goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

環境整備。

2007年04月10日 | きぃろぃ号
持病は頚椎ヘルニアでーす!(努めて明るく)


最近の症状は首廻りの痛みと肩の痛みでーす。「酷く寝違えたときの痛み」というイメージかな?

ハードな作業や首に負担のかかる作業で、疲れが蓄積されていると一気に吹け上がりレッドゾーンなのでーす。

そんな、症状の原因とも今日でおさらば。それは・・・。

こんな↓状態から・・・。


まるで「草むらにきぃろぃクルマが捨ててある」状態・・・。


「環境整備、完了でありますー!」(びしぃー)


ロードスターより低い(笑)次女。


ちなみに、ココにはかつてプレハブの車庫が建っていたのだが、サビて崩壊しそうだったので15年ほど前に取り壊されていたその跡地。

ほぼ10数年間の放置状態は単純な草刈りでは済まず、雑草の根っこで織り上げた土製の絨毯(笑)の撤去が最大の難関だった。

何故かウチにあった錆びたツルハシとクワを振りかざしての土木作業。途中、土製の絨毯の運搬に必要な手押し一輪車のチューブ交換なんぞをしたりで、トータル4~5日間に渡る作業時間は約8~9時間(丸1日作業か?)で撤去完了。

今現在もタイピングに支障をきたしつつも、なぜこんな手間をかけたのかと言われれば、それはただひたすらに、愛車(笑)きぃろぃ号への愛情の表れなのである。(でも野ざらしw)

でも、折角キレイになったのできぃろぃ号の手前の(なぜかそこだけ)「土」ゾーンをガーデニングスペースにして、後ろにはクルマ屋っぽくノボリでも立てようかな(^^)

チューブ交換。

2007年04月09日 | ちゃんぷ号
先週の金曜日の午後からは、手押しの一輪車を駆使して土木作業に従事。それに伴い、必然的に一輪車のタイヤ修理(チューブ交換)をしなくてはいけなかったので、ちゃんぷ号のフロントタイヤからチューブを摘出し移殖(笑)無事、一輪車は復活を遂げ、間瀬走行会前日に上半身の筋肉痛を伴いながらも(汗)土木作業は遂行された。

はてさて、軽量なちゃんぷ号とは言え、フロントタイヤ不在では移動も困難なので先日の新品タイヤ&チューブの組み込みを実施。フロントは難なくクリアしたが問題だったのはリヤ。

本来、マフラーを取り外さなければリヤホイールは摘出できない構造。しかし、走行会準備(積み込み作業)もまだ済んでないので時間はかけられない。(ならばリヤは後日作業という意見は脳内スルーの方向でw)

で、選んだ方法はすんなり取り外せるマフラー固定ボルト2本を取り外し、カウリングを取り外さなければアクセスできないフランジ部分は無視して(笑)リヤホイールが摘出できるスペースが確保できるまでマフラーを手曲げしてみた。(おぃおぃ)

サビサビなので折れるかもー?と思いながらも無事、リヤホイール摘出&タイヤ・チューブ交換と相成りましたー。そんな時間的問題もあり、ブレーキ内部のペーパーがけのみのメンテナンスを施し、ホイールのリペイントはまた後日。


ホイールはサビサビのまま(^^;)


そうそう、タイヤ交換といえばのあ号もホイール&タイヤ変更。WEDSの17インチからBBSの15インチに格上げです(笑)


未だにドア開閉がすんなり出来ない次女(^^;)

リタイア。

2007年04月08日 | 走行記録
昨日のSTAGE間瀬走行会&今日の環境衛生(地区清掃)&北陸ミーティング2007(不参加で)終了~。

出ないはずがないはずだった新品タイヤでの走行。結果的に、新品Sタイヤなのに自己ベストの1秒落ち@2本目の5周目・・・orz。

しかもラストの3本目はリタイアのトドメ付き。2本目終了後、最終枠に備えて車高調整に取り掛かったとき目に入った黒~いオモラシの痕・・・。


帰宅後の積載車の荷台。


でも、気付いて良かった。折角の走行会でコースにオイルをぶちまけ、おまけにエンジンブローとかじゃシャレにもならん。


ベルハウジング内を通過してきたオイルなのでまっ黒け。


哀愁漂うR☆RS間瀬号。


腹ジャッキ決定。(初体験)


ちょいとお疲れモードで首のヘルニアが騒ぎ出しているので、検証やら対策やらも、やわやわと進める予定。

入学式。

2007年04月06日 | 日記
午前中は仕事をサボり休んで、長女の入学式に出席。

新1年生は女の子のみ6名の田舎小学校です(笑)


コレ↑で全校生徒なのです(^^;)


長女よ、これからの6年間の片道約2Kmの通学がんばれよー。

大丈夫、パパも通った道のりですから(^^)v

バリ山(笑)

2007年04月05日 | ちゃんぷ号
某クションで落札したちゃんぷ号用の純正サイズのNewタイヤ&チューブ着弾。


3.00-8&2.75-10


何度かのこっそりウイリー練習(略してウイ練w)した成果?なのかひび割れが成長してきたような気が・・・。


これぞバリ山(笑)


ホントは今日の消某の火災予防運動の移動に使いたかったのだが、正直、恐ろしくなってきたので交換するまでは乗車禁止。ホイールの塗装とブレーキのメンテナンスを合わせてしてあげよう。

つーか、その前にスクーターのリヤホイール取り外した記憶が薄いぞー(^^;)昔はどうやって外したんだろう・・・。今ならインパクトでダーっとイケるのか?あれ?もしかしてマフラーも邪魔?・・・うーん、謎だらけ(汗)


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


さーて、今週いっぱいは火災予防運動

今日からは交通安全運動。(近所の旗出し係w)

明日は長女の小学校入学式

そして明後日はSTAGE間瀬サーキット走行会

意外と落ち付かない日々はつづく・・・。

エントリー完了。

2007年04月04日 | R☆RS号
本日、今週土曜日開催(笑)の走行会エントリー完了通知が着弾。


「今年も」って?


平成15年(2003年)の年賀状が使われていたコトに少ぉ~し驚いた(笑)

ちなみに昨日、今日の夕方はミゾレ雑じりの天候だった。県外参加者の方々のためにも是非とも当日は晴れますように(願)

走行準備。

2007年04月03日 | R☆RS号
えー、今回の走行準備ではアライメントバネブレーキバランスステアリングポジションも昨年の’06最終仕様から変化なし。タイヤのみ新品のいつもの如くテスト&トライ走行ですねー。あ、あとレーシング風(笑)ツナギの初使用があるか(^^)

ブレーキエア抜きとオイル関係はすでに交換済み。デフとミッションの鉄粉も想定内でした(^^;)なんとなくオイル滲みが増えてきているような気がしますが、今回の走行後に考えるコトにします。うん、多分・・大丈夫なかんじなので。

で、今回外したのがコレ↓


アンダーベニヤとD(笑)リップ


いつのまにか壊れてたし(^^;)


身に覚えアリー(笑)


で、今回のNewアイテム。


そそり立つカーボンボン!!

ヒンジを削り込んだだけですー(笑)


しかしながらコレで棒(約700g)の分、軽量化に成功(笑)アンダーベニヤセットと相まって約3キロ減か?スゲーぢゃんか(^^)

でも、ますます空力は無視だな(笑)


あとはLAP SHOTも装備済みだけど4月中旬設置予定らしいので過剰装備です(笑)

準備期間に余裕があるようですが、明日、明後日は消某で火災予防運動の警戒担当日。金曜日は長女の小学校の入学式だったりするので、積み込み準備で一杯いっぱいですなー。

THE 革化(笑)

2007年03月29日 | シートレストアキット!
昨年のRTC2006ぐさーん嫁様用のみどり号に試乗して以来、純正革シートの存在がお気に入りになった。

しかし僕は街乗り用のロードスターを持っていないので、その素晴らしさを自分では体感できないゆえ、偶然発見した某クションでの出品物を友人しんやに紹介し、無事落札したのがつい最近の話だった。

さて、ここでぐさーんのシートネタをご覧ください。







コレを見た友人しんや曰く・・・『コレが今回の某クションより先に製品化されていたら買っていたに違いない。』と呟いたのであった(笑)

今回の落札でコミコミ4マソちょっとの出費で、過去の落札相場データからは若干安いくらいでお得感はあったのだが、実は彼は、最初からヘッドレスト下のみどり色の「ROADSTER」ロゴがあまり好きではなかったらしい(笑)

そこにきて今回のシートネタに、若干ヘコみ気味となってしまったワケだ。でも、今後の張り替えメンテナンス時には夢が膨らむ(笑)し、或いは今回の純正革シートを出品しちゃってノーマルシートを革化するとかの手もあるし(^^;)

まー、ソレはさておき(笑)


オープンカーのシートとして革という材質はとても適していると思う。それなりのメンテナンスは必要ではあれど、埃対策にはやはり革が優れていると思う。そして布製シートには醸し出せない存在感とスタイルを革シートは持っていると思う。

現状では製品はまだ仕上がってきていないようなのだが、今回のネタは純正革シートに想いを寄せるユーザーにはまさに朗報であろう。なにしろ今までより確実に安価で純正シートの革化が可能なのだから。

今後の製品完成に注目したい。そして個人的にはウチのヂムニー用に(笑)レカロ用なんてのもラインナップされたら嬉しいな(^^)欲を言えば、革以外の材質も選べるとなお良しだね。

期待しちゃいますよー。ユアブランドさーん!!

予想以上(笑)

2007年03月27日 | イベント
地元地区の公民館役員報酬としてゲットした図書カード(2000円分)を握り締めて、ちゃんぷ号で本屋へGO!

途中、6916(ろくいむ)号を発見したので誘導して確保(笑)R&S誌の店頭販売情報を得ようとするが未確認という寒ーい返答(汗)

ならばつべこべ言わず、行くべし(笑)


到着後、早速店内を物色して「本日発売」のコーナーに積まれたR&S誌50号を発見!颯爽と図書カード(2000円分)とともにレジに差し出すと「あと100円」を要求されたー(汗)

予想以上の価格破格だぜーR&S誌(汗)


自宅に戻り、R&S誌50号の価格破壊分の別冊付録(笑)を取り外すと見覚えのある(ような気がする昔の)某「T」号が・・・。

こちらも予想以上の大特集(笑)で「THE”T”の歴史」を垣間見て満足感あふれるR&S誌50号でした。

嗚呼、おめでとう(^^)

地震。

2007年03月26日 | 日記
昨日の日記をアゲて自宅に戻ると、子供たちが陣取っていたダイニングテーブルがゆらゆらと揺れ始めた。

「コラー、テーブルを揺らすなー。」

と言おうと思ったが揺れが長いので口から出た言葉が

「地震?地震だー!」

だった。


とっさにテーブルの下に滑り込むように隠れた長女、そのまま椅子の上で固まってた次女。僕は一応、食器棚なんぞを押さえて次女をテーブル下に誘導。

こうやって食器棚なんぞ押さえながらいつも(と言うほど頻繁に地震はないが)思うのは、次にデカイ立て揺れがきたらヤバイだろーなーというコト。

そんな程度の危機感の薄さっつーのがヤバイわけなのだけれども・・・。

震度の発表のニュースを見て、ちょっと不思議だったのが震源地に近い糸魚川シティーの含まれる上越地域の震度より、長岡シティーのある中越地域のほうが震度が大きかったコト。

中越地震で地盤が弱ってるのか?(謎)


えー、幸いにも我が家では地震による実害なしでした。良かった良かった。

残念なのは、今日はR&S誌は売っていませんでした。また明日。

二週間前行動(笑)

2007年03月25日 | R☆RS号

同色ではあれど自分のにあらず(^^;)


ここらで一区切り付けて、2週間後のSTAGE走行会に向けて自分のクルマ週間に入りますー。

とは言え、平日週末問わず、地区行事やら私用も多いため実日数は10日間といった具合か。

朝晩合わせての2~3時間作業ペースでトバしていこー。おー。



という今日は午後から友人の結婚式へGO。。。

製造年月。

2007年03月23日 | R☆RS号
早々と購入しておいた今シーズンの目玉アイテム「A048」。


タイヤのヒゲは久しぶりに見たYO(笑)

製造年月も見た目もとっても美味しそう(笑)


×2本。



×2本。


今、気が付いたけど、製造年月とかなーんも考えずに組んだなー(笑)と思って確認したら・・・

・左側→43週目(10月製造)

・右側→51週目(12月製造)

になってた・・・。

んー、まーいっかー(^^;)



今日やっと組んだ(^^;)


ちなみに画像左の外したタイヤ・・・

・下2本→2001年の50週目

・上2本→2001年の19週目と22週目


と、なっていた。いずれも中古Sタイヤとして某クションにて買い足し×2でバラバラに揃ったもの。初走行の2001年の新品1セット目はツルツルに使い切ったので、今回の新品で丁度3セット目っつーコトなんだなぁ~。(三度目の正直)

ステアリング交換。

2007年03月22日 | ヂムニー
シート変更に伴い若干、アイポイントも変ったのでステアリング交換してみた。

もともと、純正ステアリングがカサカサのポロポロで、おまけにみょ~にワイパーとウィンカースイッチの間隔も狭くて気になっていたので丁度良い言い訳となった。(親父のクルマ)


カサカサ&ポロポロ(^^;)


使用するステアリングはロードスターの純正品で変態長からのいただきモノ。ホーンボタン付きのセンターパッドが欠品で、ボスへの取り付けボルトの頭がナメて丸穴になっていた、言うなれば正にロードスター専用品だった(笑)それを今回のためにスッタモンダして無事摘出し、某クションにてヂムニー用に新品ボスを購入してみた@2000円。


ややちいサイズ。


ヂムニーのボスに付属してきた懐かしきパーツ、リターンピン(笑)

その昔、初のステアリング交換のときに、打ち込ま無くても良いリターンピンを打ってウインカーのリターン機構を破壊したことがあるという(笑)懐かしい思い出に包まれながらのピン打ちも軽くこなし、無事装着。

ちょっとメーターの角が隠れるけど、程良く視界良好と相成りましたー。
(ドライバー目線↓)



ホーンボタンは「みけろってぃー」(笑)


とってもスポーティーになったので、シフトノブを革巻きのスバルモノ(笑)に交換し、アクセルペダル位置をハンドパワーで修正(笑)してペダルカバーを装着し、ヒール&トゥーできるように細工しておいた。(親父のクルマ)


イイカンジ(^^)v

レカロ【装着編】

2007年03月21日 | ヂムニー
腐ってる腐っても「レカロ」(笑)わざわざ程度の悪い出品物を落札したのには予算以外(笑)にも理由がある。

まずこのヂムニーは親父の趣味の海釣り出動時の「釣り道具運搬用のクルマ」であるということ。シーズンに入れば車内は「魚の臭い」で満たされる運命(笑)高価なパーツは不要なのです。

さらに自分用の条件を満たすヂムニーの登場は気長に待つ必要があるので、ここはひとつ同型の親父のヂムニーでパーツテストというわけ。それまでは時々僕も運転して楽しめるだろうし、いずれは自分用に使いまわせるはず。

と、都合良く解釈する親父のヂムニーいぢりの第1弾「レカロ」。その取り付け。

底止めのレカロなのでシートとシートレールの間にアダプターを設ける手法を選択。溶接固定なしでお手軽加工だ。純正シートへの変更も楽だしね。某クションでは同じ機能のモノが2500円で出品されているが今回は試しに自作する。

自作とはいえ、以前銀次郎用にと入手した中古コブラに付属してきた、前オーナー自作のシートアダプター(ただの2枚のステンの板)を再利用する。確かカプチーノだったかジムニーだったかとかいう話だったので、どこか穴が合えばラッキーとばかりに合わせてみると純正シートと純正シートレールの取り付け穴と一致した。コブラ用のシート取り付け穴は当然違うのでレカロ位置を採寸してドリルで穴あけ。結果的には長穴加工もせず一発で決まってラッキーだった。


取り付けボルトの捜索に難儀した(^^;)


「レカロ→ステン板→純正レール」の単純な取り付け方法。ボルトの頭分、浮いてるけどローポジは望まないのでこれでOK。


カラーとしてナットを使用。


で、修正もなくあっけなく装着完了~。
でも、ここまでトータル約2時間かかっちゃったー(^^;)



ただ、このままでは乗り降りの度に「ビリビリ」が加速度的に成長してしまうので、家族車のノアに装着してあった長女によって使い込まれた6年モノ(笑)の防水シートカバーを移殖。


もう、なんのシートかわかりませーん(^^;)


あまりにも寂しいので「頭」でレカロをアピール(笑)


エブリデー散髪(笑)


試乗してみると、100メートルも走らないうちにレカロに感動。板バネのヂムニーの脚がグレードアップしたかのよう。うーん、実にジェントル(笑)

実は過去に友人のクルマでSR系のレカロに座ったこともあるのだが、その形のわりにコーナーでは大してホールドしないわ、バックするときは体が捻りにくわで、「レカロのセミバケ」には興味が無かった。だが今回は「ホールド感」よりも「座り心地」でレカロを選んだわけだが、このポイントがバッチリグー(笑)だった。

国道~峠道経由でテスト走行してみると、心地よいホールド感のおまけも付いて絶妙。ただ、舗装路を外れてオフロードに入るとフルバケばりの肩ホールドが欲しくなるだろうけど、使用用途からはそこまでは望むまい。

右側に付いていたリクライニングダイヤルはスペースの都合上、手が入らないので左に移設したのだが、走行時でも問題なく調整可能。

ちなみに上下ポジション的には、シートの座面位置はペダル操作を考慮するとこれ以上は上げたくない。しかしながら若干アイポイントが下がってしまったため、デカイ純正ステアリングでは視界不良。

なので次回は現状より1サイズ小さいロードスター純正のセンターパッドのない(笑)ナルディーの装着を目論む。(親父のクルマ)

レカロ初購入(笑)

2007年03月20日 | ヂムニー
某クションでコミコミ5000円でおつりのレカロが着弾。


「袋」(笑)で着弾。

早速、開封して中身チェック。



まるでエスパー伊東のようだ(笑)

取り出して座らせて(笑)みる。



腐っても「レカロ」(笑)

ご覧のとおりビリビリで、右のウレタンがよれてズレズレでも・・・



左のリクライニングダイヤルが欠品でも・・・



「レカロ」は「レカロ」だー(笑)



んで、早速、昼寝してみる(笑)


「ぐーぐー。快適ですー。」

このあとくしゃみが止まらなくなったので、まんべんなくエアブローしてあげた。

装着編につづく。と思う。