goo blog サービス終了のお知らせ 

Rinto Label

リント レーベル  
日々のこと
親業のこと

親業コミュニケーションの説明会 ② 5/14(日)

2017年04月21日 | 親業のこと
親業訓練一般講座の説明会 第2弾!!
自然エネルギーを活用した施設「備前エコハウス」にて開催します。
天然木,窓から入る太陽光,豊かな緑に囲まれた施設で,
ゆったりと学べます。

日 時 : 5月14日(日) ①10:00~11:00 ②13:00~14:00  (各1時間ずつ)

会 場 : 備前エコハウス(備前市畠田20-1)
         http://www.bizen-style.jp/
   
参加費 : 無料



お申し込み&お問い合わせは
 メール : oyagyoulife-212@yahoo.co.jp  まで


親業コミュニケーションの説明会 ① 5/11(木)

2017年04月20日 | 親業のこと
親業訓練一般講座を6月に開講予定です
それにともない、講座の説明会を開催します。

日 時 : 5月11日(木) 10:00~12:00 (2時間)     
テーマ : 「上手な聞き方&話し方のコツ!教えます」 
会 場 : インストラクター自宅 (岡山市中区内)  
参加費 : 無料



たくさんの方と学べば、それだけ得るものも多くなり、
お得に学べます
日程は、受講生の方と相談して決めていきますので、
ひとまず、説明だけでも聞いてみませんか?

「うちの子、なんで言うこと聞いてくれないの?」
「うちの子が、最近、どうも元気がないみたい。どうしたらいい?」
「上手な子育てをしたいけど、いまいち、方法がわからない・・・」
なんて方、必聴です

親業のコミュニケーションスキル(ゴードンメソッド)は、
具体的な方法で分かりやすく、誰にでも使えるスキルとして
世界中で学ばれているものです。
これを知っていれば、
誰でも「聞き上手」「話し上手」な人になれますよ

あなたの心に寄り添うスキルですので、
この機会にぜひ、ご参加ください。
お待ちしています。

お申し込み&お問い合わせは
 メール : oyagyoulife-212@yahoo.co.jp  まで

                 

事例紹介~「わたし」を主語にして語る、気持ちを伝える~

2017年02月04日 | 親業のこと
HRN2016冬号より 事例紹介です。

【夫《50代》に夢を語る】
~あきらめていた自分に別れを告げて~

自分の本物の気持ちを率直に伝える・・・という
幼子なら当たり前にしている自然のことが
私はいつからできなくなってしまったんでしょう。

「言ってはいけないんだ」
「してはいけないんだ」
「抑えるのが大人なんだ」
・・・・・
いつの間にかすり込まれて生きてきたことに気づいたとき
全てが変わり始めるのを感じました。
自分の欲求や
真の思いを伝えずに一生を終えるなんて
もったいなさ過ぎます。
伝えれば、変わることもあり
行動すれば、夢に近づけるのだから。

アプローチすることなくあきらめていた今までの自分に
今度こそ別れを告げ
さわやかな心持ちでこれからの日々を生きていきたい。
今,心からそう思います。
(自己実現のための人間関係上級講座 感想文より)

  
               夫の実家に帰省中,
               二人でゆっくりする時間が持てたので,
               この機会に伝えてみた。

             私 : 私は娘たちに絵本の読み聞かせをしてきた中で,
                 絵本が大好きになったんだ
             夫 : そうなんだ
             私 : 私は子育て中に絵本からたくさん助けてもらえたの。
                 こんなに夢中になれるものに,今までの人生の中で初めて出会えたんだよね
             夫 : へー,すごいね。
                 そういうものに出会えてうらやましいよ。よかったね。
             私 : うん。子育ては大変だから,自分の絵本の体験を通して,
                 育児中のママやパパのお役に立てるような活動がしたいんだ
             夫 : そうなんだね



             【感想】
               「わたしメッセージ」で言葉にすることによって,「なぜそれが私には大切なのか」
               ということを再認識でき,その思いが強くなりました。
                また,夫が言葉は少なくても私の目を見て,珍しく(笑)じっくりと聞いてくれたので,
               さらに自分の考えを再確認しやすかったです。

 

フォローアップを終えて

2017年01月27日 | 親業のこと
今日は、親業訓練一般講座のフォローアップでした。
久しぶりに会った受講生さんとの時間は、
楽しくて、あっという間に終わってしまい、
寂しい限りです
・・・・が、
今日も実りある時間となりました。

講座から離れてしまうと、
どうしても学んだスキルを使おうとしすぎてしまったり、
ちゃんとスキルを使っているのにうまくいかない、
ということが、往々にしてあるように思います。
そんな時に思い出してもらうもの、それは、
親業のいちばん基本となる「行動の四角形」です。
☆の位置がどこにあるのかを、
もう一度、確認する作業から始めます。

そして、
能動的な聞き方をするものいいけれど、
受動的な聞き方を改めてお伝えしています。
沈黙、あいづち、ドアオープナー、
これらの聞き方もとても効果的な場合もあるんです。

今日はこれらのことを再認識しつつ、
第三法を実際に使ってみました。

日々いろんなことが起きて、
つい、いらいらしてしまう、
そんな時こそ、ゴードンメソッドです。
受講生さんがゴードンメソッドで、
今以上にHappyな日々を送られますように。

来週熊本へ引っ越してしまう勉強熱心なAさんへ、
こちらの方が学ばせてもらうことがたくさんあって、
本当に出会えてよかったです
ありがとう


【事例紹介】能動的な聞き方~大学受験の科目選択~

2016年11月21日 | 親業のこと
10月下旬より親業訓練一般講座を開講しています。
受講生の方は、毎回、熱心に学ばれていて、
新しい疑問や状況に出くわす度に、
私も改めて気づかされることもあり、
本当に毎回毎回学び深い時間となっています。

さて、
HRN2016秋号より、事例を紹介します。
【事例】大学受験の科目選択のことで、娘、高校2年の冬。
3年になった時の科目選択の締切が迫っている。

子:このまま国立文系コースでホントにいいのかなぁ。
母:(そばに行く)
子:部活は夏まで続くのに、科目数が多くて、
何もかも中途半端になってしまいそう。
母:することが多くて手が回らないと思うんだね。
子:うん。頑張ろうとは思うんだけどね。
母:頑張るつもりではいるんだ。
子:だって、今さら変えられない。
結局、楽な道を選んだってことになるから。
母:楽な道を選ぶことはしたくないんだね。
子:うん。今までも大変だったけど、数学を捨てずにやってきたし・・・。
数学を2年生で取らなかった私立文系コースの子は
「楽勝!」って言って結構遊んでたけど、
その仲間には入りたくなかった。
母:国立文系コースで頑張ってきて良かったと思うのね。
子:うん。ただ、どうしても国立の大学に行きたいかっていうと・・・
すごく行きたいかどうかは分からなくなってる。
もちろん少しでもお金がかからないようにしたいけど。
母:志望校にも迷いがでてるんだね。
子:そう、2年生になる前のコース選択のときに先生から
「この成績で部活を続けて国立大を目指すのか?
私立の○大くらいで満足できないのか!」
って言われたとき、すごく悔しくて、
言い方もひどいと思ったから、
何が何でも大変な方を選んでやろうと思ったんだ。
もう、意地だよね。
母:そうか、意地でやってやろうと思ったんだ。
子:うん、とてもじゃないけど、
素直にも冷静にもなれなかった。
でも、これから夏の試合が終わるまで、
部活はますますハードになるのに、
英数国理社の全部を抱えて、何のために頑張ってるの?
って考えたときに、
先生への意地のためだってなったら、
それはおかしいよね。
母:理由が何か違うって思うんだ。
子:その上、結局手に負えなくて、
どの科目も十分にできなかったら、
自分は意地を張って何をしているんだろうってことになる・・。
自分の進路のことなのに・・。


この後、しばらくして
「私立文系コースに変更して、的を射た勉強に集中する!」
という結論に至りました。
やる気に満ちた笑顔の娘を見て、
本人が決めることの大切さを実感しました。