goo blog サービス終了のお知らせ 

Rinto Label

リント レーベル  
日々のこと
親業のこと

なないろ文化祭が終了しました

2017年10月12日 | 親業のこと
イベント「なないろ文化祭」が無事に終了しました。
会場に足を運んでくださった皆様、
その中で、
親業ブースにご参加いただきました皆様、
本当に本当にありがとうございました。

限られた時間の中で、
ゴードン博士のコミュニケーションメソッドをお伝えするのは、
正直、至難の業ではありましたが、
ご参加の皆様が、とても真剣に、真摯に聞いてくださり、
大きくうなずいたり、なるほど~と感心されたりする度に、
こちらまでとても嬉しい気分になりました。

まだ小さなお子さんを連れてのご参加の方が多く、
育児に追われ大変な中で、
新しいことを学ぼう、情報を得ておこう、知っておこう、とされる姿に、
頭が下がる思いと同時に、
ちょっとうらやましくも感じられるひとときでした。

私も、子どもがまだほんの乳児の頃に親業に出会っていたなら、
どれだけ楽しい育児になったことでしょう!
子ども達はどれだけ自分らしい才能を伸ばし、
学ぶ機会を奪われずにすんだことでしょう・・・・

それらのすべてを、
「子どものためだから」
という勘違いでやり通してしまった自分を
本当に恥ずかしくさえ思えました。

一人でも多くの、
特に子育て真っ最中の方々へ、
ゴードン博士のコミュニケーションメソッドが届きますように・・・

心から願っています。









本当に
ありがとうございました!!


人間関係=コミュニケーション

2017年09月17日 | 親業のこと
台風直撃の日本列島、
みなさま大丈夫でしょうか?
九州(宮崎)にいる夫は幸いなことに特に被害もなく、
すべての警報などが解除になったとのこと。
本州も何とか無事に通り過ぎてほしいものです。

さて、私はなないろ文化祭(10/9)を控え、
この連休は着々と準備を進めているところです。
どんな風にお伝えしようかと当日のセッションについて試行錯誤していましたが、
ようやく内容が決まりました!!

当日は約30分という時間で、
アメリカの臨床心理学博士トマス・ゴードン氏が創案したコミュニケーションメソッドを
簡単に分かりやすく、そして特別価格でご紹介します
3連休の最後の日ですが、
ご都合の合う方は、ぜひ、足をお運びくださいませ。
お待ちしております。


          

 

あなた自身がストレスと感じていること、
あなたの周りの人間関係など、
実はこれ、
コミュニケーション力が左右している場合が多いんです。

あなたの何気ない言い方によって誤解されてしまったり、
全く意図しないことが相手に伝わってしまったり、
良かれと思って言った言葉なのに、
相手を傷つけてしまったり・・・・

自分自身のストレスや大事な人との人間関係が、
そんなことで左右されてしまっているとしたら、
ちょっと驚きではないですか?

でも大丈夫
今まで知らなかっただけだから。
方法を知ってしまったら、
今よりずっと良好な人間関係が築けます。
今よりもストレスのない毎日に変わります。

あなたの思っていることが、
あなたの思った通りに相手に伝われば、
どんなにすっきりとするでしょう!
あなたの話をちゃんと聞いているよ、ということが相手に伝われば、
どんなにその人からの信頼を得ることができるでしょう!!

これが本来のコミュニケーションの力です。

あなたのコミュニケーション力をめいっぱいあげることができるのが
ゴードンメソッド(親業)なんです。

ぜひ、この機会にゴードンメソッドと出会ってください
あなたのこれからの日々が大きく変わると思いますよ

当日をお待ちしております。



第2回 なないろ文化祭
~作・学・食・癒~
子どももおとなものんびりゆるりん



fbはこちら☆

* 日 時 :10月9日(月祝)10:00~16:00
* 場 所 :岡山市北ふれあいセンター
        (岡山市北区谷万成2-6-33) 






第2回なないろ文化祭~作・学・食・癒~

2017年09月17日 | 親業のこと
第2回 なないろ文化祭
~作・学・食・癒~
子どももおとなものんびりゆるりん

に出店します。

fbはこちら☆

* 日 時 :10月9日(月祝)10:00~16:00
* 場 所 :岡山市北ふれあいセンター
        (岡山市北区谷万成2-6-33) 





私は、親業コミュニケーションです。
ゴードン博士のコミュニケーションプログラム、
一体どんなものなのか、試してみませんか?

秋は、意外にもイベントや行事が多く、
子どもも大人もちょっと疲れがでてしまう、
なんてことがありますね。

そんなとき、
あなたのコミュニケーション力で
相手の持っている力を存分に引き出してみましょう!
実は、み~んな自分で解決することができちゃうのです!!

コミュニケーション力をupして、
人間関係もよりよくUP!!

この他、いろんなジャンルの 作・学・食・癒 と出会えるチャンスです!
みなさまのご来場をお待ちしています。


事例紹介~相手の気持ちに寄り添い「聞く」ということ~

2017年09月03日 | 親業のこと


ここのところ、朝晩が急に冷え込んで、
涼しくなりましたね。
涼しいを通り越して寒いくらいの時もありますが

さて、2学期が始まり、子どもたちも親たちも、
学校行事に追われる時期に突入ですね。
いろんなことがスムーズに進むことも大切ですが、
何かしらの問題にぶち当たったときこそ、親の出番です!
実は、こういう時こそ、親の役割を効果的に果たすことができるチャンスで、
その取り組み次第で、子どもは大きく成長でき、
また、親としても子どもと一緒に成長しつつ、
いい親子関係が出来上がってくるのです。
このチャンスをいい方向に活かすか、つぶしてしまうかは
親の対応次第です。



          

 



     【事例紹介】 息子(10歳)に、明日の6時間目は委員会かクラブか聞いた時の会話
            委員会の日だと分かったが・・・・・。
   
       子  :  図書委員はいやだ
       母  :  図書委員はイヤなんだ
       子  :  イヤではないけど、集会委員になりたかった
       母  :  集会委員になりたかったのに、
             図書委員になってしまったのがイヤなのね

       子  :  ううん、第一希望は集会委員だったけど。
             図書委員がイヤなわけじゃなく、図書整理が毎週あって時間がかかるのがイヤなの
       母  :  図書委員になったことではなく、
             委員会の日も図書整理があって時間がかかるのがイヤなんだ

       子  :  そう、よく分かったね

 
     【感想】
      「(コミュニケーションをはばむ)おきまりの12の型」で応えてしまうところでしたが、
      これは受容できる内容の話だし、息子のサインかもしれないと、能動的な聞き方を試して
      みました。繰り返しただけなのですが、何がイヤなのか理解できて嬉しかったです。
      「よくわかったね」と言われたときに、今までよく聞きもせず、勝手に判断していたなと
      反省しました。普段、私が決めつけてかかることが多く、お互いに気持ちがわだかまって
      しまうのですが、子どももふてくされることなく、話が終わって良かったです。
      子どもの気持ちを理解するって、こんな感じ?と実感した会話となりました。

                            HRN2017秋号より


          

 


親業訓練入門講座

2017年07月20日 | 親業のこと
2日間の養成講座を経て、
無事に、
親業訓練入門講座の資格を取得することができました。









でも正直言うと、、、、
自分がこんなにプレッシャーに弱かったのかと
思い知った2日間でした。
人前に出ると緊張しまくって
汗はだらだら、頭は真っ白、
自分の口から出てくる言葉を
自分で認識できないほどの緊張・・・。

思えば、子どもの頃から人前に出るのは苦手でした。
手足が震え、頭が真っ白になって、
顔を真っ赤にして汗ダラダラ、
おなかが痛くなることもしょっちゅうでした。
だから、
本番というもので成功した試しがありません。

何年生のときだったか、
ピアノの発表会で自分が演奏する番になり、
震えながらやっとの思いでみんなの前でお辞儀をして、
いざ鍵盤の上に指を置いて弾き始めたら、
途中で指が止まってしまったことがあります。
緊張のあまり、
自分が弾く曲を間違えていたんです。
その曲は練習できてないから指が動くはずがなく、
指が止まってから初めて、
自分が弾く曲を間違えていたことに気がつきました。

私はそんな子どもでした。
だから、大人になった今でも
基本的に変わってなかったということです。
やっぱり人前に出ることはとっても緊張します。



これを克服したいと思いました。
そのために必要なこと、
それは、経験値を上げること
だと思います。
これから少しずつでも、
この、経験値を上げていけるよう、
でも、自分のペースでできるよう、
やっていこうと思いました!

新たな私の目標です!!