりながらエンジン側とボディ下の洗浄。


腹下の塗装は今回はパスした(^^;)


と、ここで連休の作業はタイムアップ。メインのシール交換は後日に持ち越され、ガビガビの排気ポートを覗き込みつつ、悶々としながらGWは終わってしまったのであった・・・。



あこがれ

2007年04月26日 | R☆RS号

予想外にデカかったっす(^^;)


先日、某クションにて某氏と知っての「ダメ元(笑)入札」。ダメ元≒無欲が某クション落札の神(居るのか?w)に届いたか、争い事なく難なく落札に成功。

そして、「はじめまして!」とばかりにメールでのやりとりから入金を経てブツ着弾。早速、開封してみると・・・。


お見事!!


超丁寧な梱包に驚き、そして感動(^^)さらに、梱包を解いてみる・・・。


く、黒い(^^;)


「あこがれ」の一品が今、手元に!!その音を確認したくとも、現在T/Mは降下中なのでお預け。憧れの品は予想よりもズッシリ来て焦ったことは内緒(笑)

お取り引きいただき感謝しております。ありがとうございました!!>某氏さま。

腹ジャッキへの道(笑) その2

2007年04月20日 | R☆RS号
 
腹ジャッキへの道その後。


作業可能な日、平均1時間でぼちぼちと脱着作業進行。工場の片隅を占拠できるしている環境はサイコーに幸せ。落ち着いて作業できます。青空ガレージなプライベーターさん達には日々、頭の下がる思いです(^^;)

ここ数日で必要最大限(笑)の脱着は進み・・・

・セルモーター&インマニステー
・プロペラシャフト
・PPF
・T/M連結ボルト

を取り外し、とりあえず落っことしちゃマズイので(笑)にゃじごんさんの「にゃじごん式脱着方法」で吊っておいて、実際にいよいよ降ろすときはプライベーター魂を感じるために(笑)ロープを解除、ベルハウジング下に古タイヤという保険を掛け(笑)身体を張って腹ジャッキ敢行!!というよりT/Mベンチプレス(笑)という感じかな

で、意外とすんなり降りちゃいました。でもコレが2kgくらいは重いらしい6速M/Tならば・・・(^^;)

以下、画像報告。



意外とキレイに見えますが・・・



確実にオモラシしているわけで・・・



ベルハウジング内はデロデロ~(^^;)



クラッチディスク、こんなん出ましたけどー。



フライホイールが焼けてるのか?



さらに取り外し・・・



どっちだろ??



そして計量。



そして軽量(笑)


今回、できるだけエアツールは使わない努力をしてみたが、フライホイールのボルトだけインパクトで秒殺(^^;)○ハさんのクランクロックプレートがあればがんばれたかも?あ、ウチのはNA6CE-#127441以前だった(笑)

その他、使わずにはいられなかった工具。セルモーター近辺はコレがなければ泣いていただろう(^^;)


SST(すーぱーすぺしゃる(笑)つーる)


さて、部品も発注していないのに今から載せるほうが心配。クラッチ廻りのトルク数値がわからんなー(^^;)芯出し棒もないしー。

つづく

腹ジャッキへの道(笑)

2007年04月17日 | R☆RS号
持病の頚椎ヘルニヤも小康状態。でもナゼか高校時代に骨折した右鎖骨が痛むのが気にはなるが、まぁぼちぼちと作業開始。

「急がば回れ」「転ばぬ先の杖」よろしく必要最大限(笑)のパーツを脱着する方針。

フロント側から・・・

・ノーマルエアクリBOX
・エキマニ
・O2センサー(笑)・・・【メモ】車載状態で22ミリメガネレンチ使用
・二寸管中間パイプ&角虫女某ストレートパイプ
・シフトレバー

と現在ココまで。少なっ!!(笑)

エキマニのフランジボルトは1本だけスタッドボルトごと外れてきた以外、普通に回った。エキマニのG/Kが2枚組みだったけど、そーなのか?まぁ、いいけど(^^;)

二寸管のリヤピースのフランジボルトは捻じ折れた。外した覚えもないので初期オーナーの頃からのボルトだったのだろう。(初期型の二寸管なので、もう何年モノなんだろう(^^;)ボルト&ナットの定期メンテと思えば気分良し(笑)

気になったのはシフトレバーを外したら秘密の小部屋のオイルが妙に汚かったってコト。前回交換からサーキット走行のみ3回くらいかな・・・。前回交換時にドロドロ成分が沈殿していたままだったのか、今回も小指を突っ込むとドロドロ感ありー(汗)

T/M降ろしたとき小部屋のドレーン(らしき)ボルトから抜いてみようか。


古いフタにガムテ加工してフタとして再利用。


と言った所で、今宵は消某絡みで自治防犯委員の会議なので作業はなし。

エントリー完了。

2007年04月04日 | R☆RS号
本日、今週土曜日開催(笑)の走行会エントリー完了通知が着弾。


「今年も」って?


平成15年(2003年)の年賀状が使われていたコトに少ぉ~し驚いた(笑)

ちなみに昨日、今日の夕方はミゾレ雑じりの天候だった。県外参加者の方々のためにも是非とも当日は晴れますように(願)

走行準備。

2007年04月03日 | R☆RS号
えー、今回の走行準備ではアライメントバネブレーキバランスステアリングポジションも昨年の’06最終仕様から変化なし。タイヤのみ新品のいつもの如くテスト&トライ走行ですねー。あ、あとレーシング風(笑)ツナギの初使用があるか(^^)

ブレーキエア抜きとオイル関係はすでに交換済み。デフとミッションの鉄粉も想定内でした(^^;)なんとなくオイル滲みが増えてきているような気がしますが、今回の走行後に考えるコトにします。うん、多分・・大丈夫なかんじなので。

で、今回外したのがコレ↓


アンダーベニヤとD(笑)リップ


いつのまにか壊れてたし(^^;)


身に覚えアリー(笑)


で、今回のNewアイテム。


そそり立つカーボンボン!!

ヒンジを削り込んだだけですー(笑)


しかしながらコレで棒(約700g)の分、軽量化に成功(笑)アンダーベニヤセットと相まって約3キロ減か?スゲーぢゃんか(^^)

でも、ますます空力は無視だな(笑)


あとはLAP SHOTも装備済みだけど4月中旬設置予定らしいので過剰装備です(笑)

準備期間に余裕があるようですが、明日、明後日は消某で火災予防運動の警戒担当日。金曜日は長女の小学校の入学式だったりするので、積み込み準備で一杯いっぱいですなー。

二週間前行動(笑)

2007年03月25日 | R☆RS号

同色ではあれど自分のにあらず(^^;)


ここらで一区切り付けて、2週間後のSTAGE走行会に向けて自分のクルマ週間に入りますー。

とは言え、平日週末問わず、地区行事やら私用も多いため実日数は10日間といった具合か。

朝晩合わせての2~3時間作業ペースでトバしていこー。おー。



という今日は午後から友人の結婚式へGO。。。

製造年月。

2007年03月23日 | R☆RS号
早々と購入しておいた今シーズンの目玉アイテム「A048」。


タイヤのヒゲは久しぶりに見たYO(笑)

製造年月も見た目もとっても美味しそう(笑)


×2本。



×2本。


今、気が付いたけど、製造年月とかなーんも考えずに組んだなー(笑)と思って確認したら・・・

・左側→43週目(10月製造)

・右側→51週目(12月製造)

になってた・・・。

んー、まーいっかー(^^;)



今日やっと組んだ(^^;)


ちなみに画像左の外したタイヤ・・・

・下2本→2001年の50週目

・上2本→2001年の19週目と22週目


と、なっていた。いずれも中古Sタイヤとして某クションにて買い足し×2でバラバラに揃ったもの。初走行の2001年の新品1セット目はツルツルに使い切ったので、今回の新品で丁度3セット目っつーコトなんだなぁ~。(三度目の正直)

誕生日プレゼント。

2007年03月13日 | R☆RS号
本日をもって、丸36年生きたことのなります。おめでとう。ありがとう。誰か僕にジムニーをプレゼントしてください。(^^)


LAP SHOT 2


誕生日の本日着弾したので、自分への誕生日プレゼントにしたいと思います。勿論、自腹で支払い済みです(^^;)

間瀬サーキットP-LAPが4月中旬設置のようなので、「金はあるうちに使え」というコトワザ(笑)に従い、某クションにて新品を導入してみました。

えぇ・・・P-LAPではなくLAP SHOTなのは、ズバリ!安いからですー(笑)

果たして間瀬サーキットで作動するかどうかは、にゃじさん筑波サーキットでOKだったようなので、たぶん(笑)大丈夫でしょう。つーか、磁気センサー式じゃないと高くて買えませんでしたし(^^;)

ダメなら筑波行きますー(ウソ)

ホイール洗浄。

2007年02月23日 | R☆RS号
表面は値段の割にまぁまぁキレイ。
でも裏がトンデモナイので洗浄。


びふぉー・・・



あふたー♪


とてもぢゃないが、メッシュサークルすべての洗浄はムリですー。メッシュ表面のみで断念。つーか、きれいにしても走行毎にブレーキダストを落とすのかと想像しただけで気が遠くなります(笑)


シャンパンゴールドっぽかったディスクがシルバーに変色(笑)


当然の如く、裏はとんでもないブレーキダストの膜厚でハードコーティングされていましたが、指紋が薄くなるような洗浄剤と歯ブラシやらワイヤーブラシを駆使して、ようやくアルミ地が顔を出したところでブレーキダストの判別はできるだろうということにして断念。あぁ、残念。


SSR すたーふぉーみゅら(6.5J+10)らしい(^^;)


ま、見た目キレイにはなってませんな(笑)


185/60-14はデカイなー(^^;)

ラジアルタイヤ装着記(笑)その2

2007年02月21日 | R☆RS号
紙1枚のツラの予定(と言うか、妄想)なのだが、やはり気になるので久々のフルストロークチェック。ってか、KONIにしてから初めて?かも。あぁ曖昧。

まずは14キロバネ(笑)を取っ払って、右リヤから。


ロアアームジャッキアップの仮想フルストロークちう。

あれ?!おっかしーなー・・・。



アームロックまで5ミリはあるなー。


フルバンプ=アームロックのつもりでいたので、なーんか損したような得したような(^^;)ケース長はマツスピN1と変らないのであとは全長の差のみ・・・って、まーいーや(笑)5ミリくらいイキオイで使っちゃうかもしれないのでこのままでいこー、おー!

で、ラヂアル用ホイールをセットして上げると・・・

キュキュ・・キュキュキュ・・・。


フェンダーに接触ちう(汗)


そのときダンパーストロークわ!!


もーちょいイケまっせー。


ちっくひょーと、泣きながらフェンダーに八つ当たり開始(笑)すでにツメ折りしてあるのでなかなか広がりませーん(汗)


やわやわと格闘した跡・・・。


フルストロークでクルクル回るようになりましたー。


アームロック手前5ミリ位置(185/60-14@ネオバ)

この後、左リヤフェンダーも叩きのめしたコトは言うまでもない(笑)