時間が進む? 2013-12-19 | 聞きかじり カーナビなどに利用されているGPS衛星は高度20,200km上空にあり約12時間で地球を1周している。 (地球の直径 : 12,742Km) ただ、地上との重力の違いや衛星速度の影響から、1日に 4.45μ秒 = 0.0000445秒 時間が早く進むという ・・・ 正にSFの世界。 本当に僅かな時間だが、累積すると位置情報に狂いが生じるので補正している。 その理論と技術には脱帽と言うより他はない。
火山噴火予知 2013-11-30 | 聞きかじり Eテレの高校講座「地学」で火山活動が取り上げられていた。 最新の噴火予知方法は、X線を使ってのレントゲンと同じように、ミュオンという素粒子(宇宙線)を利用して 火山を透過するもので、マグマの状態が可視化できるらしい。 近年中に数ヶ所設置して立体視を目指しているというから驚きだ。
ウロコアイザメ 2013-09-03 | 聞きかじり 海水には発ガン物質は地上とは比べものにならないくらいあり、ガンにかかる魚はたくさんいるそうだ。 しかし、そのような海で、まったくガンにかからない魚が深海性のウロコアイザメ。 ガン細胞の拡大には酸素と栄養を運ぶ血管が必要で、それを阻害する抗ガン作用の物質であるスクアラミンが肝臓に 大量にあるという。
寿命・不思議な生物 2013-09-01 | 聞きかじり 生物の寿命は、ゾウ:70年 パンダ:20年 ライオン:20年 ゴリラ:35年 などと様々。 ところが、ベニクラゲ は違う。 傷つけたり、環境の悪い(普通なら死ぬはずの) 状態にして数日放置しておくとポリプが発生し、新しい若い個体が 生まれるという。 つまり、死なないで若返り、ポリプ→成体→ポリプと繰り返すことでずっと生き続ける。(不老不死である) もっとも寿命による死がないだけで、他の生き物に食べられると普通に死ぬ。 なんとも不思議な生物。