goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

GW後半初日その3

2007年05月03日 | ちゃんぷ号
夕方頃、ちゃんぷ号を引っ張り出して久々のウィリー練習。んが、(ウィリーの)調子が悪いので、低μ路面(砂まぶしの)ドリフトの練習を織り交ぜてみる(笑)


屋根付き(笑)だったりする(上の橋が国道)


この場所ができたのは30年近く前になるかな?当時はヨットの展示場として作られていた「ような」気がする(笑)

この場所へのアクセスルートは海岸からのアクセスか、ウチの敷地を通過して1メートル一寸の高低差のある土手を転げるように降りて行くしかない(笑)ので、ほぼ使い道のない場所。当然、ウチの持ち物(土地)ではない(^^;)


砂まぶしのコンクリート製練習場(笑)


小学生時代は借り物のポケバイを乗り回し、高校生時代はナンバーなし原付オフ車を乗り回した思い出の練習場。しかし、練習目的が不足していたためだろうか、特に技術的に得たものはない(笑)

今回はこの場所で「ブレーキングドリフトターンから立ち上がりをウィリーで繋ぐ」練習を20分ほどしてみた。


スライドアングルを極めろ(笑)


赤い半キャップ(耳当て付き)を被ったおっさんが、赤いスクーター(ちゃんぷ号)を乗り回す光景はさぞかしおぞましいものだったのだろう。上の国道脇の歩道を行く人は皆、視線を前に向けたまま「見て見ぬふり」だったような気がする(笑)

唯一、GW帰省中の同級生が子供ふたりを連れて散歩しているのを発見したときは、こちら(歩道の下)から声をかけて呼び止めたくらいだ(笑)


歩行者目線(笑)


このあとXLR号を持ち込んでみたらそのパワーに圧倒され本格的練習は断念した。特に2速に入った瞬間のウィリーしたままの加速は半端なく速かった(笑)

GW後半初日その2

2007年05月03日 | イベント
GW後半初日のお昼頃は第3回フォッサマグナミュージアム・クラシックカーミーティングに行ってきた。 注意:毎年秋に行なわれるアレではないですYO!


正午頃は汗ばむ陽気。


45台(だったかな?)限定のエントリーで開催。出店やフリマ、生バンドありの小規模だけど立派なミーティング。(小さな声ではっきり言うが(笑)ボーカル付きのバンドは場違いだと思う)


やっぱりセブンは別格だ(こばっちアイ)


雰囲気的には悪くないが、参加台数や車種はやはりアレより見劣りするかも(^^;)やっぱアルフア軍団とかゼツト軍団とかの「軍団モノ」が見たい(笑)


年間を通して一番目にする(笑)我が家のクラシックカー。


昼食で食した地元ラーメン店の出店でのラーメンが「店舗で食べる味より上手かったコト」がこのミーティングで一番驚いたことだ(笑)

GW後半初日その1

2007年05月03日 | 日記
試験的に区画してあった自家用車の駐車スペースをペインティング。連休後半の初日、構内整備に勤しんでみた。

テキトーなマスキングに加え、足付け作業、ゴミブツの磨きがないとなると、塗装工程なんて屁みたいなもんだ(笑)この塗装工程なら毎日全塗装しても良いかも(^^)


ガムテでマスキング。



いきなり塗装(笑)



ガムテを撤去して停めてみた。


画像のようなスロープ状態だと、毎日停めていても真っ直ぐ停められなかった現状をラインに合わせるコトで解決。

のあ号よりデカイ車だと枠内に納まるかどうかは不明(笑)ウチに3ネンバー車はないので問題はないはずだ(^^;)

上手くできたので、工場前にも試験的にガムテ区画してみた。


ギリギリ4台分確保。


スペース的に4台を斜めに駐車するようにセッティング。

ラインを気にして確認しながら駐車すると、工場の扉に激突するかも(汗)ライン形状に加工が必要かもしれないので暫定版のままにした。

分解整備への誘い。

2007年05月02日 | R☆RS号
連休前に高額な雑誌(笑)を購入しボチボチと妄想続行中。


@2625円


ムダにエンジンクレーンエンジンスタンドが欲しくなってきます(^^;)

自分の中では未だ「備えあれば憂いなし嬉しいな」(笑)っつーレベルですが。

さぁ、明日からGW後半。家族の目を盗みつつ(笑)がんばってT/M登載目指しましょうかね~。

GW前半終了。

2007年05月01日 | 日記
GW前半3連休が長岡シティ潜伏で幕を下ろしました。(すでに1日目は終了しましたが)今日明日は仕事となりまーす。

今朝3連休ボケのせいか、石垣に「のあ号」のフロントバンパー右下を擦り付けてしまいました。そのとき気にしていた左サイドの下取り車は当然無傷でした。(どちらかと言えば)結果オーライ(^^;)

連休ボケの補正に3連休の回想をば・・・。


灯篭が倒れたままの画。



この先の石橋も半崩壊なので左に迂回路がありました。


左側の野球場から聞こえる高校野球の応援の歓声に、震災からの復興を感じつつ到着した先では、結婚式をやっていました。


神社なのだ。


そこからもうちょっと上にある目的地の動物園のある公園(画なし)で遊び昼食。そしてその後、車で移動すること5分ほどのスキー場へ移動。


リフトで楽々登山(笑)


この次期はサマーボブスレーサマースキーが楽しめますので、子供と共にボブスレーを2回ほど滑る。

そのあと小動物とのふれあい&ぷちアスレチックなんぞをこなし、子供達はぐずりだすほど堪能したようなので(笑)一時帰宅。夜は通称「おんせん」へGO!


風呂上りの画。この日は生ビール日和でしたー(^^)v


そういえば、長女の新車(笑)も(じいちゃんが)購入。真ん中の長女からのおさがり中古車は次女用に仕様変更済みですが、ブレーキングがままならずとっても危険(汗)


いちばん右が新車の20インチー。



・・・。



すでに出来事と日数が合いませーん(汗)


脳内連休継続中ですねー(^^;)

GW前半

2007年04月27日 | 日記
昨日部品が揃いましたが、これから月曜日まで妻実家のある長岡シティに潜伏です。

嗚呼・・・orz。



約7000円也。


この3連休の後の2日間の仕事の後、GW後半の4連休で作業したいので、この3日間はネット環境から離れて妄想に浸りたいと思いますです。

皆様も、どうぞ素敵なGWをお過ごしください。

あこがれ

2007年04月26日 | R☆RS号

予想外にデカかったっす(^^;)


先日、某クションにて某氏と知っての「ダメ元(笑)入札」。ダメ元≒無欲が某クション落札の神(居るのか?w)に届いたか、争い事なく難なく落札に成功。

そして、「はじめまして!」とばかりにメールでのやりとりから入金を経てブツ着弾。早速、開封してみると・・・。


お見事!!


超丁寧な梱包に驚き、そして感動(^^)さらに、梱包を解いてみる・・・。


く、黒い(^^;)


「あこがれ」の一品が今、手元に!!その音を確認したくとも、現在T/Mは降下中なのでお預け。憧れの品は予想よりもズッシリ来て焦ったことは内緒(笑)

お取り引きいただき感謝しております。ありがとうございました!!>某氏さま。

初対面

2007年04月22日 | イベント
 
昨日の詳細。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「部品を取りに行かなくては!」



今ならまだ間に合うかもしれない土曜日の営業日の16:00ジャスト、のあ号に乗り込み長岡某所に向け出発。

長岡インター手前のジャンクションで「16:58」を確認して慌ててアクセルコントロール。

無事、「17:01」(笑)にETCゲートを通過し某所に到着。


以下、某所にて撮影。




慣らし中のNEWエンジン「1951」・・・



「拘り」の内装・・・



それが、MBW号。




「部品を取りに行く」とはこのコトでしたー(^^)お会いできるチャンスはかなーり薄いと思っていた憧れの人MBW流まつざきさんがNewエンジンの慣らしの旅で長岡入りするという情報をゲット。

正直、僕レベルでは共有できる話題は無いに等しいのですが(笑)一方的にまつざきさんのファンである以上、このチャンスを見過ごすコトはできなかったワケですよ、ハイ。

それは、まつざきさんにご挨拶する前に少し落ち着こうとトイレに行ったまでは良かったが、その後しばらく僕のツナギのファスナーが全開のままだったコト(笑)は正直、内緒にしておきたいほどハイテンションな出来事だったのです(^^)


まつざきさん(右)と某(笑)


まつざきさんには取り留めのないお話にお付き合いいただいて、本当にありがとうございました。お会いできた喜びを噛み締めつつ悶々としている(笑)翌日であります(^^)

いつか、サーキットでの全開サウンドを聞きたい。そんな想いを馳せる帰り際の1951デュアルテール二寸管サウンドでした(^^)v

出会い

2007年04月21日 | イベント

本日夕方、某所にての出会い。



詳細は明日へつづく。

腹ジャッキへの道(笑) その2

2007年04月20日 | R☆RS号
 
腹ジャッキへの道その後。


作業可能な日、平均1時間でぼちぼちと脱着作業進行。工場の片隅を占拠できるしている環境はサイコーに幸せ。落ち着いて作業できます。青空ガレージなプライベーターさん達には日々、頭の下がる思いです(^^;)

ここ数日で必要最大限(笑)の脱着は進み・・・

・セルモーター&インマニステー
・プロペラシャフト
・PPF
・T/M連結ボルト

を取り外し、とりあえず落っことしちゃマズイので(笑)にゃじごんさんの「にゃじごん式脱着方法」で吊っておいて、実際にいよいよ降ろすときはプライベーター魂を感じるために(笑)ロープを解除、ベルハウジング下に古タイヤという保険を掛け(笑)身体を張って腹ジャッキ敢行!!というよりT/Mベンチプレス(笑)という感じかな

で、意外とすんなり降りちゃいました。でもコレが2kgくらいは重いらしい6速M/Tならば・・・(^^;)

以下、画像報告。



意外とキレイに見えますが・・・



確実にオモラシしているわけで・・・



ベルハウジング内はデロデロ~(^^;)



クラッチディスク、こんなん出ましたけどー。



フライホイールが焼けてるのか?



さらに取り外し・・・



どっちだろ??



そして計量。



そして軽量(笑)


今回、できるだけエアツールは使わない努力をしてみたが、フライホイールのボルトだけインパクトで秒殺(^^;)○ハさんのクランクロックプレートがあればがんばれたかも?あ、ウチのはNA6CE-#127441以前だった(笑)

その他、使わずにはいられなかった工具。セルモーター近辺はコレがなければ泣いていただろう(^^;)


SST(すーぱーすぺしゃる(笑)つーる)


さて、部品も発注していないのに今から載せるほうが心配。クラッチ廻りのトルク数値がわからんなー(^^;)芯出し棒もないしー。

つづく

腹ジャッキへの道(笑)

2007年04月17日 | R☆RS号
持病の頚椎ヘルニヤも小康状態。でもナゼか高校時代に骨折した右鎖骨が痛むのが気にはなるが、まぁぼちぼちと作業開始。

「急がば回れ」「転ばぬ先の杖」よろしく必要最大限(笑)のパーツを脱着する方針。

フロント側から・・・

・ノーマルエアクリBOX
・エキマニ
・O2センサー(笑)・・・【メモ】車載状態で22ミリメガネレンチ使用
・二寸管中間パイプ&角虫女某ストレートパイプ
・シフトレバー

と現在ココまで。少なっ!!(笑)

エキマニのフランジボルトは1本だけスタッドボルトごと外れてきた以外、普通に回った。エキマニのG/Kが2枚組みだったけど、そーなのか?まぁ、いいけど(^^;)

二寸管のリヤピースのフランジボルトは捻じ折れた。外した覚えもないので初期オーナーの頃からのボルトだったのだろう。(初期型の二寸管なので、もう何年モノなんだろう(^^;)ボルト&ナットの定期メンテと思えば気分良し(笑)

気になったのはシフトレバーを外したら秘密の小部屋のオイルが妙に汚かったってコト。前回交換からサーキット走行のみ3回くらいかな・・・。前回交換時にドロドロ成分が沈殿していたままだったのか、今回も小指を突っ込むとドロドロ感ありー(汗)

T/M降ろしたとき小部屋のドレーン(らしき)ボルトから抜いてみようか。


古いフタにガムテ加工してフタとして再利用。


と言った所で、今宵は消某絡みで自治防犯委員の会議なので作業はなし。

07.4.7 STAGE大運動会in間瀬サーキット走行会

2007年04月15日 | 走行記録
路面コンディションは完全ドライ(^^)vで「ベストが出ないはずがない」はずだったのだが・・・。


四足金魚れーしんぐより(左から)
ぷゥさん&あさん&S24さん&なべやんさんが参加。


●1本目(1分13秒台)

・先行する15インチのネオバ装着のくすやん号(B6ノーマルE/G4スロフリーダム制御)との差が縮まらない走行に焦る。と、いうコトはタイムは出ていないという意味だから(笑)

・何年振りかの新品A048(185/55-14)の手応えはそれほどでもない(笑)ただ安心感と信頼感は新品なりのフィーリングを感じた。

・スピンモードに陥ることなくコントローラブルなグリップ、新品ってすばらしい。でも、新品と言えどやはり5周を超えると最終コーナーでのスライド量は増える。

・油温は120度手前を指示したまま、水温も75度辺りで安定していたため、1枠ノンストップで走りきること約10周。

・走行後、エア圧2.4から2.0に調整。

・ダンパーストロークはロッドに巻いたタイラップから軽くバンプタッチしている感じ。走行時の底付きオーバーステアはない。

・16K/14Kのバネレートに不満はない。けど、クイックな感じは再現出来ていない。

・車高バランス等、変更なしで2枠目に望む。

・あ、ノーマルエアクリBOXに変更して初の間瀬サーキットでのドライ走行で、明らかに今までの前向き吸気システムとの高回転の伸びの差を感じたためエアエレメントを抜き取った。

●2本目(1分12秒8@5周目)←ベストの1秒落ち

・エアクリ撤去により若干の伸びは再現されたが、どうも今一つの吹け上がり。

・先行する上さん(NB2/15インチRE01R)のおかげで若干リズムも掴めてきてペースも上がってきたが、やはり5周過ぎから頼りなくなるタイヤ。

・水温、油温とも1枠目と変わりなく安定していたので今回もノンストップで走行。

・ソックス、1ヘヤ、2ヘヤでターンインオーバーステアが顕著になる。5周目前後からは最終コーナーでもカウンター量が増える。今思い返せば、ソックス進入で弱アンダーのないセットアップはオーバー気味だったはず。ダンパーロッドに巻いたタイロッドに惑わされてしまったか。

●3本目(リタイヤ)

・2本目走行後のストローク量を確認すると、左前後のロッドストロークが完全にバンプタッチしているようでタイラップがバンプラバーに食い込んでいた。

・前10ミリ、後5ミリ上げようとフロントの車高調皿を回したとき、おもらし発見・・・orz。ベルハウジング左右の取り付けボルトあたりからエンジンオイルらしき真っ黒のオイルが・・・。おそらくクランクシャフトリヤオイルシールから今回交換したばかりのキレイなエンジンオイルが漏れ出し、ベルハウジング内のクラッチカスを洗い流しながら黒いオイルとなって漏れ出したものと判断。

んで、走行取り止め・・・リタイヤ


お楽しみプレゼント抽選会(^^)


【総括】

●脚

もしかしたら前後2K差のレートバランスがオーバー気味な原因かもしれないが、とりあえず16K/14Kのレートのまま、リヤのアッパーをテインのピロアッパーに変更し遊びを減らす予定。そして車高は現在の状態から前10ミリ後5ミリ上げで現状よりもリヤ5ミリ下がりの前後バランスに設定し弱アンダーを狙う。その後、(結果次第ではあるが)現状よりもハイレスポンスを狙って、前18Kのセッティングにもトライしてみたい。走行してみて間瀬の裏ストレートのウネリにも不安感はないので、30ミリ前後の縮みストロークがKONIでは一番安心感があるようだ。そのくらいで得られる車高が185/55-14サイズとの見た目具合も良いカンジだし(笑)

●水温・油温

水温は囲みを製作したおかげか、昨年の10月から今回までは走行時80度を越えていないのでOK。

油温に関しては、オイルクーラーの配管(と値段w)が大嫌いなので現状のままとする。でも本当は下げたい。というか下げなくちゃねー(^^;)BP採用の純正オイルクーラー(水冷式)なら付けてみたいな。

●吸気システム

ヘッドライトレスの構造を生かして、吸気口を前向きに戻そうと思う。高回転でのあの延びは、やはり捨てがたい(^^)

●ROM

8000rpmレブリミットに設定してもらった某502ROMの真価は、鈍い僕にはレブリミットしか判断できていないのだが、困ったときの保険的に(困ったコトにならないように注意しながらw)このままのレブ設定で行く。でも、現在7500rpm設定のシフトランプは6800rpmくらいにしとこーかな(^^;)

●タイム

今回、もし3本目を走行できていたらベスト更新は出来ていたかは正直不明である。今後の気温等を考慮してもタイヤの消耗で終わってしまうかもしれない。アタックは秋シーズンに持ち越そうかとも考えている。(そうなれば全塗装しちゃおうっとw)ただ、今後の間瀬サーキットでの走行ではラップカウンターの設置に伴い、先日購入したLAP SHOTが活躍するであろう。経験値の少なさ(と資金不足w)をデータで補うべく(笑)慎重に活動したい。



よーし、兎に角まずはT/M下ろしだ!(汗)




【おまけ】

今回のサービスショット↓



なべやんの勝負パンツは赤だった(笑)

祝い。

2007年04月14日 | 日記
本日、妻の両親を招いて長女の小学校の入学祝い開催。


エ○スは濃ぃぃね(^^)


お菓子&オモチャの詰め合わせに大喜び(笑)まだまだそんなお年頃です。


リフレッシュ。

2007年04月13日 | ちゃんぷ号
先週、なにげにエアクリを開けてみたら崩壊したカバーの如くエアクリのスポンジもぽそぽそに崩壊していたので同時に発注しておいた純正パーツ2点(2457円)。先日無事、入荷。すごいぞ、ヤマハ(笑)

付きさえすれば、なんでもいいや~。と思っていたが、流石は純正パーツ。両方とも無加工で取り付け完了。


焼き付きの不安、解消(^^)v


ついでに「フロントのカゴ」を取り外し軽量化。ウィリー重量バランス(笑)を考慮してリヤキャリヤをテキトーに塗装して再取り付け。


サビサビメッキからブツブツの黒へリペイント。


さらにバーエンドを取り付けるべくグリップにホールソーで穴あけ加工。そして、抜け防止にワイヤリングを施した。


うーん、とってもレーシー(笑)






この仕様で更なるウィ練に励みたいと思います。















因みにリヤキャリヤはこういう風に↓活躍する予定。


ウィリーバー(笑)

非喫煙者生活。

2007年04月11日 | 日記
どうやら煙草を辞めてから1年経ったらしい。

一応、1年前のそのときから「煙草を禁ずる=禁煙」というわけではないのであえて禁煙という言葉は使わなかった。

言うなれば「煙草を辞める=辞煙」(笑)というか「煙草を吸わない人」だから「非喫煙者」と言ったところか?

はてさて、非喫煙者生活も1年を迎えた今思うのは、「煙草を吸う時間を必要としなくなったという心の余裕」がなんとも幸せなカンジだ。

逆にちょっと困るのは飲み会とかから帰宅したときに感じる、周りの煙草を吸う人から煙草の臭いが移ってしまった自分の衣服の臭いに敏感になってしまうコトだろうか。

いやはや、かつて喫煙者だった自分を棚に上げる気はないのだが、煙草を吸わない人にとってこの臭いというのは結構ストレスなのだなと思った次第。なんか、「今まですみませんでしたー。」という気持ちでいっぱいです。

「喫煙のマナー」とか良く耳にするし、喫煙者の頃の自分も気にはしていたけど、意外とこの「臭い」という部分は今現在「非喫煙者」になったみないとわからない部分でした。

臭いの付かない煙草とかが開発されない限り、「臭いのマナー」は改善されないのでしょうけどね。