goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

環境整備。

2007年04月10日 | きぃろぃ号
持病は頚椎ヘルニアでーす!(努めて明るく)


最近の症状は首廻りの痛みと肩の痛みでーす。「酷く寝違えたときの痛み」というイメージかな?

ハードな作業や首に負担のかかる作業で、疲れが蓄積されていると一気に吹け上がりレッドゾーンなのでーす。

そんな、症状の原因とも今日でおさらば。それは・・・。

こんな↓状態から・・・。


まるで「草むらにきぃろぃクルマが捨ててある」状態・・・。


「環境整備、完了でありますー!」(びしぃー)


ロードスターより低い(笑)次女。


ちなみに、ココにはかつてプレハブの車庫が建っていたのだが、サビて崩壊しそうだったので15年ほど前に取り壊されていたその跡地。

ほぼ10数年間の放置状態は単純な草刈りでは済まず、雑草の根っこで織り上げた土製の絨毯(笑)の撤去が最大の難関だった。

何故かウチにあった錆びたツルハシとクワを振りかざしての土木作業。途中、土製の絨毯の運搬に必要な手押し一輪車のチューブ交換なんぞをしたりで、トータル4~5日間に渡る作業時間は約8~9時間(丸1日作業か?)で撤去完了。

今現在もタイピングに支障をきたしつつも、なぜこんな手間をかけたのかと言われれば、それはただひたすらに、愛車(笑)きぃろぃ号への愛情の表れなのである。(でも野ざらしw)

でも、折角キレイになったのできぃろぃ号の手前の(なぜかそこだけ)「土」ゾーンをガーデニングスペースにして、後ろにはクルマ屋っぽくノボリでも立てようかな(^^)

展示場変更。

2007年03月10日 | きぃろぃ号
きぃろぃ号になってから初めての雪で、消雪パイプの餌食になってしまうことが発覚しました。


錆が進行してしまいます(汗)


3度目の雪も消え失せたので、とりあえず冬場は展示場所を移動することに。


これでも草刈り済みのアフター画像でもあります(笑)


画像真ん中に見える、昨年までは無かったガードレールのおかげで、ちっとも目立たないきぃろぃ号(汗)仕方ないので若干のインパクトを与えてみました。


リヤタイヤは敷地内(笑)


ちょっとわかり難いけど、遠目に見るとリヤタイヤが敷地から落っこちそうな雰囲気を醸し出しています(笑)

ちなみに上の画像の手前の草は、とても人力では削除できない強靭な根を張っていました(汗)さて、どーしたものか。。。

展示:ワルノリ(笑)

2007年02月12日 | きぃろぃ号
昨日のリヤのツラ合わせの図↓


15ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー


「実質オフ6.5Jマイナス20という気持ち悪いオフセット(笑)」を実現したリヤに引き続き、フロントもワルノリ(笑)して追加↓。


15ミリワイドトレッドスペーサー

3.5ミリ(笑)スペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー


フロントは「実質オフ6.5Jマイナス13.5(笑)という気持ち悪いオフセット」を実現。(タイヤは175/60-14)

その結果・・・


気持ち悪いツラ(笑)の右フェンダー。

さらに・・・



もっと気持ち悪い(笑)ツラになったしわしわな左フェンダー。


じゃーもー外に出しちゃおーそーしよー。ってコトで恐る恐る移動すること1メートル・・・

キュ・・キュキュキュ

バッコン!!

!?



左にフルターンから90度戻しで・・・



確実に接触中(汗)

そのとき左は・・・



名刺一枚のクリアランスと言ったところか?(笑)


リヤは基本的に上下運動ですが、フロントのツライチの追求はチョー難解です(^^;)

まぁ、ソコは愛情薄き(笑)「R☆RSきぃろぃ号」。キュキュキュキュバッコン言わせながら、定位置に着く寸前で更にガリガリとフロントバンパーを擦りつけながら本日より放置プレイ開始とあいなりましたー。


納車日和(うそw)

実践:組み付け。

2007年02月11日 | きぃろぃ号
10日ほど前はこんな状態でしたが、ウチにあったありとあらゆる中古パーツを駆使して本日・・・



















きぃろくなって(笑)やっとこさ完成~♪


またまたナンバーなしで、すびばせんm(_ _)m


















ピラーは黒のままだったり・・・




左のフロントフェンダーがしわしわ(笑)だったり・・・



右のドアがべっこり凹んでいたり・・・



リヤバンパーが出張中のため仮のバンパーだったり・・・



と、つっこみどころ満載ですが「当社看板車(ディスプレイカー)」として、更に「夢の(笑)どりかーな号」としての使命を合わせ持って生まれたイカすクルマ(ベース車は銀次郎)がここに誕生しました。その名も・・・





「夢の(笑)どりかーな号」改め・・・(またかょw)










「きぃろぃ号」

ほぼパクリだな-(笑)



正式名称は「R☆RS(どりかーな用)きぃろぃ号」にしとくかw








今回のお気に入りはココ↓。


凹んだドアではなくて(^^;)


両端カット加工の純正リヤスポイラーだYO♪


ココからのアングルがサイコー。


あとはお約束のコレ↓


穴開きトランクではなくて(^^;)


「名刺2枚ツラ」


個人情報保護済みw

14インチ6.5J+30(タイヤは185/60のGグリw)

車高はサイドシルの耳下~地面間で8センチの車高。

15ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー


で、合計すると50ミリスペーサー相当で実質オフ6.5Jマイナス20という気持ち悪いオフセット(笑)で「名刺2枚ツラ」を実現する元「銀次郎フェンダー」に乾杯。

実践:全塗装。

2007年02月10日 | きぃろぃ号
昨日の分加筆修正しましたー。


休日の土曜日早朝より「閉じたまま塗装するためのマスキング」をすること約2時間。


ドアとかトランクの内側が肝心なのだ。


お約束でまずは、白の全塗装完了(笑)(うそ)3回塗りによりすでにライフパワーが低下しだした頃。


白いNAはカッコいいネ。


ここから、○○○を塗装すること5回、クリヤーを3回。ボンネットとピラーの塗装がないぶん楽ではあるが、ライフパワーを使い果たし、塗装開始から約3時間後、遂に完成。






画像加工で反転したくらいじゃ塗った色がバレてるらしいが(笑)・・・








やっぱり今日も内緒カラーで(笑)


今回は磨き一切なしなので、明日さっさと組んじまおうと思う。

実験:下地処理。

2007年02月09日 | きぃろぃ号
本日連投ですー。


3連休前の金曜日、仕事上がりの趣味残業で実験的下地処理を施工。(施工内容は秘密w)

途中、こんな↓ことも想定内に納めつつも・・・



錆周辺の剥離範囲が4~5倍に拡大するエアブローの恐怖(笑)


シコシコ下地処理すること約1時間半・・・。



遂にブースにぶち込みましたー。


明日、塗り上げる予定でーす。



パカっとな(笑)

実験:ボンネット。

2007年02月09日 | きぃろぃ号
とりあえず画像のみアップ。妄想を掻き立ててお楽しみください(笑)本文仕上げは後日。2/10(土)加筆修正済みー。

お約束の塗装剥がれ。画像左側は一瞬、「アルミ地ボンネット」が頭をよぎってしまってアルミ素地まで剥離してしまった図(笑)



#120~#320の順にフェザーウェッジ処理。旧塗膜全体を#320~#800で処理。



剥がれていない部分もきっと剥がれてくるだろうから、本来ならボンネット全体をサフ入れするのがセオリー。しかし、今回は実験してみる(笑)


写りが悪いので次の画へ。


・剥がれてた右側は研磨処理してサフ。
・まだ剥がれていない左側は旧塗膜に足付けしてサフ。
・真ん中は旧塗膜の上に足付けして再塗装。

3種類の下地条件でテストとなる。結果はいつになる事やら(^^;)



V型にサフ入れしたの図。


今回はこの場所で塗装したのでブツ・ゴミだらけ(笑)そのかわりと言ってはなんだが、5分ツヤ仕上げにしてみた。


画像だとチョーきれいで困りますネ(笑)



作業再開。

2007年02月06日 | きぃろぃ号
某Garage(笑)への配送も完了したようなのでひと安心。丁度、ココらへんからの続きですね。夢の(笑)どりかーな号全塗装計画の再開です!


ぼちぼちとまずは、外装パーツなんぞを塗装。



今回は無難に白に塗装して完成!!













・・・って、そんなワケないっつーの(笑)










今回の下色としてただの白を3回塗装。すでにこのまま完成も悪くないような気がしてきますが(笑)夢のどりかーな号にはもっと楽しくなるような色を与えます。

普段は事務所の前に鎮座していただき看板娘ならぬ「看板車」(笑)として活躍していただくつもりでもいますので。・・・って、ナンバーはないし、外装はボコボコのままですがねf^_^;

この下色3回塗装のあと上色を「5回」塗装しました。とっても曖昧な色で10回塗ると色味が変ってしまう厄介な色です。

厳密には5回までで染まらない色は少々問題ありなのですが、色を合わせる見本もありませんし、第一、調色に時間を費やす気はさらさらありません。

が、10回で完全に染まるところを3回に設定した段階で試し塗りしていますので若干製作コンセプトからズレてしまいましたが、後日塗るであろう(笑)本体との色差を埋めるにはいたしかたなしといったところでしょう。

サフの時点でわかっていたバンパーのパテ仕上げのいい加減さも、この色のお陰で気にならないレベルにまで到達してしまいまうビバカラーなのです(笑)























折角なので秘密にします(笑)

息抜きとやっつけ。

2007年01月18日 | きぃろぃ号

ぶっちゃけ、行き詰まりましたー(汗)



同時進行中の私物は・・・



やっつけですので足付けのみ、ヒビ割れは無視して・・・(笑)



同時にサフ入れー。

私物バンパーはラインもへったくれも考えずこれで完成。

某01風バンパーは、サフ塗装により見やすくなった歪みラインの修正ため、もう一度パテ修正作業に入ります。

ずーっとお待ちください(笑)

’07初作業。

2007年01月10日 | きぃろぃ号
仕事じゃなくて(笑)プライベート作業。展示用予定車の先駆け作業として、DHTの補修。もうやればやるほどキリがない年代モノなわけですから、超特急最低限度な仕上げ(最低な仕上げともいふw)でやっつけてみた。以下、ダイジェストで(笑)


部品交換なしの予定だったが、勝手に(笑)こっぱみじんになったモール類。



マダラ模様のところは傷や旧塗膜の剥がれをサンディングした部分。



通常ソコにはパテ付けして凹部分を均すワケですが・・・



基本的に(遠目の)展示用のコイツにはそんなサービスはなし(笑)



今回は表裏マスキングをしたらサフ入れ→乾燥→サンディング→塗装までのマスキングのし直しは一切ナシ。
ブースにも持ち込まず一気にやっちゃいます。
(と言っても仕事上がりの数日を利用)



で、完成。

言葉で書くとチョー簡単
DA・YO・NE! (笑)




今回は余ってた色で3コートパールで仕上げてみました。しかもツヤ消しでキメてみました(笑)ですが、作業工程の割にその派手さは影を潜めます。ツヤ消しなので当たり前ではありますが(笑)

言葉で書くとチョー簡単
DA・YO・NE! (笑)


ちなみに、ツヤ消しであっても凸凹はバレバレですのであしからず。



簡易とか。

2006年12月29日 | きぃろぃ号
本日、仕事納め。なーんか、久しぶりにきっちり大掃除した気がする工場内。「帽子・マスク・防護ゴーグル・耳栓」スタイルでコレデモカっ!!っつーくらいホコリぶっ飛ばしました。ついでに頼まれ出品ブツの落札後の入金がやっとこさ確認がとれて年内発送に漕ぎ着けた。外国人といえども日本の風潮に合わせていただきたいものですなー。NCNR。あー、すっきり。


見た目は変りませんが(笑)すっきりしました。


この休み中にディスプレイ仕様のどりかーな号(ビスカスデフ仕様w)の準備に取り掛かりたい。ディスプレイ仕様の一環として実作業では今まで避けていた簡易全塗装仕様なんぞに挑戦したい。技術的云々っていう挑戦じゃなくて、気持ち的に出来るかか否かっつーコトね。

手始めに「こんなボロい車をオールペンしますたー」的な設定の元、右ドアと左Frフェンダーを赤いボロいパーツに付け替えたい。ついでに左ドアもボロい銀色のドアに交換。

そして、DHTを再々々々(くらいかな?w)補修しよう。ただし、DHTは交換部品なしコースの通常メニューでの作業を予定。ほら、「代車」ならぬ「代DHT」として使うかもしれないからねー。多少はこ奇麗にしときましょー。



と、自分自身に切望する(笑)’06の仕事納め