goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

ホイール洗浄。

2007年02月23日 | R☆RS号
表面は値段の割にまぁまぁキレイ。
でも裏がトンデモナイので洗浄。


びふぉー・・・



あふたー♪


とてもぢゃないが、メッシュサークルすべての洗浄はムリですー。メッシュ表面のみで断念。つーか、きれいにしても走行毎にブレーキダストを落とすのかと想像しただけで気が遠くなります(笑)


シャンパンゴールドっぽかったディスクがシルバーに変色(笑)


当然の如く、裏はとんでもないブレーキダストの膜厚でハードコーティングされていましたが、指紋が薄くなるような洗浄剤と歯ブラシやらワイヤーブラシを駆使して、ようやくアルミ地が顔を出したところでブレーキダストの判別はできるだろうということにして断念。あぁ、残念。


SSR すたーふぉーみゅら(6.5J+10)らしい(^^;)


ま、見た目キレイにはなってませんな(笑)


185/60-14はデカイなー(^^;)

ラジアルタイヤ装着記(笑)その2

2007年02月21日 | R☆RS号
紙1枚のツラの予定(と言うか、妄想)なのだが、やはり気になるので久々のフルストロークチェック。ってか、KONIにしてから初めて?かも。あぁ曖昧。

まずは14キロバネ(笑)を取っ払って、右リヤから。


ロアアームジャッキアップの仮想フルストロークちう。

あれ?!おっかしーなー・・・。



アームロックまで5ミリはあるなー。


フルバンプ=アームロックのつもりでいたので、なーんか損したような得したような(^^;)ケース長はマツスピN1と変らないのであとは全長の差のみ・・・って、まーいーや(笑)5ミリくらいイキオイで使っちゃうかもしれないのでこのままでいこー、おー!

で、ラヂアル用ホイールをセットして上げると・・・

キュキュ・・キュキュキュ・・・。


フェンダーに接触ちう(汗)


そのときダンパーストロークわ!!


もーちょいイケまっせー。


ちっくひょーと、泣きながらフェンダーに八つ当たり開始(笑)すでにツメ折りしてあるのでなかなか広がりませーん(汗)


やわやわと格闘した跡・・・。


フルストロークでクルクル回るようになりましたー。


アームロック手前5ミリ位置(185/60-14@ネオバ)

この後、左リヤフェンダーも叩きのめしたコトは言うまでもない(笑)

ラジアルタイヤ装着記(笑)

2007年02月20日 | R☆RS号
僕のロードスター(間瀬号)はPCD114.3仕様。えぇ、もちろんPCD変換の15ミリワイドトレッドスペーサーですとも(笑)

Sタイヤ用の14インチ6.5Jワタナベも、PCD114.3のオフセット14.5にPCD変換スペーサー15ミリを使用で、実質オフ6.5Jマイナス0.5(笑)185/55-14のA048は見た目、出気味ですー。

で、ココに先日到着した6.5Jプラス10(実測)のホイールを合わせると、実質オフ6.5Jマイナス5になる。さらに今回はこのホイールに変態長より頂いた美味しくなくなったネオバ(笑)185/60-14を装着するのだ。

で、装着するにあたってひと加工。今回のこのホイール、取り付け面の逃げ穴が使えない、というよりハブ穴がデカくてPCD100のボルトが逃げてくれない(汗)ちなみにPCD114.3のワタナベは、若干内側に逃げ穴を広げてあげることによりOKだったのだが・・・。


画像、暗っ(汗)


いらないホイールナット(約16ミリ)を目安にボルトをサンダーで華々しく(笑)カット。火の粉が飛び散る画像を撮れないのが残念でしたー。(つーか、そんな時間はないw)

1輪@4本あたり約30分かかった15ミリ弱化作業も、4セット終える頃には1輪あたり約20分で施工可能に(笑)


ボルトのツライチ!(笑)

早速、着地させてみると・・・



6.5Jマイナス5@ネオバ(185/60)だYO!

うーん、明らかにワタナベ(6.5J-0.5)@A048(185/55)より出ていますなー(汗)



思ったより車高、高いしぃ~(^^;)


あまり車高を落とす余裕はないのだが、フルストロークで紙一枚のツラの予定なのでひとまず完成とする。(良いのか?w)

アヂアル用ホイール。

2007年02月19日 | R☆RS号
本日、某クションの品、到着。


5200円の着払い送料にビビる(汗)


開封して落札価格なりの程度であることを確認。出品説明文のテキトーさも気にはなったが、ソコは1マソに届かない希望落札額ゆえのイチカバチカの納得入札で即落札。えぇ、文句は言いませんとも(笑)



でもって早速、タイヤを外して実測。

・14インチ
(タイヤにて確認)

・6.5J
(実測と6Jホイール比較にて確認)


そして問題のオフセット。説明文にも「20くらい」とテキトーだった表記ゆえホイール自体にも表示はない。



で、さらに実測。

(総リム幅÷2)-(裏リム~取り付け面)=オフセット

で、計算すること・・・

「+10」<やや(汗)



結果的に

「14インチ6.5J+10」の・・・



PCD114.3(笑)

のホイールをゲットしました。

リヤバンパーレス?

2007年02月17日 | R☆RS号

コレを・・・



こうした(汗)

別アングルで・・・。



コレが・・・



こーなった。

でも、中身はあります!半分だけね(笑)



フラットフロアだ(笑)

つーことは、もはやコレでも?・・・。



バンパーレス(笑)



いあいあ、やっぱコレで(^^;)

今宵は第2回H&Aの会(笑)

2/15(木)高波自主警戒(メモ日記)

2007年02月16日 | 消某
15:00着信
17:30詰所入り
19:00警戒メンバー集合・決定
 2回パトロール
21:00警戒解除
 17(土)分の月例開始
24:00解散
 パトカーに・・・。

ちゃんぷ!危うし(笑)

2007年02月13日 | ちゃんぷ号
名変は完了していたちゃんぷ君。知らないうちに(笑)自賠責保険の加入も完了していたので初テスト走行@公道(ちなみにケツアゲはノーマルに戻してテスト走行に臨んだ)

ブレーキタッチに気を配りつつ「身の回りの安全」を確認し全開(笑)平地ならメーター表示分は指示するようだ。恐るべし20年前の新車スクーター(笑)

バックミラー越しに「煙幕装置」が作動しているように見えたが、そのうち暗くなってきたので最終的にどうなったのかは不明。

テスト走行の感想は、「LIGHT WEIGHT SPORTS」の文字は伊達じゃないなっというコト。車体全体の軽さもさることながら、フロント廻りの軽さが際立つ。フロント8インチの恩恵?なのか、クイックではあれど安定感は薄いぞ(笑)

そこそこのパワー(5.2PSらしい)に、この軽い車体のおかげでウィリーコントロールもかなり楽。今までのパッとしないウィリー人生(笑)において一番上手に出来ている気がするほどだ。密かに「ガス欠までウィリー」(笑)が夢なのでがんばろうと思う。

そんな過酷なテスト走行を終え帰宅したちゃんぷ君・・・。


勝手に落ちてきた(汗)


触ってみるとプラスチックはぽそぽそっと崩壊(汗)

コレ↓はもしかして、逆に冷えないのでしょうか?


空冷2サイクル単気筒エソジソ(あたりまえだw)

展示:ワルノリ(笑)

2007年02月12日 | きぃろぃ号
昨日のリヤのツラ合わせの図↓


15ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー


「実質オフ6.5Jマイナス20という気持ち悪いオフセット(笑)」を実現したリヤに引き続き、フロントもワルノリ(笑)して追加↓。


15ミリワイドトレッドスペーサー

3.5ミリ(笑)スペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー


フロントは「実質オフ6.5Jマイナス13.5(笑)という気持ち悪いオフセット」を実現。(タイヤは175/60-14)

その結果・・・


気持ち悪いツラ(笑)の右フェンダー。

さらに・・・



もっと気持ち悪い(笑)ツラになったしわしわな左フェンダー。


じゃーもー外に出しちゃおーそーしよー。ってコトで恐る恐る移動すること1メートル・・・

キュ・・キュキュキュ

バッコン!!

!?



左にフルターンから90度戻しで・・・



確実に接触中(汗)

そのとき左は・・・



名刺一枚のクリアランスと言ったところか?(笑)


リヤは基本的に上下運動ですが、フロントのツライチの追求はチョー難解です(^^;)

まぁ、ソコは愛情薄き(笑)「R☆RSきぃろぃ号」。キュキュキュキュバッコン言わせながら、定位置に着く寸前で更にガリガリとフロントバンパーを擦りつけながら本日より放置プレイ開始とあいなりましたー。


納車日和(うそw)

実践:組み付け。

2007年02月11日 | きぃろぃ号
10日ほど前はこんな状態でしたが、ウチにあったありとあらゆる中古パーツを駆使して本日・・・



















きぃろくなって(笑)やっとこさ完成~♪


またまたナンバーなしで、すびばせんm(_ _)m


















ピラーは黒のままだったり・・・




左のフロントフェンダーがしわしわ(笑)だったり・・・



右のドアがべっこり凹んでいたり・・・



リヤバンパーが出張中のため仮のバンパーだったり・・・



と、つっこみどころ満載ですが「当社看板車(ディスプレイカー)」として、更に「夢の(笑)どりかーな号」としての使命を合わせ持って生まれたイカすクルマ(ベース車は銀次郎)がここに誕生しました。その名も・・・





「夢の(笑)どりかーな号」改め・・・(またかょw)










「きぃろぃ号」

ほぼパクリだな-(笑)



正式名称は「R☆RS(どりかーな用)きぃろぃ号」にしとくかw








今回のお気に入りはココ↓。


凹んだドアではなくて(^^;)


両端カット加工の純正リヤスポイラーだYO♪


ココからのアングルがサイコー。


あとはお約束のコレ↓


穴開きトランクではなくて(^^;)


「名刺2枚ツラ」


個人情報保護済みw

14インチ6.5J+30(タイヤは185/60のGグリw)

車高はサイドシルの耳下~地面間で8センチの車高。

15ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー

25ミリワイドトレッドスペーサー

5ミリスペーサー


で、合計すると50ミリスペーサー相当で実質オフ6.5Jマイナス20という気持ち悪いオフセット(笑)で「名刺2枚ツラ」を実現する元「銀次郎フェンダー」に乾杯。

実践:全塗装。

2007年02月10日 | きぃろぃ号
昨日の分加筆修正しましたー。


休日の土曜日早朝より「閉じたまま塗装するためのマスキング」をすること約2時間。


ドアとかトランクの内側が肝心なのだ。


お約束でまずは、白の全塗装完了(笑)(うそ)3回塗りによりすでにライフパワーが低下しだした頃。


白いNAはカッコいいネ。


ここから、○○○を塗装すること5回、クリヤーを3回。ボンネットとピラーの塗装がないぶん楽ではあるが、ライフパワーを使い果たし、塗装開始から約3時間後、遂に完成。






画像加工で反転したくらいじゃ塗った色がバレてるらしいが(笑)・・・








やっぱり今日も内緒カラーで(笑)


今回は磨き一切なしなので、明日さっさと組んじまおうと思う。

実験:下地処理。

2007年02月09日 | きぃろぃ号
本日連投ですー。


3連休前の金曜日、仕事上がりの趣味残業で実験的下地処理を施工。(施工内容は秘密w)

途中、こんな↓ことも想定内に納めつつも・・・



錆周辺の剥離範囲が4~5倍に拡大するエアブローの恐怖(笑)


シコシコ下地処理すること約1時間半・・・。



遂にブースにぶち込みましたー。


明日、塗り上げる予定でーす。



パカっとな(笑)

実験:ボンネット。

2007年02月09日 | きぃろぃ号
とりあえず画像のみアップ。妄想を掻き立ててお楽しみください(笑)本文仕上げは後日。2/10(土)加筆修正済みー。

お約束の塗装剥がれ。画像左側は一瞬、「アルミ地ボンネット」が頭をよぎってしまってアルミ素地まで剥離してしまった図(笑)



#120~#320の順にフェザーウェッジ処理。旧塗膜全体を#320~#800で処理。



剥がれていない部分もきっと剥がれてくるだろうから、本来ならボンネット全体をサフ入れするのがセオリー。しかし、今回は実験してみる(笑)


写りが悪いので次の画へ。


・剥がれてた右側は研磨処理してサフ。
・まだ剥がれていない左側は旧塗膜に足付けしてサフ。
・真ん中は旧塗膜の上に足付けして再塗装。

3種類の下地条件でテストとなる。結果はいつになる事やら(^^;)



V型にサフ入れしたの図。


今回はこの場所で塗装したのでブツ・ゴミだらけ(笑)そのかわりと言ってはなんだが、5分ツヤ仕上げにしてみた。


画像だとチョーきれいで困りますネ(笑)



作業再開。

2007年02月06日 | きぃろぃ号
某Garage(笑)への配送も完了したようなのでひと安心。丁度、ココらへんからの続きですね。夢の(笑)どりかーな号全塗装計画の再開です!


ぼちぼちとまずは、外装パーツなんぞを塗装。



今回は無難に白に塗装して完成!!













・・・って、そんなワケないっつーの(笑)










今回の下色としてただの白を3回塗装。すでにこのまま完成も悪くないような気がしてきますが(笑)夢のどりかーな号にはもっと楽しくなるような色を与えます。

普段は事務所の前に鎮座していただき看板娘ならぬ「看板車」(笑)として活躍していただくつもりでもいますので。・・・って、ナンバーはないし、外装はボコボコのままですがねf^_^;

この下色3回塗装のあと上色を「5回」塗装しました。とっても曖昧な色で10回塗ると色味が変ってしまう厄介な色です。

厳密には5回までで染まらない色は少々問題ありなのですが、色を合わせる見本もありませんし、第一、調色に時間を費やす気はさらさらありません。

が、10回で完全に染まるところを3回に設定した段階で試し塗りしていますので若干製作コンセプトからズレてしまいましたが、後日塗るであろう(笑)本体との色差を埋めるにはいたしかたなしといったところでしょう。

サフの時点でわかっていたバンパーのパテ仕上げのいい加減さも、この色のお陰で気にならないレベルにまで到達してしまいまうビバカラーなのです(笑)























折角なので秘密にします(笑)

ETC。

2007年02月02日 | 日記
NEXCO東日本『ETCご利用応援キャンペーン』に乗っかって(笑)みた。

とりあえず5250円引きなら、今まで躊躇していたコミコミ価格が現実的(笑)なものになるので決行。本日、まずは「のあ号」に装着完了。ついに我が家の車(ナビなし車両w)もしゃべるようになりました(笑)

「(ポーン♪)カードが挿入されていません。」


ETCカードはすでに入手済みですが、ETC本体に入れていませんので当然です(笑)5段階調節の音量ボタンを押すと・・・

「レベル1です。」

「レベル2です。」
(なぜか上ずる声w)

「レベル3です。」
(さらに上ずる声ww)

「レベル4です。」
(なぜにそんなに上ずるwww)

「音声案内を中止します。」
(それでよいw)


「のあ号」では主に長岡シティーへの往復で通勤割引き狙い。来週あたりに色違いの黒を取り付け予定の積載車は走行会の帰りの通勤割引き狙いで、遠征時は深夜割引き狙いでというつもり。

このプランに気が付いたのも作手ってどこ~?とか白糸ってどこ~?とか調べていてのコト。

いぁ、いずれは遠征・・・という段階ですけどね(^^;)まぁ、備えあれば嬉しいなっつーコトです。はは。

初雪気分(笑)

2007年02月01日 | 季節
今シーズンの初雪から約1ヶ月ぶりの積雪を記録。いや、初雪のときより少ない程度かな?

雪が降ると俄然プライベート作業がペースダウンするのは、イタシカタナイ事実だ(笑)


夢の(笑)どりかーな号(元・銀次郎)簡易全塗装に向け作業?ちう。