goo blog サービス終了のお知らせ 

茶道と仕事力~千利休とスティーブ・ジョブズに魅せられて

茶の湯の心と茶道の基本、出会った言葉やその日の出来事から、気付いた事をつづります

茶花について(その前に基本哲学)

2010-04-07 22:41:11 | お茶のはなし
▼今回の話題:茶花について

お花を用意してといわれても、皆さんいつも困ってしまいます。
いったい、お花は何がいいの、どうしたらいいの?? と思ってますよね。

ずばり『花は野にあるように』 で。

これは、「利休七則」という、茶道とは何たるかを解説した七則の三番目に出てくる
ものですのです。茶道のもとにしている精神を解説した「利休七則」を今回は紹介し
ます。ということで、今回も精神論の回です。
(難しい奥深い話のため、引用が多いです)

★利休七則(裏千家ホームページより)

茶道の大成者千利休に対し、ある人が「茶道とは何ですか、教えてください」と
尋ねました。 それに対し利休は、「茶は服のよきように」「炭は湯の沸くように」
「夏は涼しく、冬は暖かに」 「花は野にあるように」「刻限は早めに」「降らずと
も雨の用意」「相客に心せよ」、この七則がすべてですと応えました。
すると尋ねた人は怒って「そんなことくらいは、三才の赤子でもわかっておりま
す」と言いました。 すると利休は「わかっていてもできないのが人間ではないで
すか。あなたが本当にできるならば、私が弟子になりましょう」と言ったというこ
とです。

 茶道の根本とはこのように、自然体のままで季節感を大切にし、「もてなし」と
「しつらえ」を基本にした生活文化と言うことができます。


ということだそうです。
これらの意味を表面的に理解するだけでなく、もっと深い解釈に基づき原則的な
教えとして代々受け継がれています。

★解説(淡交社刊 裏千家茶道教科書より抜粋)

「花は野にあるように」。これは本当に美しい言葉です。お茶の理想としている
「美しさ」というもののすべてがこの言葉の中に言いつくされているといっても
よいくらいです。そのお茶の理想とする「美しさ」とは、一体どういうものなの
でしょうか。「花は野にあるように」というのですから、これは野に生えている花を
そっくりそのまま持ち帰り、それを花活けに入れたらいいとも考えられそうですが、
それではお茶になりません。お茶の花としての意味がなくなります。利休は、確かに
自然に生える花こそ美しい、尊いのだとは言っておりますが、自然の持つ個性の
美しさ、その生命の尊さをわずか一輪の花においてそれを表現するところに茶の花
としての本当の意味があると言っているのです。


ということだそうです。

★ それで、お花は何がいいの・どうしたらいいの?
上述を踏まえると非常に難しいことになり、ますますわからなくなりますね。

まずは、茶席全体を調和ある世界として演出するための程よい主張を持たせる。
花を見て美しい・きれいだと思う感動を取りこんで、自分も楽しみ、他の人にも
喜んでもらいたいと思って活ける。
その際どうすれば花の美しさをひきたてることが出来るか工夫する。
といったところから、私はチャレンジしてます。

くだけて言えば、
「人前では、すっぴんはNGだがナチュラルメイクは失礼でない」
と、いったところでしょう。

お菓子のいただき方

2010-04-06 20:36:45 | お茶のはなし
▼今回の話題:お菓子のいただき方
和菓子は、目で楽しみ、味覚を楽しみ、季節を感じる趣のあるものです。
今回は、お菓子の話です。

もう十分経験済みと思いますが、茶道の場合お菓子は先に食べちゃうのがあたり
まえです。全くの初心者の人には、最初に教えてあげてください。

さて、お茶で出されるお菓子には、干菓子と主菓子とがあります。
干菓子は薄茶のときのみ出されるものです。

★干菓子の取り方
 亭主の点前がすすみ、茶杓を右手に持って、正客に「お菓子をどうぞ」とすすめる
と、正客は次客に「お先に」と一礼します。そして、いただきますの感謝の気持ちを
込めて、干菓子器を軽くおしいただいきます(頭を少しだけさげながら両手で10cm
程度持ち上げます)。
 それから懐紙を取り出し、わを点前にして膝前に置き、左手を干菓子器に軽く添える
ようにして、2種の菓子が器に乗っていたら向こうから(自分から遠い方から)懐紙の
上に右手で取ります。次に手前の干菓子を取ります。
自分の分を取り終わったら、干菓子器を隣の人に畳の縁外に送ります。(その時、
畳の上を引きずらないように。また、軽いからといって持ち上げ過ぎないように)

水屋で干菓子を準備する時は、1種のみまたは2種、数種を用いますが、客数より数
多く盛り込みます。これは、「もう一服いかがですか」というやりとりがあることから
わかるように、二服のまれるお客さんがいる場合を想定してです。

★主菓子の取り方
 干菓子の時より早めに取り回しをしてよく、正客は次客に「お先に」と挨拶をして、
器をおしいただいてから菓子を懐紙にとるのは干菓子の時と同じです。
箸は、右手で上から取り、左手であしらって、右手に持ちかえて使います。
左手は器に軽く添えるようにします。主菓子は、重く取りにくいことがあるので、
落とさないように、菓子自体に左手で添えてもいいです。
使った箸は自分の懐紙の端っこで拭きます。
箸を器に戻す時も、左手であしらって右手で上から置きます。

水屋の準備として、箸は水で濡らしておくこと。主菓子は1種類のみ。器に乗せる数は奇数。
これらを注意ください。

 濃茶の場合、縁高(ふちだか)という黒塗りの重箱みたいな入れ物に主菓子が入っている
ことがあります。これは上記の菓子器の扱いとは違いややこしいのですがびっくりしない
でください。
 下の段のお菓子から順番にいただく。くろもじの長い菓子用楊枝1本は自分専用で
それを主菓子に刺して懐紙に取る。などの作法がありますが、実際に扱う時にお稽古しましょう。

★お菓子の食べ方
 干菓子は手で食べます。大きな落雁などは、手で割って口に入れます。
主菓子は持参した楊枝でいただきます。お饅頭のようなものなら、手でちぎっていただい
てもいいです。

★基本的な考え方
お菓子も亭主が、まごころ込めて準備したものであり、器もそれに併せて用意し
盛りつけたもの。それらに対する感謝する気持ちで頂戴します。お菓子にまったく手を
つけないというのは失礼です。

 盛られたお菓子を何処から取るかという点ですが、2種以上盛られた干菓子を遠いほう
から取る以外は、別に手前からとか奥の物からというルールはないようです。
 盛られたお菓子の風景を壊さぬように、亭主の思いを末席の人にも伝えられるように、
という気持ちでお菓子をとるということだそうです(実際、崩さないというのは無茶な
話ですが)。なので、常識的には手前からとることになります。

お菓子のいただき方

2010-03-15 23:32:59 | お茶のはなし
▼今回の話題:お菓子のいただき方
和菓子は、目で楽しみ、味覚を楽しみ、季節を感じる趣のあるものです。
今回は、お菓子の話です。

茶道の場合お菓子は先に食べちゃうのがあたりまえですので
全くの初心者の人には、最初に教えてあげてください。

さて、お茶で出されるお菓子には、干菓子と主菓子とがあります。
干菓子は薄茶のときのみ出されるものです。

★干菓子の取り方
 亭主の点前がすすみ、茶杓を右手に持って、正客に「お菓子をどうぞ」とすすめる
と、正客は次客に「お先に」と一礼します。そして、いただきますの感謝の気持ちを
込めて、干菓子器を軽くおしいただいきます(頭を少しだけさげながら両手で10cm
程度持ち上げます)。
 それから懐紙を取り出し、わを点前にして膝前に置き、左手を干菓子器に軽く添える
ようにして、2種の菓子が器に乗っていたら向こうから(自分から遠い方から)懐紙の
上に右手で取ります。次に手前の干菓子を取ります。
自分の分を取り終わったら、干菓子器を隣の人に畳の縁外に送ります。(その時、
畳の上を引きずらないように。また、軽いからといって持ち上げ過ぎないように)

水屋で干菓子を準備する時は、1種のみまたは2種、数種を用いますが、客数より数
多く盛り込みます。これは、「もう一服いかがですか」というやりとりがあることから
わかるように、二服のまれるお客さんがいる場合を想定してです。

★主菓子の取り方
 干菓子の時より早めに取り回しをしてよく、正客は次客に「お先に」と挨拶をして、
器をおしいただいてから菓子を懐紙にとるのは干菓子の時と同じです。
箸は、右手で上から取り、左手であしらって、右手に持ちかえて使います。
左手は器に軽く添えるようにします。主菓子は、重く取りにくいことがあるので、
落とさないように、菓子自体に左手で添えてもいいです。
使った箸は自分の懐紙の端っこで拭きます。
箸を器に戻す時も、左手であしらって右手で上から置きます。

水屋の準備として、箸は水で濡らしておくこと。主菓子は1種類のみ。器に乗せる数は奇数。
これらを注意ください。

 濃茶の場合、縁高(ふちだか)という黒塗りの重箱みたいな入れ物に主菓子が入っている
ことがあります。これは上記の菓子器の扱いとは違いややこしいのですがびっくりしない
でください。
 下の段のお菓子から順番にいただく。くろもじの長い菓子用楊枝1本は自分専用で
それを主菓子に刺して懐紙に取る。などの作法がありますが、実際に扱う時にお稽古してください。

★お菓子の食べ方
 干菓子は手で食べます。大きな落雁などは、手で割って口に入れます。
主菓子は持参した楊枝でいただきます。お饅頭のようなものなら、手でちぎっていただい
てもいいです。

★基本的な考え方
お菓子も亭主が、まごころ込めて準備したものであり、器もそれに併せて用意し
盛りつけたもの。それらに対する感謝する気持ちで頂戴します。お菓子にまったく手を
つけないというのは失礼です。

 盛られたお菓子を何処から取るかという点ですが、2種以上盛られた干菓子を遠いほうから
取る以外は、別に手前からとか奥の物からというルールはないようです。
 盛られたお菓子の風景を壊さぬように、亭主の思いを末席の人にも伝えられるように、
という気持ちでお菓子をとるということだそうです(実際、崩さないというのは無茶な話ですが)。
なので、常識的には手前からとることになります。

“茶の湯”と“茶道”の違い

2010-03-08 22:57:03 | お茶のはなし
茶道って言ったり、茶の湯って言ったり、その言葉の定義は同じでしょうか?
ということで、今回は精神論の話です。

「茶の湯とは、ただ湯をわかし茶を点てて、のむばかりなることと知るべし」と
千利休が言ったそうです。つまりこれが“茶の湯”の定義です。

お茶を振舞う亭主と、招かれた客とが心を通い合わせた状態の、一期一会をお茶
では大切にします。一期は一生、一会はただ一度の出会いです。 茶席で何度同じ
人々が会するとしても、今日の茶会はただ一度限りの茶会であるから、亭主も客も
ともに思いやりをもって取り組むべきというわけです。このような気持ちを持って
さえいればお茶を楽しめるというものです。
ということで、どなたでも、初めてのかたでも、体験でもwelcomeなのです。

一方、茶道はというと、単なる娯楽ではなく宗教の根本的な考え方に通じる、
人の心を養い、人間の価値を高めるための一つの教えとして学ぶものだそうです。
特に禅で教えられる精神を基にしていますが、禅の精神は、一点の非も見逃さぬ
ような鋭さをもちながら、悠々迷わず一直線を進み、その一歩の歩みの中に自己の
心の中を深く見つめ、磨いていく。というものと記載されているのを見ました。

というわけで、しっかり茶道を学ばれようと思われる方は、自己の修練の場として、
一つずつ作法を習得することを通じて、精神を鍛えてください。

お家元、千宗室は
『一碗のお茶をまず自分が楽しみ、そしてその一碗をお人と分かち合う一期一会
の機会をもつことが“茶の湯”。一方、茶の湯を楽しむ一人ひとりが立ち止まって
自分の歩んできた道を振り返った際に、その道が利休居士に続いているということ
を確認すること、それが“茶道”なのです。』と書かれています。
(淡交タイムズ2009年12月号巻頭言から抜粋)
http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/times/times200912.html

“茶の湯”と“茶道”という語が普通に共存しているところからも推察されるよう
に、ある時は楽しく・ある時は厳しく、自分の中でバランスをとればいいのだと
思います。

この考えを応用すると、合コンの企画も、取引先VIP接待のコーディネートも、同じ
に出来ますよね。(私流の発想です。茶道家からは叱られそう。)

茶道の持ち物についての素朴な疑問解消

2010-03-01 00:26:30 | お茶のはなし
お稽古に必要な道具について解説します。

★帛紗(ふくさ)
 約30cm角の絹二枚重ねの布。お点前をするときに使い、茶杓や茶器を清めます。
塩瀬(しおぜ)という布地で作り、 男子が紫、女子は赤が基本です。客も持参し
ますが、帛紗をつけている人が、 亭主側だという目印にもなります。
 茶道に限らず慶弔の時に使用する風呂敷の小さい版の布を袱紗(ふくさ)といいます。
のし袋を入れる台付き袱紗などもあります。
 茶道で道具を清める時に使うものを区別して、使い帛紗(つかいぶくさ)という
呼び方をする時もあります。
2000円台から7000円台くらいまでありますが、生地の手触りが異なるので、お店で
購入する場合は、触って見ることをお勧めします。

★古帛紗(こぶくさ)
お茶を出すときや、拝見する道具をのせるのに使います。 金襴・緞子・間道など
主に模様のあるものをつかいます。表千家では使わないそうです。
お茶のお道具として使わなくなった時、装飾品を置く敷物にすると粋。

★扇子
普通のものよりも小ぶり(全長15cm位)です。お辞儀するときに、前に置きます。
広げて使うことは普段はない。お月謝とか軽い物を人様に差し上げる時に広げて台として使います。

★懐紙(かいし)
懐紙は和紙の束で、お菓子を置くお皿として使用する。
お菓子を取る時は、束のままでわさ(折り目のある側)を手前に置いて扱う。
14.5×17.5cmのものが一般的。ひと束150円~
茶道以外の時の使い道としては、キッチンペーパーまたは紙ナプキンとして便利。
天ぷらの下に敷いたりケーキの下に敷いたり。お皿を選ぶことなく、すべて和紙の
風合いでごまかせる。

★楊枝
楊枝はお菓子をいただく道具。
よくあるのはステンレス製です。長方形の楊枝入れもセットであると可。
ステンレス製の楊枝(楊枝入れ付)→4~600円
(茶道具屋さんでしか売っているのを見かけません)
代用品として、黒文字で和紙のカバーがついているようなのもあります。
お箸や和食器を売っているところで見かけます。

★白いソックス
裏千家のHPにお家元に質問している記事がありました。

Q:洋装で茶席に入る時、白のソックスに履き替えるのが約束でしょうか。
A:約束ではありません。白のソックスが白足袋の替わりとお考えなのかも
しれませんが、心構えとして、外から履いてきた、云わば道中のものを清潔なもの
と履き替えることが大切です。心身ともに清浄・清潔にして臨むことが第一ですので、
ソックスは必ずしも白色にこだわらず、他色のものでも構いません。

ということです。しかしそうは言っても、茶会に招かれた時などは、絶対に白が無難です。
また、心身ともに清浄・清潔という観点から、マニキュアや茶碗にかかりそうな長い髪もNGです。

★時計、ネックレス、指輪ははずす
 これは、お道具拝見の時にぶつけたりしないようにするためです。
また、道具を破損させないにしても、カチッとあたる音をたたては大変失礼です。
腕時計は特に、時間を気にしているようで亭主に失礼にあたります。
物理的にも精神的にも失礼にならないよう気をつけましょう。