goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

ラジアルタイヤ装着記(笑)

2007年02月20日 | R☆RS号
僕のロードスター(間瀬号)はPCD114.3仕様。えぇ、もちろんPCD変換の15ミリワイドトレッドスペーサーですとも(笑)

Sタイヤ用の14インチ6.5Jワタナベも、PCD114.3のオフセット14.5にPCD変換スペーサー15ミリを使用で、実質オフ6.5Jマイナス0.5(笑)185/55-14のA048は見た目、出気味ですー。

で、ココに先日到着した6.5Jプラス10(実測)のホイールを合わせると、実質オフ6.5Jマイナス5になる。さらに今回はこのホイールに変態長より頂いた美味しくなくなったネオバ(笑)185/60-14を装着するのだ。

で、装着するにあたってひと加工。今回のこのホイール、取り付け面の逃げ穴が使えない、というよりハブ穴がデカくてPCD100のボルトが逃げてくれない(汗)ちなみにPCD114.3のワタナベは、若干内側に逃げ穴を広げてあげることによりOKだったのだが・・・。


画像、暗っ(汗)


いらないホイールナット(約16ミリ)を目安にボルトをサンダーで華々しく(笑)カット。火の粉が飛び散る画像を撮れないのが残念でしたー。(つーか、そんな時間はないw)

1輪@4本あたり約30分かかった15ミリ弱化作業も、4セット終える頃には1輪あたり約20分で施工可能に(笑)


ボルトのツライチ!(笑)

早速、着地させてみると・・・



6.5Jマイナス5@ネオバ(185/60)だYO!

うーん、明らかにワタナベ(6.5J-0.5)@A048(185/55)より出ていますなー(汗)



思ったより車高、高いしぃ~(^^;)


あまり車高を落とす余裕はないのだが、フルストロークで紙一枚のツラの予定なのでひとまず完成とする。(良いのか?w)

アヂアル用ホイール。

2007年02月19日 | R☆RS号
本日、某クションの品、到着。


5200円の着払い送料にビビる(汗)


開封して落札価格なりの程度であることを確認。出品説明文のテキトーさも気にはなったが、ソコは1マソに届かない希望落札額ゆえのイチカバチカの納得入札で即落札。えぇ、文句は言いませんとも(笑)



でもって早速、タイヤを外して実測。

・14インチ
(タイヤにて確認)

・6.5J
(実測と6Jホイール比較にて確認)


そして問題のオフセット。説明文にも「20くらい」とテキトーだった表記ゆえホイール自体にも表示はない。



で、さらに実測。

(総リム幅÷2)-(裏リム~取り付け面)=オフセット

で、計算すること・・・

「+10」<やや(汗)



結果的に

「14インチ6.5J+10」の・・・



PCD114.3(笑)

のホイールをゲットしました。

リヤバンパーレス?

2007年02月17日 | R☆RS号

コレを・・・



こうした(汗)

別アングルで・・・。



コレが・・・



こーなった。

でも、中身はあります!半分だけね(笑)



フラットフロアだ(笑)

つーことは、もはやコレでも?・・・。



バンパーレス(笑)



いあいあ、やっぱコレで(^^;)

今宵は第2回H&Aの会(笑)

’07クマ。

2007年01月27日 | R☆RS号
2007シーズンのクーマックスケジュール発表。

【第1戦】 5月5日(祝)
【第2戦】 7月1日(日)
【第3戦】 10月21日(日)

■Coomacカップ番外編・N-ZEROクラス
【12時間耐久】 8月26日(日)


今年は日曜開催の全3戦。おまけで12H耐久(汗)
まー僕はコレ↓があればOK。

■N-ZERO耐久のインターバルに行った「フリー走行クラス」はタイトルを「Coomacタイムアタッククラス」に改められ継続して開催致します。

レーシング風(笑)

2007年01月05日 | R☆RS号
年初めに落札したレーシング風つなぎが到着。

サイズ選定におおいに悩んだ据え、綿100%という素材性を考慮してLサイズを選択。早速試着してみると案の定、ウエストの位置も袖も裾もまったく合わずダブダブのぶっかぶか(笑)

そこで、綿100%素材のツナギは(まっさらのジーンズとかも)乾燥機で処理すると私的基準サイズに変身する私的トリビアを活用して(我が家の乾燥機は数年前から故障したまま(笑)のため)コインランドリーへGO!

んで、ホカホカ加工(笑)されたレーシング風つなぎに再び袖を通すと・・・見事ジャストミート!袖と裾のジャージ部分が縮まず緩めなのは残念だったが使用には充分OK。

サーキット走行においての素材としてうんぬんかんぬん・・・なーんてコトは今までが今まで(@安物ツナギ)なので問題なしとする。(良いのか?)重要なのは、気を使わず現地にて作業ができ、気合いを入れて走行できるデザインかどうか?っつーことだ。

この値段(@3000円)、このデザイン(@レーシング風w)で今シーズンのサーキット走行では極フツーに「つなぎ」として活躍する予定だ(笑)

ちなみに色はオレンヂなのだ(笑)

アンテナとか。

2006年12月16日 | R☆RS号
昨日の「手持ちのプラスチックゴミ数点と頼まれモノの蛇椅子×2ともろこし排気管」などなどは、年明けのお年玉商戦(笑)に賭けようと思いまふ。

本日、仕事の合間に1本目に引き続きバチバチっとアンテナ製作。雪も降らないのでミドルサイズです。


真ん中のヤツ。一応、純正の半分の長さ。

根本のネジ部分が偏芯しているように見えますが偏芯しています。製作者の都合上いたしかたありません(笑)どーにもならないので取り付けてみましょう。


若干、外向きですがそこで止まりますのでOKです(笑)肝心のラジオ受信するか否かは定かではありませんが今回も上手くいきました。

前日とか。

2006年12月08日 | R☆RS号
クーマックさんから返信ありました。えーと、本日早朝3:28受信ですねー(笑)

2006.12.9 sat
TimeSchedule
■6:00~6:30ゲートオープン&受付
■6:30~7:00ドライバーズミーティング
■7:00~7:30N-ZERO耐久【フリー走行開始】
■7:30~7:35N-ZERO耐久退出/フリー走行クラス入場
■7:35~7:55フリー走行クラス【一本目走行開始】
■7:55~8:00フリー走行クラス退出/N-ZERO耐久入場
■8:00~9:00N-ZERO耐久【第一ヒート走行開始
■9:00~9:05N-ZERO耐久退出/フリー走行クラス入場
■9:05~9:25フリー走行クラス【二本目走行開始】
■9:25~9:30フリー走行クラス退出/N-ZERO耐久入場
■9:30~10:30N-ZERO耐久【第二ヒート走行開始】
■10:30~10:35N-ZERO耐久退出/フリー走行クラス入場
■10:35~10:55フリー走行クラス【三本目走行開始】
■10:55~11:00フリー走行クラス退出/N-ZERO耐久入場
■11:00~12:00N-ZERO耐久【第三ヒート走行開始】
■12:00~12:30表彰式
■12:30~15:30ドリフト走行クラス【ちょこドリ形式開始】

一応、半日開催みたいですね。(赤文字が自分の参加枠)寒いしサクサクっといきましょーってところですな。当日の天候に逆らうことのないように、積載車のガラス全部にぬりぬりガ○コしたし(笑)準備万端ですわ。ってか、天気持ちそーじゃね?


と こ ろ で ・ ・ ・ 、


表彰式後のドリフト走行クラスって(^^;)

N1クラスないし(笑)


ま、いっか(笑)明日は3:30出発ー。がんばろー積載車独り旅。

準備万端?とか。

2006年12月07日 | R☆RS号
水曜日から妻も再始動しました。便意を催すたびに「次はオレの番なのか?」とヒヤヒヤしていますが、未だ健康です。ビバ健康!

16K/14Kという無謀なバネレートへの交換も済み、今回はリヤのヘルパーも抜いて車高合わせまで完了。フロント左右のあそびの差17ミリもあるのが不思議でたまりませんがまぁ、よしとします。(ちなみにリヤは左右差3ミリ)

んで、当日の天候に逆らうことのないように、雨用(に見えなくもない)Sタイヤ(笑)も準備。



リヤバンパーとのカラーコーディネートもばっちりです(笑)



ブラックパール(笑)レ-シング

うそ。厳密にはメタリックでぇすw


と こ ろ で ・ ・ ・


当日のゲートオープンって
何時ですかー?

HP見てても良くわかりませーん(汗)

クーマックさんへの問い合わせメールもレスこないしー。



誰かおちえてー(^^;

ポジションとか。

2006年11月23日 | R☆RS号
昨日のステアリング変更に伴い、シートポジションの見直し。

シートバックが比較的起きているすたげシート&レールセットの初期型を使用ちう。クスコのロールバーとの干渉でソレ以上シート位置の変更が厳しいと思われていたのだが、ちいサイズなステアリングの恩恵でシートポジションの設定に余裕が生まれた。

小さくなったステアリングにより微妙に全体のポジションが狂い・・・

シート前進

ロールバーとのクリアランスが増大

シートを寝かせるコトが可能に。


前側を1段アップした。

若干、腰が痛くなるポジションだったものもシートを1段寝かせたコトにより解消され、さらに肩や腿の裏などの全体のフィット感の向上にも成功。Φ30ステアリング万歳(笑)

さらにシートポジション変更に伴い、昨日の4.5ミリダウンのステアリング位置を3ミリダウンに変更し、先日の走行でもうひとつ視認性を上げたかったタコメーターの向きを変更。


見た目はアレですが(^^;)

8000rpmレブなので、コレくらいが見やすいハズ。メーター内蔵のワーニングランプも見えるしOK-。(たぶん)

ステアリングホイールとか。

2006年11月22日 | R☆RS号
Φ33サイズのステアリングを装着したお客さんの車に乗った。コレがナゼか初めてのΦ33で、実にしっくりきた(笑)んで、そーいえば小サイズなステアリングがあったはずと、コレクションを物色してみるとやっぱりあったので早速装着。Φ34からの変更でメータ頂点が隠れてしまったので、15ミリほど17ミリほど下げてあったポジションをノーマル位置から4ミリダウンくらい4.5ミリダウンに戻した。


装着した雰囲気はすごく自然。


でもΦ30(笑)


そんな小サイズなステアリングはブラックレーシング
うむ、悪くないぞ(笑)

ヘルパーとか。

2006年11月11日 | R☆RS号
めずらしくケータイから更新。(後日修正予定)(11/16修正済み)

14kバネに0.8kヘルパーが0Gで密着した右前脚。

カラーをアッパーマウント下に回して全長を延ばせば良いんでない?と、走行会の一週間前に妄想ちうin極楽湯長岡店(笑)

よろしく火の用心。

ブレーキバランスとか。

2006年11月07日 | R☆RS号
本日、ウチの工場出入口前にある駐車禁止区画用のパイロンが強風で吹っ飛びました。約10ヶ月の設置以来はじめてだー。と、思っていたら北海道では竜巻でとんでもないコトになってた(汗)って新潟でもクレーンが倒れてるー(汗汗)自然災害にはなす術なしですなー。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

【本題】


先週作業済みのP(ぷろぽーしょにんぐ)バルブの加工。

間瀬では特に気にならないブレーキバランスだが、おわらではフロントロックしかしないブレーキバランス。その対策なのだが、画像のように3枚(@1mm厚)突っ込みました。えぇ、NA6のPバルブに3ミリの詰め物です。(ちなみにキャリパー、ローターもNA6のまんま)

ブレーキバランサーなる装備も思案中ではあれど、如何せん資本金不足。。同じ効果を期待して詰め物調整なのだが、果たしてどんなバランスで効くのだろうか?ぶっつけ本番のみでは少々ビビリモード。テスト走行するにしてもソコはナンバーなしの悲しいところ、そう簡単には予定できない。

おわらマイスターでNA6なみなさん。(限定しすぎかー^^;)
どーですかね?
NA6のPバルブに3ミリって。

ドレーンとか。

2006年11月05日 | R☆RS号
本日も土日分アゲです。

オカシナコトになっていたドレーンボルト

気合入れて修理に取り掛かろうと、まずは当然オイルを抜く。


アレー?

な、な、なんと!フツーに取れた(笑)ラッキー。


変形したパッキンを外して・・・



YOチェック!

いろいろ確認して結局、フツーに純正パッキンを使用して装着。


フツーってスバラシイ(笑)

しかし、一体なんだったんだろう・・・あのドレーンボルト事件わ。。。

アライメントとか。

2006年11月04日 | R☆RS号
仕事アガリに糸張りによる簡易アライメントの実施。えぇ、簡易という感覚、基準を探る感覚で良いのです(笑)

以下、前日までの変更点と調整結果。

●フロント(ASAピロアッパー

13K(マツスピN1)→14K(クラフト)+0.8Kヘルパー

●リヤ(TEINピロアッパー→ASAピロアッパー

12K(ASAバネ)→12K(クラフト)+1Kヘルパー

●車高(使用タイヤ:175/60-13

縮みストロークを想定しながら車高を決めて、一般的?車体側の計測値はサイドシルのミミ~路面間で10センチにセット。前後水平~若干リヤ下がりくらいかな?気になるのはフロント右だけ0Gでヘルパー潰されているコト(汗)14Kバネにプリ数ミリと同じコトなのかなー?

●リヤ

・キャンバー
右:約3.5度→約1.5度
左:約3.0度→約1.5度

・トー
IN約5ミリ→IN約5ミリ

●フロント

・キャンバー
右:約2.5度→約2度
左:約2.0度→約2度

・トー
IN約5ミリ→±0

リヤキャンバーは目一杯立てて1.5度付近、フロントは現状維持の2度付近。タイヤの減り方でセットしてみたという曖昧セッティング(笑)リヤキャンバー1.5度のせいか心なし出気味か?(笑)


6.5Jマイナス135(175/60-13)

ちなみに・・・


左(175/60-13)→ 右(185/55-14)

というサイズを装着しても。。。


6.5Jほぼ(笑)±0(185/55-14)

オフセットの都合上(15ミリPCD変換スペーサー入りのため)やはり、出気味か(笑)