goo blog サービス終了のお知らせ 

R☆RS日記

こばっちの今日のひとこと。

軽井沢MTGへ出発

2007年05月27日 | ミーティング

バックドア上に目印ール(笑)


ケータイアラームセットし忘れたけど、自動的に起きれた。これぞ「軽井沢マジック」!!(笑)でも、やや焦ったのはナイショだ(^^;)

ただいまモデルじゃない(笑)エビちゃん待ち。6:00に出発予定です。

衣装

2007年05月26日 | イベント
久々のヒット&マイブームの予感(笑)。「深リム王子」鬼軍曹ブログで発見してしまった。

「戦うTシャツ屋 伊藤製作所」

嗚呼、出会わなければ良かったかも(^^;)

軽井沢MTGの準備

2007年05月25日 | ミーティング
軽井沢MTGに備えて、今回の移動マシーンを洗車してみた。すっごい久しぶりに洗車したような気がする(^^;)今月初め先月終わりに1回目の車検を受けたので丸3年かー。夜間のみ工場内のわりには結構きれいかな?ドアパンチもほぼないし、(バンパーのキズ2ヶ所は僕の仕業だけれども(^^;;)水垢も少なめだろう。ただの水洗いのみだが、マメに洗ってやると結構大丈夫みたいね。


雨だけど洗車した。


日曜日の軽井沢MTGにはコイツにモデルじゃないほうの某エビちゃん(笑)を搭載して行く、男ふたり旅だ(笑)

まずは、明日の小学校の運動会&夜の慰労会をやっつけてから、当日の朝、若干の荷物を積み込み出発の予定。あ、当日の衣装(笑)も決めなくちゃ。

軽井沢MTG2007

2007年05月24日 | ミーティング
今年(3回目?)も、行きます。軽井沢MTG。


昨日、着弾。

・・・のあ号で(^^;)

部品番号

2007年05月20日 | R☆RS号
あれから各方面に確認を取りながら下の部番で発注し、本日全数入荷。

・8AN1-17-481(チェンジブッシュセット)←ケース側のはず
・M505-99-178(チェンジブッシュセット)
・0398-17-462A(スプリングシート)  


約2000円分。

上から・・・


①R502-17-492  チェンジブッシュ     ←レバー側
②M501-17-515  ブッシュ         ←レバー用
③M505-17-482  ウェーブワッシャー    ←共通
④0303-17-474  カバープレートガスケット ←2枚来た(^^;)
⑤M501-17-481  チェンジブッシュ     ←ケース側
⑥M505-17-482  ウェーブワッシャー    ←共通
⑦9996-33-130  アジャストシム      ←共通(×2)
⑧0398-17-462A スプリングシート     ←レバー下端用

で、並べてみるとこうなる。


左↑ケース用   右↑レバー用

レバー用(画像の右側)が上から・・・

④カバープレートガスケット

②ブッシュ

⑦アジャストシム

③ウェーブワッシャー

①チェンジブッシュ

⑧スプリングシート

ケース用(画像の左側)が上から・・・

⑤チェンジブッシュ

③ウェーブワッシャー

⑦アジャストシム


ウェーブワッシャーやアジャストシムは共通で、ウェーブワッシャー1枚でも良かったワケだがリフレッシュついでにセット交換とした。が、ただひとつ、パーツリストで見つけられなかったケース側のブッシュが⑤のコレ↓


M501-17-481 チェンジブッシュ

これでシフトレバー廻りはすっきりフィーリングあっぷー!
の、はず(笑)

藤まつり

2007年05月20日 | 日記
自宅から車で10分も掛からぬ地区で開催されている(らしい)藤まつり突如として狩り出された小雨のパラつく日曜日の正午。のあ号に一家フル乗車@6人で繰り出す。


会場入口付近。


会場入口付近で、実家が造園業関係だったような気がする中学校時代の同級生(男)が花の販売をしていた気がしたが、とりあえずスルー(笑)


メイン会場の月不見(つきみず)の池に到着。



小雨まじりでも、そこそこの人出。



整地された周遊ルートを散策開始。



上りきったところが池の反対側の展望台スペース。



下りルートも整地されていて子供も安心。



一応、「藤まつり」ね(笑)


1周したところで構内にある食堂で山菜そばなんぞを食した。そして帰る頃には同級生(男)の姿は見えなかった。帰りに挨拶くらいしてやろうと思ったのに(笑)

そのかわりに高校時代の同級生(女)に声を掛けられた。(というか、その後の会話の内容から同級生と判断したのだが(^^;;)話し掛けられるがままの会話の内容は記憶の中で共通ではあれど、名前も顔も一致しない脳内記憶に戸惑いながら「じゃ、またねー。」なんて挨拶だけはカツゼツの良いことと言ったら我ながら可笑しくもあり悲しくもあり(笑)

そんなこんなで今日一番驚いたのは池の「端っこ」だったりする。

 ↓ ↓ ↓


溢れ出すお風呂の如く(^^)

腹ジャッキへの道(笑) 搭載編

2007年05月17日 | R☆RS号
 
先週の土曜日の作業内容ですー。


土曜日の休日になんとなく始めた腹ジャッキへの道(笑)も、いよいよ大詰め(遅っ)

オイル漏れの根源と予想されたクランクシャフトリヤオイルシールを打ち替えて(T/Mリヤの)オイルシールも打ち替えた。念のためオイルパンの後ろ側(クランクシャフト下部)のシール剤のはみ出している部分をカットして、新たにシール剤を塗り込んでおいた。

フライホイールを清掃済みボルトにネジ止め剤を塗布して規定トルク(9.8~10.5kgm)で締め付け、クラッチディスク&カバーのネジも規定トルク(1.8~2.?kgm)付近(笑)で締め付けて、クラッチディスクの芯出しは目視(笑)で終了とした。

まずはにゃじさんお薦めの「にゃじごん式脱着方法」にて準備。


エンジン前側を持ち上げるのを忘れていたりする(^^;)


コンパクトデジカメの連写機能(10秒×3枚)で撮影(笑)↓


よいしょ。。。(潜り込む)



うぉりゃ!(持ち上げる)



ふんがー!(さらに持ち上げる)


この後、態勢を入れ替えて、更にエンジン前側をパンタジャッキで上げて、一発でドッキング完了。ビバ!目視芯出し(笑)

T/M取り付けボルト、セルモーター、クラッチ配管関係を取り付けてタイムアップで終了。なんとなく始めて、なんとなく載ったので若干不安だったりする(笑)


この状態で放置プレイ続行中。

お披露目!

2007年05月15日 | シートレストアキット!
オアシスMTGにて、ついにそのベールを脱いだ黒革仕様・・・。











猛烈にカッコイイっすー!!
















うひょー!!



た、たまらーん(^^)

画像提供拝借(笑)ぐ@猛烈RS

小部屋の清掃。

2007年05月14日 | R☆RS号
土曜日の休日になんとなく始めた小部屋の清掃作業。

先回交換した小部屋のオイル。交換したわりに汚れてたオイルが気になっていたので、ドレーンボルトらしき部分からのオイル摘出を試みた。


画像真ん中の下のボルトを・・・。



外してオイル摘出。



カラーみたいなのとバネが落っこちてきた(汗)



ついでに、T/M後側のボルトも・・・



外すとバネとボールが出てきた(汗)



400ccほどパーツクリーナーを噴射。



仕上げにもうひと流し。



左のほうが実はキレイ。ここまでパーツクリーナー1本消費(汗)



エアブローして洗浄していると・・・



白いカラーの下のスプリングプレートウェーブワッシャーが折れた(汗)



こうして小部屋は超キレイになった(^^)v


結局、ドレーンらしきボルトを外しても小部屋のオイルは完全には抜けきらない。そういう位置にボルトがある。バネとか玉とか筒とか出てくるのでドレーンではないのか(笑)

なかなか簡単には掃除できない部分なので、これはコレでヨシとしよう(^^)

ちなみに折れたスプリングシートウェーブワッシャー。パーツリスト見ても設定がないような気がする。

誰かわかりませんか?

ウィ練。

2007年05月12日 | ちゃんぷ号
ウィリー練習、略して「ウィ練」。約15メートルから先に進めないので、某バイクの師匠にウィリー上達の相談をば。師(笑)曰く・・・。

「バーカ。そんなんアクセル全開で
リヤブレーキ当てれば良いんじゃ~。」

・・・アクセル全開のままなの?マヂ??この人の言い方はいつもウソクサイ(笑)んが、過去に的を外したアドバイスを受けた記憶もない。「胡散臭いだけ」なのだ(笑)

で、早速実践してみると、「ウィリーの安定する角度」の再現性は飛躍的にアップ!同時に「ウィリー継続距離」もまずは(アクセル全開のため)スピードが乗っているコトもありアップした。

2stエンジンの2次曲線的に立ち上がるパワーバンドを掴めれば「バックドロップ」(笑)も喰らわずに済みそう。というか、パワーバンドでウィリー角度に入れないと安定しないのだけれども。

アクセル全開方式で、「リヤブレーキの強弱コントロール」と「ウィリー姿勢のコントロール」でウィリー継続距離は現在(たぶん)30メートルくらい。倍にアップしたことになる(^^)v

更なるウィリー距離延長のための今後の問題点は、練習場所の広場がすでに手狭(直線距離不足)になってきてしまったコトと、ウィリー走行の速度が(スピードメーター取り出し口があるフロントタイヤが着地した途端、スピードメーターが30Km/h付近に跳ね上がることから)30Km/hくらい出てるらしいので、目撃者に威圧感を与えているであろう(笑)社会的モラルの問題だ。

現在、練習場所として有力候補は「農道」。でも時期的に「田んぼ」の季節のためギャラリー(笑)が多すぎて不利だったりする。きっと、目撃してしまった農作業者の方々は「あいつ、田んぼに落ちねーだろーなっ!」とヤキモキしているに違いないから、しばらくは農道の使用は避けよう。

ちなみに、ウィリーの安定度も上がってきたので、利便性を考慮してサビサビのステー類も簡易サビ処理塗装したうえで「前カゴ」を再装着してみた。


お買い物仕様でウィリー(笑)


んが、前カゴ約1.3kgの増加に伴い、パワー的にもテクニック的にもウィリー角度への到達が非常に困難になってしまった(汗)ので、すぐ外した(^^;)


30分後には元どおり(^^;)


ウィリー上達への道のりは険しい。

シートレストアキット完成へ!

2007年05月10日 | シートレストアキット!
 
 
カテゴリーに
「シートレストアキット!」
を追加しましたー。




黒革特別(笑)仕様がたまらん!!


ぐさーんとこで立ち上がったユアブランドさんとのコラボ企画、「ロードスター専用シートレストアキット」がついに、完成した模様。

5/13(日)開催のオアシスでお披露目&先行販売とのこと。うーん、行きたいぞ-。オアシスMTG。 けど遠いー(汗)

もちろん、価格も決定しており・・・

『ロードスター専用シートレストアキット』
(対象NA6/NA8ロードスター)

・価格:2脚セット35,800円(税別/左右個別販売可)
・基本仕様:合成レザー、カラー選択可、2トーン可、ステッチ色指定可(以上全て追加料金無し)
・オプション: 本革仕様(2脚セット+2~3万円を予定)、パターン変更(縦ステッチ・センターダブルステッチ)

と、なっている。当初の30,000円切りは実現できなかったものの、画像で見る限りの品質ではじゅうぶんアリでしょう!

と く に ・ ・ ・


高橋@worksさんが熱望した黒革特別(笑)仕様は猛烈なカッコよさである!!


ほれほれ~



どーだーこの雰囲気ー!


もーたまりませ~ん(^^)

詳しくはぐさーんとこへGO!!

メガネ

2007年05月07日 | 日記
そういえば(笑)GW前半の長岡シティ潜伏期間中に衝動買いしていたメガネがあった。ソレが仕上がり完了して日曜日に届いていた。

某ニマソエンドーに立ち寄り、稲場うぁーシリーズなんぞを眺めつつ、「やっぱ、形状記憶なフレ-ムが良いなー。」などと思うも、ビビビとくるデザインが見当たらない。

そんな中、店員さんに薦められたのがAirList。膨大なレンズ形状からフレーム形状とカラーを組み合わせるセミオーダースタイル。フレームの素材が樹脂系のため非常に軽量、且つ柔軟性に優れている。

今回は視界確保を目的に大きめのアラレちゃんタイプ(笑)を選択した。


デカめのレンズw


購入時、気にはなっていたのだが、果たしてヘルメットとの相性は如何に?というコト。なにしろ衝動買い気味だったためヘルメットは持ち合わせていなかったから(笑)早速ヘルメットを被りチェックしてみたところ・・・

すっげー時間掛かるけど出来ないコトはない(^^;)


という結果に。やはり、ツルの部分も柔軟な樹脂製フレームなので、ヘルメット内で上手く耳に掛からないというオチだった。でも、超軽量だし曲がらないから許そう。

でも次回はヘルメット持参で行こうと思う(笑)

GW後半4日目(最終日)

2007年05月06日 | R☆RS号
前日の夜は消某の会議で、呑まずに引き上げるつもりだったが、海外出張する人の壮行会も兼ねていたため、呑んだくれて帰宅。そんな翌日の連休最後の日曜日の朝はやや、寝坊気味で起床。

遅めの朝食のあと、作業スタート。3時間掛かりでT/Mケースの内外とその他付属品を洗浄。


あらゆる手段を駆使して洗浄。



キレイにサビてるしw


そして遅めの昼食のあと、休日気分を満喫するためにビイル(発泡酒)をやりながらエンジン側とボディ下の洗浄。


腹下の塗装は今回はパスした(^^;)


と、ここで連休の作業はタイムアップ。メインのシール交換は後日に持ち越され、ガビガビの排気ポートを覗き込みつつ、悶々としながらGWは終わってしまったのであった・・・。



GW後半3日目

2007年05月05日 | ファミリー
さて、連休も3日目(3連荘)なので、お出かけするネタも小規模化。

もう、写真を撮る気力もなく画像なし(^^;)


こどもたちに連休の終わりの近いコトを悟らせるために(笑)地元の市民会館で開催される「こども大会」に連れて行った。ほぼ無料で過ごせるローコストで参加できるイベントだ(^^)v

まずは、市民会館ホールステージにてこども出演の発表会みたいな催し物を観覧。ほとんどが「ステージでカラオケ」状態(笑)でも、みんな堂々としたものでした。

司会の人が消某仲間で公民館役員な某氏だったコトが一番の驚きだった(笑)

そのあと屋外へ移動して、ミニSLかエアトランポリンかで、問答無用で(笑)混んでないエアトランポリンへ放り込む(^^)

交替時間の10分後に缶ジュースと綿菓子@50円を買い与えたあと、もう一度エアトランポリンへ投入(笑)無事、お昼の時間を迎えたので帰宅した。

長かった連休の使命を果たした達成感で一杯となった、GW後半3日目の午前中であった(^^)

GW後半2日目

2007年05月04日 | ファミリー
 
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」


それが、みどりの日



恐竜もいます(笑)


つーコトで、富山の太閤山ランドまで行ってきました@片道約100Km。けっこう巨大な運動公園で「みどりの日」を満喫するには持ってこいの場所。

自然に感謝しながら、芝生の上での昼食のあと、いろいろなアトラクション?がある中、時間と距離(笑)の都合上チョイスしたこの日唯一の有料モノがボートのりば。待ち時間約30分の後、4人乗り足漕ぎ型スワン機に乗り込み「30分経ったらココに戻ってきてね!」という係員のおじさんのアバウトな誘導でいざ、出航(笑)

気持ち良い風に吹かれながら、そこそこ一生懸命漕いでなんとなく池の対角線ポイントに流れ付いら、なぜかそこは渋滞ポイント。


スワン祭り(笑)


対岸の草木や区画ロープにくっ付いたまま涼んでいるスワンが沢山いる。スワン機の形状上、大人のドライビングポジションではお互いパイロットの表情を確認できないが、特に変った雰囲気はない。水上を吹き抜ける風が心地よいだけだ。

当機も吸い込まれるように渋滞ポイントに流れ着き、他機との接触などもあったためソコを抜け出そうと家族3人で(次女はペダルに足が届かなかったw)力を合わせて漕ぐこと5分。

「 も 、 戻 れ ん (汗) 」


この時点で約15分経過、係員のおじさんとの約束の時間まであと15分。マ、マズイ。急がねば(汗)

しかし、漕げば漕ぐほど、同じ場所に戻ってしまう無限ループな蟻地獄状態。渋滞ポイントの理由は水上を吹き抜ける心地よい風の悪戯だったようだ。

但し、スワン機形状以外の機は自力で脱出し帰還しているようで、スワン機の形状が空気抵抗となり押し流されている感じだった。

諦めかけたそのとき、自力で帰還した他機の通告を受け、係員のおじさんが船外機ボートで救出に来てくれた。


助かった~(^^;)


このときの疲労感と安堵感が相まって、救出時の風が一番心地よかったのは紛れもない事実だ(笑)そして結局ボートのりばは、強風のため一時閉鎖された。我が家はその後、必死に漕いで疲れ切った足を引き摺るように帰路についたのは言うまでもない(笑)


続々と救出されるスワン機たち。


「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」


まさしく、そんな「みどりの日」であった(^^;)