goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな世界の小さな部屋

まぁ色々とヲタ趣味に関した話題をうんたらかんたらと…あと動物ネタなんかも。

リンカネーション!その⑯

2009年02月10日 07時08分34秒 | ヘケヘケTF
続いてご紹介するのは、サイバトロン偵察員“ハウンド”。


ハウンドと言えば過去にバイナルテック化され、それがまた素晴らしい出来だった事が有名ですが、ヘケヘケ版
ハウンドもまた素晴らしい仕上がりです。ただ、ハウンドの特徴である右肩のミサイルが無いのが残念ですが…。
他の同価格帯製品と比べ若干小柄ですが、その理由は後ほど。踵が無く爪先立ちみたいな印象を受けるのと、
肩の位置が若干低いですが、プロポーション自体はそれほど悪くはありません。


ご尊顔拝見、ハウンドの頭部は元々直線で構成されたシンプルなデザインなので、アニメ設定の再現度は高いです。
本編では、彼もリジェやサンストリーカー同様にスタート直後から居たメンバーの一人で、彼の持つホログラフ投影能力がとても便利だった
ので、印象の強いキャラクターであります。気さくな性格で、誰とでも仲良くなれる人当たりの良いタイプだった事も印象深い要因の一つで
しょう。アニメ本編でも地球の自然が好きという設定は語られていましたが、それともう一つ“人間になりたいと思っている”という裏設定が
有りましたがそちらは語られず、その設定は同じサイバトロン戦士“シースプレー”に変更されたみたいです。初期エピソードのシャーマン
ダム戦で、ダム上流の川の中で地震を起こすフレンジーに単身挑みましたが返り討ちにあい、岩に埋もれてしまった所をスパイクに助けて
もらったシーンが有るんですが、ハウンドが動かせない岩を“人間であるスパイクが軽々と持ち上げている”んですよね…もしかしてこいつ
物凄く弱いんじゃ?と思った少年時代のあの日。

付属コミックでは、サファリパーク内で上質エネルゴンを守る為に疾走していましたが、気が付いたら同じサイバトロン戦士“チータス”に
おいしい所を全て持っていかれ、結局“ただ走り回っていただけ”といいトコ無しです・゜・(つД`)・゜・せめてお得意のホログラムを使うシ
ーンでもあれば…そう言えばヘケヘケ版リジェもホログラム機能を持っていますが、能力が被っている点については全く触れられてません。
気になる…。


可動は平均クラスで、まぁ可も無く不可も無く。足首が可動しますが、これは変形ギミックの為だけのものでありポージングに役立つものでは
ありません。上記の通り踵が無いので、すぐ後方に転倒しやすいです。それと太ももが短く脛が太いので、膝を曲げてもあまり変化が見られ
ないのはいかがなものかと。あ、でも首にボールジョイントを設けているのは加点要素。


武器はホログラムガン、それと同時にレーザースコープにもなり探索に力を発揮するという設定です。しかしコレ…銃と言うよりドリルにしか見えませんよねぇ?
肩に乗せれば初代ハウンドの肩ミサイルっぽくなるので、おそらくはそのオマージュとしてデザインされたのではないかと。ただこれは本当に“乗せただけ”で
全く固定されていないので注意。一応ビークルモードで使うジョイントを肩に噛ませる事は出来ますが、緩い上に真っ直ぐにならないので、ちゃんと接続させる為
には改造が必要ですね。何のギミックも無いんだから、せめて手持ちよりも肩に装着をデフォにして欲しかったですが。ヘケヘケパンフレットにシルエットだけ紹介
された時が有るのですが、その際は肩にホログラムガンが付いているので、当初はそうするのがデフォで開発された様ですが…?


そしてハウンドに付属するもう一つの要素、それがこの“ジャガー”。本来はデストロン兵士ですが、ヘケヘケ版ではハウンドに捕獲
されているという設定になった様です。ジャガーが各媒体で発表された時はシルエットのみで、その隣に肩にホログラムガンを付け
たハウンドのシルエットがあった事から、それ以前にネットやホビー誌等で情報を得ていなかった一部ファンは“ヘケヘケでサウンド
ウェーブが!?”と誤解されたとか。何故ハウンドに付属しているかと言うと、初期エピソードでジャガーがサイバトロンに捕獲された時、
ジャガーを閉じ込めた牢の門番をしていた&そのジャガーを作戦に利用しようと考えたのがハウンドだったからです。初代ジャガーは
平たくペラッペラで、真正面から見たら垂直に立っている薄い板にしか見えなかったものが、ヘケヘケ版ジャガーはご覧の通りちゃん
と立体的なプロポーションになっています。ただ、ちょっと仮面ライダー響鬼のディスクアニマル“ルリオオカミ”っぽくも…しかしそれと
は違い、横から見ると胴体がまっ平らにならない様に、プロポーションが調整されているのは流石タカラ開発陣。パッと見では黒一色
に見えますが、部分的にレッドやグレーで塗装されています。そして初代同様に太ももにミサイルが付いてますが、一体成型&塗装さ
れていないのでイマイチ目立ちません。このジャガーを付ける為コストを2000円台に納めるべく、ハウンドは小型化された訳なんですよ。


ご尊顔拝見…ムービーTFのブースターX10は口を開く事が出来ませんでしたが、ジャガーは逆に開きっ放しが
デフォで閉じられません。が、口は開いていた方が見栄えはいいのでOK…欲を言えば可動式がベストなんで
すがね。上記の通り初代ジャガーはペラッペラでしたが、こちらは立体的でアニメ設定に近い造形です。ただ、
アニメプロポーションだと適度に柔らかそうな印象を与えるデザインでしたが、こちらは機械的で硬そうな感じ。
こちらのジャガーは、諜報破壊兵では無く“カセットロン”という表記になっています。カセットロンはチーム名
なんだけどなぁ…それとバックカードに特に記載はありません。

アニメ本編だと、終始出番の多い諜報破壊兵。同じデストロン諜報部隊「カセットロン」の“コンドル”と共にス
パイ活動に勤しんでいましたが、コンドルと違い飛行能力が無いので主なスパイ活動はコンドルの方が多い
ですね。言葉は話せず“シャー!”という唸り声しか出しませんが、声優はレーザーウェーブ等を担当した島
香裕氏だったんですねぇ…DVDボックス買って初めて知りましたよ私は。後にビーストウォーズ第2シーズン
“ビーストウォーズメタルス”では人間体型のトランスフォーマーとして生まれ変わっており(ただし変形はカセ
ットテープ)、ビーストウォーズにおいてはデストロン反逆者部隊を率いる現メガトロンを逮捕しにきたトライプレ
ダカス評議会エージェントとして登場しました。任務は果たしたのですが、初代メガトロンさまへの忠誠心をメ
ガトロンに利用され現サイバトロンにも牙をむいたのですが、戦いの中で最期を迎えました。国内版での断末
魔のセリフは“レギュラーじゃ無かったのニャねー!”でしたが、後に知った言語版では

“(初代)デストロンに栄光あれーーーーーーッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!”

と叫び、最後まで忠義に生きる老兵として散っていった事を知った時のショックと言ったら…(╬☉д⊙)

こちらのジャガーは、諜報破壊兵では無く“カセットロン”という表記になっています。カセットロンは単独役職
名では無いんだけどなぁ…それとバックカードにそれ以外の細かい表記は特にありません。

付属コミックでは、スタースクリームの命を受け上質エネルゴンを集めていました。スタースクリームはそれを
使いガルバトロンさまを倒すつもりだったのですが、彼が目的を呟いたすぐ隣にジャガーが居た所を見ると、こ
っちのジャガーは初代と違い人並みの知能を持っていないのでしょうか?だって忠実なデストロン兵士のジャ
ガーが、スタースクリームの謀反に手を貸すわけが有りませんしね。しかし突如乱入してきたチータスに、スタ
ースクリーム共々あっけなくボコボコにされてしまいました。


可動は…まぁ推して知るべし。首、膝、肘、股関節、尻尾とまぁこんな感じで、ミクロマンのアクロパンサーに
毛の生えたレベルと思って貰えれば。雰囲気を出す程度のポージングは可能です。


サウンドウェーブ:ジャガー、イジェークト。
ジャガー:シャー!

取りあえず、ミュージックレーベル版サウンドウェーブと一緒に。残念ながらサイズは合いませんが、“雰囲気を楽しむ”と割り切るって事で一つ。


話をハウンドに戻しまして…御覧の通りジープに変形しますが、バックカードの記載だとオフロードカーだそうです。
今じゃジープって名称は使えないんですかねぇ?運転席後部にホログラムガンが付いているのは、もちろん初代への
オマージュ。ギミックはコロ走行と珍しく切れるステアリングと…詳しくは後述。


当然ジャガーも変形します、はいマイクロカセットテープに。そう言えばカセットに変形するTFはフレンジーや
コンドルやラットバット等と地味に沢山いますが、リメイクされてもカセットに変形したのはヘケヘケ版ジャガ
ーが初めてですね。カセットテープと言うには微妙な感じで、モチーフに近いと言う点では初代ジャガーの方
が上だと思います。そして特にギミックはありません…まぁカセットテープですしね'`,、( ´∀`) '`,、


ジャガーがあるならサウンドウェーブもヘケヘケ化希望!と言うのが1ファンの正直な気持ちですが…まずはこの画像を
ご覧ください。見ての通りヘケヘケ版メガトロンさまですが、サウンドウェーブ&カセットロンと来れば胸部収納ギミックは
外せません。しかし御覧の通りカセットモードは意外に大きく、3000円台でこれを収納できるサウンドウェーブを作るのは、
サイズ的にかなり厳しいと思われます。価格帯を上げれば可能ですが、それをやるとメガトロンさまより大きいサウンドウ
ェーブになってしまうんです。


話をハウンドに戻しまして、車体後部に収納されたツメを展開すると、そこにカセットモードのジャガーを接続する事が出来ます。
このジョイントが意外に保持力が高く、ガッチリ保持してくれます。これはジャガーを捕獲したというイメージからでしょうか?
しかし…こうすると随分デカいカセットテープだなぁ'`,、( ´∀`) '`,、


では変形シークエンスを。ホログラムガンとジャガーを外し、シートを倒して中央のジョイントを外します。
このシート、憶えておいて下さい。


そのまま車体後部を伸ばし、今度は運転席後部にあるバックパネル(ここも憶えておいて下さい、
テストに出ます)を倒しつつ後部全体を伸ばします。この部分が、ロボットモードの両足になります。
そして車体前部に収納されていた腕を少しだけ引き出します。


足の変形が完了したら地面に立たせ、そのまま腕を完全に引っ張り出し変形させます。


前輪を移動させ、ボンネットを前に倒し胸部にします。それが終わったら、頭部を引っ張り出して変形完了です。胸部のパーツ移動が少し慣れが
必要で、最初の内は上手く定位置に収まらないと思いますよ。


で、ビークルモードで折り畳んだシートとバックパネルは何処へ行ったかと言うと…?前者は太もも前側、後者は脹脛になっていたんですね。上手く折り畳まれる
から、最初は全く気付きませんでしたよ。


続いてジャガー。まず裏返し、頭部と後ろ脚を引っ張り出します。


その状態で、今度は表向きに戻します。


そのまま前足と後脚の付け根を折り曲げ、尻尾と前足を伸ばして変形完了です。比較的シンプル
ながらも纏まったプロポーションに、技術の進歩を感じられます。


ハウンド:おーっと、お前このキーが欲しいのかジャガーくん?ははっ、檻の中はお気に召さない様だ☆

総評としては、ジャガーを付属させる為にハウンドはサイズダウンさせられた訳ですが、それにしては随分と出来のいいハウンド。個人的には
踵が無いのと肩ミサイルが無いのがマイナスポイントですが、それ以外は堅実かつシートのアイディアは面白い。ジャガーの方は、サイズが
小さいから最初っから可動は諦めてますが、それでもそこそこのポージングは出来るし、何よりちゃんと変形までする。二つセットを言い訳にせ
ず、ちゃんと最後までやりきり良い仕事した、それがハウンド&ジャガーへのコメントですね。少々地味ですがお勧めですー。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
でっかくなっちゃった(^_^;) (えびとろあなご蒸し)
2009-02-15 17:02:58
 …どこぞのコメディアンのセリフか…orz…

 ジャガーに限らずカセットロンやカセットボットは出撃時には収納時の大きさよりも幾分以上に大きくなる描写があるので、ミュージックレーベルのサウンドウエーブとの対比はリアルな物を感じます。

 ハウンド自体は元はそんなに大きくないと思います。大体の大きさはサンストリーカー(当時品)やランボル達とは変わらないはずです。ヘケヘケが若干サイズアップしてるだけでしょう。
 各所で見ましたが、ギミック、デザイン共に良好ですね。余談ですが、「ジープ」は元々アメリカのジープ社の軍用オフロード4WDの商標から一般的に呼ばれているだけで、本来は商標権が絡むそうです。今はランクルなど競合する車種も多いので一般的になったオフロード車ですが、未だに十把一絡げで「ジープ」と呼ぶ人もいるようですが(^_^;)
返信する
Unknown (Unknown)
2009-02-18 11:13:48
いや、私の言うサイズとは他のキャラに比べての話なので…それに元のハウンドが小さい事くらい知ってますし、大体過去のカーロボットだってヘケヘケでリメイクされたものに比べるとかなり小さいですから。

なるほど、ジープという名称はそういう理由があって使えないんですね。ゲーム機をファミコンと呼ぶようなものですか。しかしジープの一言で統一するのも、他のオフロード車に比べて特徴のあるデザインである、これも一因している気がします。
返信する
Unknown (通りすがり)
2009-02-25 11:33:33
ユニバース2.0のボイジャー(3000円台)クラスの商品は、クラシックのそれより一回り大きくなってるようなので、ジャガーを収納出来るサウンドウェーブも十分可能だと思われます

まあ、その場合
>メガトロンさまより大きいサウンドウェーブになってしまう
わけなんですが…既にコンボイ司令官やスカイファイアーより大きいインフェルノ、なんて事態になってたりするので、そこは諦めるしか(^^;

初期エピソード繋がりで、コンドルがマイスターに付属したりするんですかね
…もしやったら、ゲテゲテでデッドエンド&バズソーとかありそう(汗

フレンジーもリメイクしてくれないかなあ…
返信する
Unknown (ALE)
2009-02-25 20:57:51
そりゃ、このジャガーを収納できるサイズのサウンドウェーブが出れば文句なしなんですけど、現在は
アニメイテッドやムービー第二弾もありますから、仮に開発されたとしてもかなーり後でしょうね…。
やっぱりサウンドウェーブならラジカセモードは当然ですが、今だったらそれ以外にもビークルモード
へとトリプルチェンジ…なんてのも希望します私は。アニメイテッドのサウンドウェーブが初代ラジカセっぽいデザインの車になった事からの着想なんです
けどね?

>>コンドルがマイスターに付属
いや、流石にソレやったら暴動ものッスよ?だったら素直にサウンドウェーブ出せと。しかしこのサイズ
でフレンジーですか…?出来なくは無いと思いますけど、多分可動か所は肩と肘と股関節と膝だけになり
そうですが?いや、出して欲しいと言うのは同感なんですけどね?あ、今思いついたんですけど、ヘケヘ
ケフォーマットで一番楽に作れそうなカセットロンって、ラットバットなんじゃないでしょうかねぇ???
返信する
Unknown (通りすがり)
2009-02-28 13:57:11
>アニメイテッドやムービー第二弾もありますから、仮に開発されたとしてもかなーり後でしょうね…。
休止宣言は辛かったですねー
只、アニメイテッドが第三シーズンで終了らしいという噂もありますし、意外と早く再開されるかも…?

>今だったらそれ以外にもビークルモード
へとトリプルチェンジ
うーん…個人的にはサウンドウェーブをトリプルチェンジャーにするのは反対ですね
ヘケヘケは初代そのものではないにしても、そこまでやったら初代とかけ離れすぎてしまうような気がして

>流石にソレやったら暴動もの
個人的にはアリだと思うんですけどね
カセットロンを先にサイバトロンの付属品として出しておいて、最後にサウンドウェーブを出す…って感じで
サウンドウェーブにカセットロンを同梱すると、それこそハウンド同様小型化してジャガー達を収納出来なくなりますし
ちなみにコンドルとマイスターという組み合わせは、初期エピソード「地球消滅作戦!」で捕獲したコンドルの情報をマイスターが自分のカーステレオで読み取る(この頃はブロードキャストは居なかったので)シーンから連想しました

>フレンジーですか…?
旧玩具が頭部のスプリングギミックの問題で復刻が難しいらしいと聞いて、だったらヘケヘケで新しくリメイクしてほしいなあ…と前から思ってたんですよ
可動も今のタカラトミーなら、マイクロンやヘケヘケ版ナイトスティックで培った技術で何とかしてくれるんじゃないかと…
問題は、どのキャラとの同梱にするか、ですけどね(^^;

>ラットバット
アニメだと印象薄いんですよね、彼;
割と出張ってたのは悪名高いヘッドマスターズですし(スクランブルシティ発動編は未見)
アメコミだと一時期リーダーになったり、ウルトラコンなる新勢力を率いたりしてるそうですが…
返信する
Unknown (ALE)
2009-02-28 20:07:43
まぁ確かに、このハウンド+ジャガーの組み合わせもかなり苦しい
から、場合によってはそれもアリ…かもしれませんねぇ。
しかしそれだったら、やっぱりデストロン兵士に同梱して欲しいと
言うのが私の意見。ただ、問題は誰につけるか…個人的には全く
関係無いけどブリッツウイング希望。いや、単に彼をヘケヘケ化
して欲しいってだけなんですけどね?

そりゃ、フレンジーはランブル共々カセットロンで唯一人型ですし、
それに普通にかっこいデザインなので、そりゃリメイクはして欲しい
ですよ。

ラットバットは確かに影薄いですね…燃料偵察兵とか、嗅覚が
優れているとか地味に役立ちそうな能力を持っているんですけどね。
まぁ、スラッグフェストやオーバーキルも凄い空気っぷりでしたが。
返信する
Unknown (通りすがり)
2009-03-01 13:19:54
そもそもデストロン商品が少なすぎるんですよね
現時点で(商品点数では)15対7、サイバトロンは今後も6点ラインナップが予定されてますが、デストロンは全くナシ…
(この点を考慮してか、ユニバースではダイノボットがプレダコン商品として出ています)

ブリッツウイングとスカージは出して欲しいですよね
スカージは当然サイクロナスと同様にターゲットマスター仕様で

スラッグフェストとオーバーキルってアニメだと2010の「原始の呼び声」たった一話しか登場してないんですよね
作画が凄かった回に出た、以外の特徴が全く無いというのがまた…設定も役立たずみたいな事書かれてますし;
返信する
Unknown (ALE)
2009-03-03 21:54:34
元々デストロンは商品点数が少なめですが、今回は半分以下ですか…考えてみりゃ・゜・(つД`)・゜・
デストロンは兵器モチーフをふんだんに使えるので、武器装備ビークルを積極的に出せるのが強みだと
思っていたんですがねぇ。

ブリッツウイングは勿論のこと、スカージは確かに出して欲しいですわー!タイタニュウムでも出たん
だから、今だったら同サイズでもっと凝った出来に仕上がる筈ですし!ああ…出たら買うよタカトミ。

元々トランスフォーマーってアニメ媒体に登場していないキャラの方が多いですから、スラッグフェスト
とオーバーキルの恐竜カセットロンコンビは出られただけでも恩の字…ってトコでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。